タグ

RSSに関するhatayasanのブックマーク (314)

  • 導かれしRSSたち - 受信箱

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/26
    はてブのcommunicationに関係するホッテントリのRSSを集めたもの。「揉め事」「SBM」とか面白そうだ
  • http://rere.sakura.ne.jp/diary/20060625.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/25
    はてブ+RSSリーダーで揉め事観測
  • 忙しいときに購読したい10のタグ〜はてブをRSSリーダーで読もう(from 忘却防止。) - 明日は明日の風が吹く

    ■[ネット]忙しいときに購読したい10のタグ〜はてブをRSSリーダーで読もう(from 忘却防止。) ふむふむ、はてブタグでもRSS購読出来るのか*1。だったら、私も幾つか購読してみようかな。どんなのがあるんだろうか……見てみるか。私が興味ありそうなタグが無いか、タグ一覧から見てみる。ふむふむ。順番はともかく10個挙げてみるか。 1.business 「ビジネス」「仕事」もあるので悩ましい所。働いているだけに、他の働いている人の思いや、考え、取り組み方、悩み、愚痴……そういった事を読みたい。仕事に役立つ情報ページなどのクリップもあれば読みたい所。 2.2ch 面白いネタ探しという意味で(笑)。 3.blog 「ブログ」もあるので悩ましい所。まぁ、こうやってブログで日々楽しんでいるから、ブログ論的な話題があるのであれば、読んで参考にしたいし、自分の考えをそれに対して書いてみたいとも思う。 4

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/25
    2階層でタグを絞り込みって、できないんですかね
  • アルファRSSerっていないのかな? - 厳選、メタ検索・メタディレクトリ付属日記

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/23
    スペシャリスト型のRSSerは重宝しますね
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/22
    「自分のブクマ傾向に応じて動的に最適化された人気エントリリスト」お気に入りを動的に管理してくれるツール。はてブお気に入りサジェスタをよりきめ細かにしたイメージ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/22
    そういえば、お気に入りの未読・既読の管理はあまり気にしていなかった気がする。RSSリーダに突っ込んで試してみよう
  • RSSはメールマガジンより優れている?

    何度もホームページに来訪してもらうには... (1)お気に入り(ブックマーク)に登録してもらう (2)メールマガジンを配信する (3)RSSリーダーに登録してもらう (1)お気に入り お気に入りに登録してもらうことも、ある程度のハードルがあるかと思われますが、その後、登録した自分自身が積極的にアクセスしなければいけません。 もし、ホームページが前回アクセス時と全く同じであれば、何度もアクセスしてもらえなくなるでしょう。 当に必要な時だけしかアクセスしてもらえないかも知れません。 (2)メールマガジン サイト運営側から積極的にホームページへ誘導することができるツールです。もちろん、メールマガジンを定期的に発行し続けることは大変なことですが、それなりの効果もあるということです。 しかし、どのサイトも同じようにメールマガジンを発行している状況の中で、受け取る側としては、情報量の多さやスパム

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「メールマガジンを受けとるには、メールアドレスを公開しなければならない、という受信者側のデメリットが。信用度が低いサイトには、むやみに登録しないほうが無難」だからRSSに移行。ひとつの流れ。
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「RSSは受ける側に取捨選択の決定権、メールは送る側に決定権。一つのプロダクトアウトを行う手法としてはメールの方が適している、という意味では、現状の一般的なネットリテラシーの中でRSSには限界が」
  • https://www.html-mail.jp/Column01/000242.html?ref=sidebox

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    RSS配信のメリット「スパムの影響を受けない」「100%オプトイン(選択可能)」「個人情報を持たない」。IE7が出ると一気に普及するだろう
  • Ad Innovator: ネットユーザーの87%がメルマガでスパムが増えると考えている:米調査

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    2004年12月。メインアドレスでは決して購読できないのがメルマガだったりする
  • 新しい RSS の使い方 - 35例 : 管理人@Yoski

    Micro Persuasion の 35 Ways You Can Use RSS Today というエントリより。 ニュースやブログの購読を超える(?)新しい RSS の(個人的な)使い方を 35 例紹介しています。 一部メール時代の古典系ネタもまざっていますが、日でも同様のサービスがあったりなかったり、ちょっとしたアイデアの参考にはなると思います(新しい使い方かどうかは、ま、さておき…)。 元エントリにはリンク先も含まれているので興味があるものがあれば確認してみてはいかがでしょう。 ・35種類の新しい RSS の使い方 1. 酔っぱらいスポーツ選手の目撃情報(をRSSで追いかける) 2. ブログで話題のキーワードやテーマ(をRSSで追いかける)←以下省略 3. 気象警報 4. 予定のリマインダー 5. 今晩放映されるスポーツ番組 6. eBayに出品される絶対手に入れたいアイテム

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    「「個人情報の登録なく」「更新された時点で不定期に配信」されるというRSS配信の良さ」購読=RSSと考えるのは勿体ないようだ
  • 【埋】「何でもRSS」の良し悪し - トラフィック・コントロールとRSS粒度

    日曜コラムです、こんばんは。 「あまとも」に 商品別RSS が加えられたのは、ちょうど2週間前のことです。 それまでは「あまとも」に登録されている商品全体に対して、 価格変動のあった商品をお知らせするRSSを1つだけ提供していたのですが、 自分の興味の無い商品の価格変動を延々と見せられても困りモノですので、 ユーザのみなさんが自分の興味のある商品の変動だけをRSSリーダに登録 できるように商品別RSSを吐き出すように変更してみたのです。 ところが、この商品別RSSを提供し始めてから、ある変化が起こりました。 サーバ負荷が急激に上がる時間帯が出始めたのです。 RSS自体は全て、価格が変動したときだけ更新される静的なxmlファイルで、 価格チェック処理ののときに合わせて、いわば「ついで」として吐き出す ようにしているもので、生成処理に特に負荷が掛かるワケでもありません。 では何がこんなに負荷と

    【埋】「何でもRSS」の良し悪し - トラフィック・コントロールとRSS粒度
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/19
    「RSSは大量に吐きすぎると、その負荷が自分に跳ね返ってくる」リキッドにRSSを出力するはてなはどうなのだろう
  • へ〜たのめも: 大量購読は世間では一般的ではないらしい

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/18
    「「フィードリーダで大量の情報を素早く捌くライフスタイルは、世間にはまったくもって浸透してはいないというのが現状」というのは間違い無さそうだ。」
  • antipop - フィードリーダの良し悪しを判断する前に考えておきたい 2, 3 の事柄

    フィードリーダで大量の情報を素早く捌くライフスタイルは、世間にはまったくもって浸透してはいないというのが現状みたい。 購読している RSS の数を聞くと、半数近い60人が「5個以下」と回答した。これに「6〜10個」(33人)、「11〜20個」(14人)、「21〜30個」(11人)と続き、9割強が購読 RSS 30個以下という結果となった。ちなみに100個以上の RSS を購読しているのは計4人。 「半数近い60人が「5個以下」と回答した」って、登録数 5 個以下なんて「フィードリーダなんて使ってません」っていってるのと同じじゃねーか、そんな統計に意味あんのか?とか思ったりもするのだけど、しばらく前に人力検索はてなで行われたアンケート「人力検索はてな - RSS リーダを使用している人に質問です。 登録しているフィード数はいくらですか?」を見ても、たいして変わらない結果が出てるのよね。 ただ

    antipop - フィードリーダの良し悪しを判断する前に考えておきたい 2, 3 の事柄
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「RSSフィードリーダの比較を述べるならば、論者の情報に対する態度や、おかれている条件を明らかにしてくれないと」
  • メールマーケティング事情 for CNET Japan - メルマガを読むために会員登録手続きをしないとだめなのだろうか。

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「気楽にメルマガ登録ができない、解除できない会員登録システムは、メルマガサービスには向かない」プロモーションはRSSで、会員獲得の手段としてメルマガを使う傾向が顕在化するのか
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: song lyrics Best Penny Stocks find a tutor Best Mortgage Rates Online classifieds Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「インターネットウォッチが有料のメールマガジンをベースとしているがゆえ」RSS配信をこれまでためらってきた、という話。
  • アルファな人のRSSは直接購読しない - いしなお! (2006-06-14)

    _ アルファな人のRSSは直接購読しない アルファな人たちの情報を追いかけていると、ネタの幅と深さを同時に追求してしまうことになりがちだし、しかも情報の鮮度が高い分、興味を持ったときに自分で調べるコストも高くなりがち。そこでアルファな人たちのRSSを直接購読するのはやめ、アルファな人たちのRSSを直接購読している人たちのRSS(二次情報RSS)だけを購読するようにする。すると、ほどよいフィルタリングで取捨選択されたネタに関して、初めから必要な情報がうまくまとめられた段階で接することになり、情報収集が効率化する。 という夢を見た。 目が覚めたら、現実はどうだったかを知りたいところ。 Bloglinesの左フレームに「(200)」が並んでますが、なにか? _ アルファな人のRSSは直接購読しない 実践編 アルファな人のRSSは直接購読しないは単に思いつきネタで、全然実践する気もない話なんだけど

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「アルファな人たちの情報を追いかけていると、ネタの幅と深さを同時に追求してしまうことになりがち。そこでアルファな人たちのRSSを直接購読している人たちのRSS(二次情報RSS)だけを購読するようにする。」
  • RSSフィードは、購読モデルだけじゃなくて、「あるコンテンツ群」の見出しと概要をどうとでも料理できるようになるということが本質 - kokepiの日記

    社内なんだか社外なんだか。同僚ブログに突っ込み。 RSS って何に使えばいいのかな? 「特価情報とかクーポン情報が着いたセールス情報を受け取りたいな。」 「楽天のメルマガ読めば?」 「駄目だよ、メールアドレスは友達以外に教えちゃいけないんだ!犯罪に巻き込まれたらどうするんだい?」 「大げさだな。じゃあ、RSS を購読すればいいじゃないか。あれなら何かに登録する必要はないよ。」 「RSS ってなんだい?それに購読?僕は離島に済んでいるけど、ちゃんと届くのかい?」 「宅配便で届ける訳じゃないよ、インターネットで受け取るんだ。」 (RSS 講義中。コーヒーブレイクを数回。) 「分からないよ。なんで専用のソフトをインストールしなきゃいけないのさ。ユーザー登録?だから嫌だって。」 : (以下略) RSSって、「専用リーダー」で人が読むってところからいまくらいの認知まで普及したから。ついついそっちをメ

    RSSフィードは、購読モデルだけじゃなくて、「あるコンテンツ群」の見出しと概要をどうとでも料理できるようになるということが本質 - kokepiの日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/08
    アフィで溢れるブログのテキストだけ読みたい場合にもRSSリーダーは役に立つと最近思った
  • ゼロから始めるRSSリーダー入門

    RSSリーダーは、ブロガーにとって欠かせないツールです。たくさんのニュースやブログ記事を読む「ネタ収集ツール」として重要なのは当然として、goo RSSリーダーは「goo ブログ」と連携した便利な機能も持っています。 今回は、記事データをバックアップしたり、写真を使ったブログが簡単に書けるなど、「アプリ版 goo RSS リーダー」が持っている強力なgoo ブログ連携機能の使い方をご紹介します。 ■RSSリーダーの「ブログライター」を使おう goo ブログの編集画面よりも、ずっと便利、かつ高機能なブログ入力ツールになるのが、「アプリ版 goo RSS リーダー」のブログライター機能です。 ブログの編集画面はWebページの入力フォームなので、インターネット接続(回線やご利用のプロバイダーなど)の不具合によって、うまく投稿できずに文章が消えてしまう、というトラブルが発生するおそれがあります。こ

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/05
    「RSSリーダーは、多数のWebサイトを自動的に巡回して、そのサイトに用意されたRSSを収集し、情報だけを取り出して、シンプルなリストとして表示します」野菜ジュースのメタファは他人に説明するときに使えそう
  • RSSリーダーランキング: 2006年5月版 : 管理人@Yoski

    恒例のRSSリーダーランキング 5月版です。 さて、Livedoor Reader のその後はいかに。まずはグラフから。 Livedoor Reader 4位に躍進!と書きたいところなのですが、よく見ると Yahoo! が 先月の 4位から一気に 15 位に落ちています。 実は、サーバー型の RSS リーダーには、「購読者ゼロ」でも頻繁にアクセスしてくるものがあります(というか Yahoo と Feedpath)。 つまり購読解除されているフィードも「将来の購読者」のためにフィードの取得だけは続ける、という趣旨だとは思うのですが、アクセスが無視できないレベルに増えてきていましたので「購読者ゼロ」のフィードについてはノーカウントとしてみました。 #これまでは購読者ゼロのフィードも、一応「一人」としてカウントしていました。 これで Yahoo がここまで落ちるとは予想外だったのですが、そもそも

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/03
    Bloglines1位、はてなRSSは2位。