タグ

戸籍に関するa96nekoのブックマーク (7)

  • 南三陸町の戸籍データ消失、法務局保存分も水没 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日巨大地震で被災した宮城県南三陸町で、戸籍の全データが津波で消失した可能性が高いことが19日、明らかになった。 法務省は戸籍法に基づき、町に戸籍の作り直しを求める方針だが、作業は困難を極めそうだ。今後、戸籍の全国ネットワーク化など、戸籍制度の見直しに向けた議論も起こりそうだ。 南三陸町は戸籍を電子化して保存していたが、今回の地震で庁舎全体が壊滅状態となった。データは仙台法務局気仙沼支局(宮城県気仙沼市)でも保存していたが、同支局のシステムも津波で水没。他の法務局や自治体とデータを共有する仕組みはなく、同町の戸籍データは完全消滅した可能性が高くなった。今回の地震で、戸籍を管理する自治体と法務局両方のデータが消滅したのは同町だけだという。 消失の場合、同町に籍を置く人は戸籍を証明する手だてがなくなる。銀行口座などの相続には一般的に戸籍謄・抄が求められるが、消失すれば提出できず、旅券や

    a96neko
    a96neko 2011/03/20
    バックアップが無いのか?
  • 戸籍 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年2月) 戸籍(こせき)とは、戸(こ/へ)と呼ばれる家族集団単位で国民を登録する目的で作成される公文書である。 かつては東アジアの広い地域で普及していたが、21世紀の現在では日中華人民共和国と中華民国(台湾)のみに現存する制度である。 概要[編集] 古代以来の中国の華北社会では戸(こ)と呼ばれる形態の緊密な小家族が成立し、これが社会構造の最小単位として機能していた。そのため政権が社会を把握するために個々の戸の把握が効果的であり、支配下の民の把握を個人単位、あるいは族的広域共同体単位ではなく、戸単位で行った。この戸単位の住民把握のために作成された文書が戸籍である。中華王朝や漢民族世界が華北から拡大しても

    戸籍 - Wikipedia
  • 戸籍上「110歳」以上、函館市には1005人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高齢者の所在不明問題を巡り、北海道函館市は30日、戸籍上は生存する110歳以上の人が、市内に1005人いることが分かったと発表した。 最高齢は文久元年(1861年)生まれの149歳男性だった。 同市によると、約2800人が犠牲になった1934年の函館大火や、約1500人の死者・行方不明者を出した1954年の青函連絡船「洞爺丸」事故で亡くなったまま、戸籍が削除されなかった例が多いと見られる。いずれも年金受給の可能性はないという。 自治体が行方不明者などの戸籍を削除するには、3親等程度の親族の調査に基づき、管轄法務局の許可が必要となる。須田正晴市民部長は、「常識的に考えれば、いずれも生存していないとみられ、削除の方向で検討するが、手続きを簡略化してほしい」と話している。

  • 長崎・壱岐で「200歳」 ショパンと同級生 - MSN産経ニュース

    長崎県壱岐市で1810(文化7)年生まれの男性の戸籍が残っていることが27日、分かった。誕生日は記載されていないが、生きていれば今年200歳で、ポーランド出身の作曲家ショパンと同い年。 各地で所在不明の高齢者が相次いでいることを受け市が調査したところ、発覚した。市は「戸籍を消す作業が滞っていたのではないか」と話している。 市は同時に見つかった所在不明の100歳以上の高齢者約170人の戸籍とともに、法務局と協議して削除する方針。

    a96neko
    a96neko 2010/08/28
    ショパン「はい、日本の寺子屋に通ってました。」
  • 「186歳」男性、戸籍上生存 (1824年生まれ:西郷隆盛・勝海舟らと同世代) : 痛いニュース(ノ∀`)

    「186歳」男性、戸籍上生存 (1824年生まれ:西郷隆盛・勝海舟らと同世代) 1 名前: Opera最強伝説(長屋):2010/08/26(木) 18:00:06.00 ID:3BqwGDAy0 ?PLT 「186歳」の戸籍残る 江戸時代・文政生まれ、西郷さんより3つ上 山口県防府市は26日、文政7(1824)年生まれで、存命していれば186歳になる男性の戸籍が残って いたと明らかにした。市は戸籍削除の手続きを進める とみられる。 1824年は、第11代将軍徳川家斉の時代。前年に 来日したドイツ人医師シーボルトが長崎郊外に鳴滝塾を設立した。 防府市の男性は勝海舟の1歳年下で、西郷隆盛より3歳年上に当たる。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100826/crm1008261752013-n1.htm 2 : ワルサーWA2000(福島県):20

    「186歳」男性、戸籍上生存 (1824年生まれ:西郷隆盛・勝海舟らと同世代) : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 黒船の6年前誕生、戸籍上「163歳」生存 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高齢者の所在不明問題を巡り、江戸時代生まれの人が戸籍上は生存状態にあることが25日、各地で明らかになった。 三重県志摩市では、黒船来航の6年前にあたる弘化4年(1847年)生まれの163歳の男性が戸籍上いると判明。大阪市も同日、尊皇攘夷(じょうい)派が弾圧された「安政の大獄」の前年となる安政4年(1857年)生まれの152歳がいると発表した。 大阪府柏原市では、江戸時代生まれの8人が戸籍上は生きており、最高齢は万延元年(1860年)に生まれた150歳の女性だった。三重県松阪市では、文久2年(1862年)生まれの147歳の男性、愛知県高浜市では、幕末の慶応3年(1867年)生まれで142歳の女性が、それぞれ同様にいた。 大阪市は、戸籍上は生存しているのに、住民基台帳(住基)に登録されていない120歳以上が、5125人に上った。 戸籍法は1871年に制定され、翌72年に初の全国戸籍調査が行わ

  • asahi.com(朝日新聞社):大阪市の最高齢152歳 戸籍上120歳以上5125人 - 社会

    所在不明の高齢者が全国で相次いでいる問題で、大阪市は25日、120歳以上の高齢者5125人が戸籍上で生存している状態になっていたと発表した。うち140歳以上は79人で、最高齢は江戸時代の1857(安政4)年生まれの152歳の男性。現住所は不明だとしている。  同市は2008年度から24区のうち8区ずつ、戸籍の電算化を進め、今年8月2日から市内全域で電算化が完了。120歳以上について調べたところ、判明したという。  市では、市内に住民登録や外国人登録があって所在がわからない100歳以上の高齢者が63人いた。  大阪東大阪市も24日、120歳以上の高齢者228人が戸籍上で生存している状態になっていたと発表。最高齢は149歳としていた。

  • 1