タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

linuxとシグナルに関するwushiのブックマーク (2)

  • 「シグナル」を送ってみよう

    前回は、シグナルについて、シェルでのキー操作を通じて確認しました。今回は、killコマンド/killallコマンドを使って、動作中のプロセスにシグナルを送ってみましょう。 連載目次 シグナルとkill/killallコマンドの関係 何らかの理由で終了させることができなくなった「プロセス」は、「kill」コマンドや「killall」コマンドで終了させることができます。また、killallコマンドは、キー入力などを受け付けないサーバプロセスを終了させたり、再起動させたりする際にも使用します。 killコマンド/killallコマンドは、動作中のプロセスに対して「シグナル」を送信するコマンドです。プロセスの終了には「TERMシグナル(SIGTREM)」や「KILLシグナル(SIGKILL)」を、サーバプロセスの終了/再起動には「HUPシグナル(SIGHUP)」を送信します。 なお、killコマン

    「シグナル」を送ってみよう
  • Linuxの「シグナル」って何だろう?

    Linuxの「シグナル」って何だろう?:“応用力”をつけるためのLinux再入門(16)(1/2 ページ) 前回、ジョブを停止させる際に使用した[CTRL]+[Z]キーや、コマンドの実行を中断したいときの[CTRL]+[C]キーは、どんな意味を持つ操作なのでしょうか。今回は、Linuxの「プロセス」や「ジョブ」の制御に関わりの深い「シグナル」を解説します。 連載目次 Linuxのシグナルとは何か? 「シグナル」はプロセスとプロセスの間で通信を行う際に使用される“信号”のことで、シグナルを受け取ったプロセスは“何らかの動作”を行います。その動作は、例えば「再起動」であったり、「終了」であったりします。 [CTRL]+[C]は「SIGINT」というシグナルを行うキー操作、[CTRL]+[Z]は「SIGTSTP」というシグナルを行うキー操作です。 シグナルの種類 シグナルには多くの種類があり、名

    Linuxの「シグナル」って何だろう?
  • 1