タグ

stationeryに関するgogatsu26のブックマーク (152)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • コクヨS&T、作成解説付き履歴書セットを発売 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    自己分析や履歴書を作成するステップの解説書を付けた「自分を活かす履歴書セット」=13日、大阪市中央区(田村慶子撮影)(写真:産経新聞) コクヨグループのコクヨS&T(大阪市東成区)は13日、転職活動をサポートする作成解説書などを付けた「自分を活(い)かす履歴書セット」(367円)を10月15日に発売すると発表した。 付属の解説書では履歴書や自己紹介書、職務経歴書の作り方を順序立てて説明。下地として作る自己分析用の整理シートや、書類を送る際の添え状のレイアウト用下敷きなど9点をセットにした。 「添え状便箋(びんせん)」(262円)、「お礼状便箋」(315円)も同時発売する。3商品の発売後1年間の売り上げ目標は計1億円。 同社の調べによると、平成14年に6億〜7億円だった履歴書市場は、22年は約10億円に拡大。「長引く不況などから失業者や転職希望者が増えており、履歴書の需要は高まっている

  • 邪悪なハンコ屋 しにものぐるい オリジナルハンコ、認め印通販

    オフィスや日常に遊び心と個性を加えたら? というわけで、邪悪なハンコを作ってみました。 イラストや模様の入った印鑑は実印にはできませんが 認印には(ほぼ)問題ありません。 乾いた都会の喧騒に、湿った日常に イエスイエス!ディスイズ認印!

  • 描いたところがシールになるペンが人気拡大中 - 日経トレンディネット

    「ジュエリーシールペン」(262円)。透明シールシート付き。色はゴールド、シルバー、ダイヤ、ルビー、ピンクダイヤ、アクアマリン、エメラルド、アメジストの8色(画像クリックで拡大) 文房具店や雑貨店のシールコーナーが、近頃どんどん拡大しているという。そんなシール人気に着目し開発されたのが、描いたところがそのままシールになる「ジュエリーシールペン」。文房具などの製造販売をするクツワ(大阪東大阪市)が小学校の中高学年層をターゲットに、2010年12月に発売を開始した。すると大人の手作りマニア層にも人気を呼び、文房具売り場ばかりでなく、東急ハンズやLOFTなどの手づくりコーナーにも置かれるようになった。そのため売り上げは「当初の予想の1.5倍」(クツワ)に伸びているという。 使い方は、セットされている透明シートの上にイラストを描き、1日置くだけ。インクが乾く前に別売りの「パーツセット」(525円

    描いたところがシールになるペンが人気拡大中 - 日経トレンディネット
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 授業中に「ながら爪ケア」ができる消しゴムが女子小中学生に人気 - 日経トレンディネット

    「ネイルとケシゴム2」(長さ75mm)210円。「1」と書いてある面で粗みがきをして爪の凹凸をまず整え、次に「2」と書いてある面でツヤ出しをするとなめらかでピカピカの爪が完成する(画像クリックで拡大) ナイトスチーマーやローラー式美顔器などの“ながら美容”人気が、女子小中学生にまで及んでいる。サンスター文具(東京都台東区)が昨年9月に発売した「ネイルとケシゴム」は、スリーブ(巻紙)に爪みがき機能が付いた、“ながら爪ケア”消しゴム。小中学校では、マニュキュアが禁止されていることがほとんどだが、爪みがきは問題視されることが少ない。消しゴムなら筆箱に入れて持ち歩け、いつでも手軽に爪をみがくことができる。また女子小中学生好みのおしゃれなデザインも人気を呼んだ。「爪みがき製品は数多く出回っているが、表面に印刷が入っているものはほとんどありません。そのため印刷可能な素材を提供しているメーカーを探してタ

    授業中に「ながら爪ケア」ができる消しゴムが女子小中学生に人気 - 日経トレンディネット
  • 実にシンプル! 本当に欲しかったタブレットはこんなやつ?

    ノートとペンにとって変わるデジタルノート、思い描いてたのはまさにこんなやつなのかも。 NoteSlateは13インチのe-inkを使った紙を意識したタブレット。紙のノートにペンを走らせる、これをそのままデジタル化したような端末です。大きさは210x310x6ミリ、重さは280グラム。バッテリーの持ちは180時間。無料オプションでWi-Fiもつけられます。しかし残念ながらウェブの観覧はできません。でも音楽は聞けます。ノートの代わりプラスアルファな、実にシンプルなNoteSlateは99ドル(約8100円)で今年6月に登場予定。 そう、こんなシンプルなの欲しかった、かも。 [NoteSlate via Kottke] そうこ(Casey Chan 米版)

    実にシンプル! 本当に欲しかったタブレットはこんなやつ?
  • ブギーボード | KINGJIM

    ふせんみたいにやわらかな、 新感覚の電子メモ 「BB-18」 筆記面積が増えた スリムフレーム 「BB-17」 落ち着いたカラーリングの A6手帳サイズモデル 「BB-14」 ふせんサイズの コンパクトモデル 「BB-12」 お手頃価格の シンプルモデル 「BB-1GX」

    ブギーボード | KINGJIM
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

  • どこでも快適な筆記環境に!おすすめクリップボード [男のこだわりグッズ] All About

    どこでも快適な筆記環境に!おすすめクリップボードどこででも、安定したライティングが出来て、必要な資料と筆記具と紙を同時に持ち歩けてしまう、言ってみれば、アナログ版iPadと言えそうなツールを紹介します。まあ、正体はケース付きのクリップボードなのですが、それは、正に持ち歩く文机。紙とペンによるモバイルライティングを実現するツールであり、文具箱でもある、その使い勝手の良さは、ちょっと感動モノでした。 路上アンケートとかによく使われるクリップボードという道具があります。というか、まあ皆さん普通に知っていると思うのですが、この、昔からある道具が実は持ってると凄く便利だということを知っている人は少ないような気がします。いや、便利なのは分かっていても、そのルックスとか古くさい感じに、何となく普段使うものではない、そんな気がしているのかもしれません。 クリップボードは、立ったままでも、机が無くても、しっ

    どこでも快適な筆記環境に!おすすめクリップボード [男のこだわりグッズ] All About
    gogatsu26
    gogatsu26 2010/11/02
    この人はタケカワユキヒデさん?
  • 中学生の頃よく使っていたあの「ポスカ 」で3Dの絵を描こう!

    三菱鉛筆が、書いた絵や文字が3Dになる「POSCA(ポスカ) 3D 8色セット」を10月29日に発売します。僕は中学生の頃よくポスカで絵を描いてました。時々インクが出すぎて手についちゃう感じとかが懐かしい! ポスカの中で立体視に適した水色、青、紫、桃、赤、橙、黄、緑の8色と3Dメガネ、黒画用紙5枚がセットになった商品です。黒画用紙にポスカで絵や文字を書いて、3Dメガネで見ると立体的に見えるのだそう。なるほどです。 立体的に見える書き方のコツは 「細い線よりも太い線や面を書く」 「浮き出る色と沈む色を近い位置で使う」 「浮き出る色には沈む色、沈む色には浮き上がる色で縁取りをする」 とのこと。 面白そう! どれくらい立体的に見えるかやってみたいです! 仕事耕具:黒紙に書いた絵を3Dで楽しもう――ポスカ 3D 8色セット [誠 Biz.ID] 三菱鉛筆、書いた絵や文字が3Dになる「POSCA(ポ

    中学生の頃よく使っていたあの「ポスカ 」で3Dの絵を描こう!
  • 【スゴ本】『すごい文房具』から選んだ文具10選 : マインドマップ的読書感想文

    ◆「3色ペン+修正テープ」という、出先ではありがたい多機能ペン。 黒、赤、青の3色ポールぺンに加えて、へッドには修正テープまでもが備わっており、まさに"書いて消せる"多機能ボールぺン。しかもこの修正テープは着脱式。無くなっても別売りの交換カートリッジ(税込157円)を入れ替えれば再利用が可能だ。ペンケースを持参していれば修正ペンも入ってるでしょうが、スーツにペンだけ挿して出かけて、修正テープがなくて困ったことのある私としては、1持っておきたいな、と。 ■2.コンパクトホッチキスII CL コンパクトホッチキスII ピンク ◆私も税理士試験受験時には、問題を綴じる必要があったため、常にペンケースにホッチキスを入れておりました。 使わないときはコンパクトに折りたためる、優れモノのホッチキス。カバンの中や筆箱に入れていても、邪魔にならないのは嬉しい。もちろん性能的にも間題なしで、市販のNo.1

  • 「ほぼ日手帳」から"ギュッと握れる"2011年版ビジネス手帳 - 11月1日発売 | ライフ | マイコミジャーナル

    東京糸井重里事務所は、11月1日に『ほぼ日手帳 2011 WEEKS』を発売する。「ほぼ日刊イトイ新聞」の特設ページをはじめ、全国のロフト(イムズロフトを除く)、紀伊国屋書店、東急ハンズ、丸善、八重洲ブックセンター、Amazon.co.jp、楽天市場などで販売され、価格は1,890円。 「ほぼ日手帳 2011 WEEKS」 「ほぼ日手帳」のDNAを引き継ぎつつ、"他にはない"ビジネス手帳として発売される同商品。ビジネスに求められる要素を徹底的に考え、「先見性」「柔軟性」「機能性」「美しさ」の4つの要素を併せ持つ手帳として開発したという。 手帳の前半では、見開きの左側が週間予定ページ、右側が方眼メモページに。後半は60ページにわたって方眼メモページとなっており、スケジューラーとしてもノートとしても役立つ。また、手帳に最適な紙(トモリエバー)を採用し、ポケットやカバンに入れやすいサイズとなって

  • 【文具王】ここまでやるか! スゴイ機能満載の日付入りネーム印「データーネームEX」 - 日経トレンディネット

    “文具王”の異名を持ち、文具メーカーでユニークな商品を生み出し続ける高畑正幸氏が、最新文具の奥深~い世界をナビゲートする。 今回紹介するのは「日付入りネーム(名前)印」。シヤチハタの「データーネームEX」だ。 「データーネーム」というのは、同社の日付入りスタンプのシリーズ名。データは情報を意味する「data」ではなく、日付を付けるモノという意味の「dater」で、以前に紹介した名刺ケース「Dater」と同じ。EXはもちろんEXTRA(特別仕様)だろう。 日の会社員でネーム印を使わない人はほとんどいないと思うが、日付入りとなると管理職とか、なんかエライ人が使うイメージがある。私も手元にはいわゆる「シヤチハタ」の通称で親しまれている「Xスタンパー・ネーム9」はあるが、それといっしょに日付スタンプを捺すことも多いので、日付入りネーム印を検討していた。 これまで日付印というと、あからさまにデスク

    【文具王】ここまでやるか! スゴイ機能満載の日付入りネーム印「データーネームEX」 - 日経トレンディネット
  • まさに文具サミット。モレスキン・ファンミーティング 10/25 に開催!

    ちょっと遅れましたがイベント告知です。今度はちょっと大きいですよ! おかげさまでたいへん好調の「モレスキン 「伝説のノート」活用術 」の刊行記念として、「モレ出版記念 モレスキンファンミーティング」を開催します。 今回はこのタイミングで共著者であるモレスキナリーの Yoko さんが帰国されますので、二人でのモレスキントークを予定しています。 しかしこのイベント、「モレスキンファンミーティング」というのは名ばかりです。というのもゲストがすごすぎます。 ◎ 高畑正幸(文具王)さん:最近「究極の文房具ハック 」を刊行された、言わずと知れた文具の「王」! ◎ 土橋正(文具コンサルタント)さん:「文具でたのしいひととき」、All About の文具ガイドとしても著名で、STATIONERY HACKS! の共著者でおられる土橋さん! ◎ 美崎栄一郎さん: ノートの定番、「結果を出す人」はノートに

    まさに文具サミット。モレスキン・ファンミーティング 10/25 に開催!
  • アイデア出しに最適――キングジム、タッチパネル式メモパッド「Boogie Board」を販売へ

    キングジムは、タッチパネルのメモパッド「Boogie Board(ブギーボード)」を10月15日に発売する。価格は4980円。軽量プラスチック製の体で、大きさは222×141×3.2ミリ(幅×奥行き×高さ)、重さは115.8グラム。 感圧式の液晶画面を採用し、指先や付属のスタイラス(ステンレス製)で描画できるメモパッド。コイン型乾電池を内蔵し、ボード上部の消去ボタンで描画した内容を消去でき、約5万回書き換えられる。なお、一度書き込んだ内容は、電源を供給しなくても表示を維持できる。 電話メモやアイデアシート、伝言メモ、お絵かき帳、計算といった用途を想定している。PC接続には対応していない。 2010年1月に米国でKent Displaysの子会社iMPROV ELECTORONICSが発売し、20万台以上を売り上げた。

    アイデア出しに最適――キングジム、タッチパネル式メモパッド「Boogie Board」を販売へ
    gogatsu26
    gogatsu26 2010/09/13
    『PC接続には対応していない』じゃあ紙でいいじゃん
  • 書いてから3日間しか消せない魔法の鉛筆

    それにしても不思議な仕組みです... 文房具メーカーのSharpieから、鉛筆とボールペンの両方の良さを合わせ持つ「Liquid Pencil」が発売されましたよ。文字を書いてから3日間に限り、普通に鉛筆のように消せるのに、なぜかその期限を過ぎちゃうと絶対に消せないようになっていますよ。 液体のグラファイトをベースに特殊開発されたというインクが、Liquid Pencilの秘密のカギを握っているようですが、いまだにその仕組みの謎は公表されていません。当初は3日後からマジックインキのように半永久的に消えないと発表されていましたが、後ほど若干ながら消そうと思えば文字が薄れてしまうとの訂正が出されていますね。 いずれにせよ、2セット(イレーサー付き)で5ドル程度とリーズナブルな価格ですし、物はタメシに使ってみたいところです。何度も何度も書いては消すラブレターを、3日後に決意を固めて手渡すだなん

    書いてから3日間しか消せない魔法の鉛筆
  • 表参道の3Mstoreは冗談抜きで最先端ショップかもしれない

    横井軍平展を見た帰りに、せっかく表参道にいるんだからと、ニュースでみた3Mストアに寄ってみた。 まあ、これが大正解。ポストイットとかシールしかない店で、すっかり小一時間遊んでしまった。 リンク: 3M store - Find the innovation.. もういきなり店に入るから、楽しませてくれる。 表参道の路面店ってことを考えると、このエレベーターをモチーフにしたデジタル・サイネージに目を留める人はかなりいるんじゃないかと思う。 そして、さらにユーザーに合わせた動きがあるわけです。 ▼表参道、3Mstoreのエレベーター・デジタルサイネージ 私、店に入るまでに10分は店の前でにやにやえとこのエレベーターを眺め続けていましたが、全部のパターンは見れませんでした(この女子高生編はかなりかわいかった)。 さて、ようやく店内に入って、早速見たことないPost-Itを物色しようと思ったんです

  • ドイツの手帳は世界一ィィィ!? 冊子をはさんで使う「X47&X17」の社長に聞いてみた

    ドイツの手帳メーカー、X47&X17がこの秋から日格進出する。数多くのメーカーが多種多様な製品を発売している日の手帳市場に、どのように参入・展開していくのか。X47&X17の商品ラインアップとその戦略を、同社のマティアス・ビュットナー社長のコメントを交えて紹介しよう。 ブックバイブックシステムで記入面が47%増 日でも格的に販売することになったX47&X17の手帳は、国のドイツでも2009年に全シリーズで約1万冊を売り上げたヒット製品だ。最大の特徴は「ブックバイブックシステム」と呼んでいる、システム手帳のリング替わりになる仕組み。 同社の手帳ブランド「X47」でも採用しており、複数の冊子をカバーにはさみこめる。冊子をはさむのに使われているのが専用の金具。具体的には、冊子とカバーの双方に着脱用の金具(=スプリングバーと呼んでいる)を装備した。全体を薄く押さえつつも、冊子(リフィ

    ドイツの手帳は世界一ィィィ!? 冊子をはさんで使う「X47&X17」の社長に聞いてみた
  • メモメモメモ。保存するメモ「abrAsus」のEVERNOTE Editionを使ってみた!

    メモメモメモ。保存するメモ「abrAsus」のEVERNOTE Editionを使ってみた!2010.07.22 22:00 字汚くてすません。 こちらはバリューイノベーションから発売されている「保存するメモ帳」と「IDケース with 保存するメモ」のEVERNOTE Editionです。iPad電子書籍を読むために自炊する時代になってきている今、手持ちのScanSnapなどのスキャナと一緒に使うために開発されたアイテム。以前にも紹介しているのでabrAsusの詳しい説明はこちらでどぞ。 「保存するメモ」はいたってシンプルな作りになっていて、EVERNOTE Editionの色は緑。どこまでいっても緑です。 保存するメモ帳。EVERNOTEのロゴが刻印されているので、EVERNOTER(っていう言葉があるかは知りませんが)だということを周りにアピールするには最適。 こちらは保存するメモ

    メモメモメモ。保存するメモ「abrAsus」のEVERNOTE Editionを使ってみた!
    gogatsu26
    gogatsu26 2010/07/23
    あ・・・あぶらさす?