タグ

pcに関するhatayasanのブックマーク (178)

  • 「PC世代→ケータイ世代」から「ネットブック世代」へ? :Heartlogic

    PC世代→ケータイ世代」から「ネットブック世代」へ? ULCPCとか何とか言われてきた小型・低価格モバイルPCのジャンル名は「ネットブック」に落ち着きつつあるような気配がしてきた今日この頃。関連で面白いニュースが続々出ている。 内田洋行とインテルは共同で、普及が進む低価格小型ノートパソコンを、2010年春をめどに教育機関向けに販売する。(中略)投入するのはインテルが「ネットブック」と呼ぶ世界の教育現場で普及を目指す製品。小型ディスプレーを採用し、機能を絞ることで低価格を実現する。パソコンの生産委託会社は今後詰めるが、現在5万円程度が主流の価格を一段と抑えられる可能性もある。 低価格ノートパソコン、学校向けに販売 内田洋行とインテル PC&デジタルカメラ-最新ニュース:IT-PLUS 日でこんな話。学校で教材としてひとり1台になる日も近いかもしれない。 OLPCは,世界の子供の約40%が

    hatayasan
    hatayasan 2008/08/12
    「ケータイよりも処理能力が高く、またペアレンタルコントロールもやりやすいし、キャリアのコントロールを受ける要素も少ない。端末の初期費用としては、今後だとネットブックの方が安い」こういう動きがあるのか。
  • 梅雨の時期のナヤミごと - ある地方公務員電算担当のナヤミ

    hatayasan
    hatayasan 2008/05/16
    裏紙は印刷した時期がそろっていないとほんとうに詰まりやすい。
  • 調達するPCのスペックの設定 - ある地方公務員電算担当のナヤミ

    すでに多くの方が取り上げておられますが、電算担当としては触れずにはいられません。 仕事で非効率だと思うことベスト20--gooランキング調べ - CNET Japan http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20373019,00.htm 1 PCの処理速度が遅い 1位のこれに関しては「スミマセン!」としか言いようがありません。当方の職場においても、様々な部署から「困るんだよねぇ」と言われております。 自治体に限らずオフィスで業務に用いるPCは、家庭で使うPCと比較してスペックを低く抑えられがちです。特に文書作成と電子メールの処理が主目的というようなものであれば、家庭用のハイエンドのPCを投入する必然性は全くありません。 とはいえ、業務に用いるPCは、多くの場合リース契約で4年から5年は使い続けるのが一般的です。1年目から不要と

    調達するPCのスペックの設定 - ある地方公務員電算担当のナヤミ
    hatayasan
    hatayasan 2008/05/16
    リムーバブルなデバイスは最低限でもかまわないから、処理速度が満足のゆくのものがほしいですね、ホント。
  • 24インチ液晶ディスプレイ相場調査:4万円台のモデル多数、普及価格が目前に

    昨年来、実は値下がりの激しいワイド液晶ディスプレイ。 ひところは10万円程度が当然だった24インチワイド液晶ディスプレイもアキバの店頭では今や4万円台。20/22インチワイド品にいたっては2万円台後半の廉価モデルが多数販売されている。 弊誌では新生活シーズンにあわせ、そんな24インチワイド液晶ディスプレイの相場情報をまとめてみた。 ●24インチ標準時代の幕開けか?割高感が消える WUXGA(1,920×1,200)24インチ液晶ディスプレイの今の相場は、簡単にまとめると安値帯が4〜5万円、中堅帯が7〜9万円、高価格帯が10〜14万円というレベル(具体的なモデルなどは下表参照)。 このクラスの製品は昨年秋頃までは10万円超が大半だったが、昨年末あたりからポツポツと特価販売が増え始め、いまやその特価販売が普通の価格となった印象だ。 ショップの話によると、5万円割れとなってからの売れ

    hatayasan
    hatayasan 2008/04/01
    「WUXGA(1,920×1,200)24インチ液晶ディスプレイの今の相場は、簡単にまとめると安値帯が4~5万円、中堅帯が7~9万円、高価格帯が10~14万円というレベル」いつの間に。
  • 13型液晶で最薄のThinkPad X300、SSD採用で登場 - @IT

    2008/02/26 レノボジャパンは2月26日、13.1インチ液晶搭載の新ノートPC「ThinkPad X300」を発表した。DVDマルチドライブ搭載で薄さ18.6~23.4ミリ。3セルのバッテリ搭載モデルで1.42キロと、同クラスのノートPCとしては同社シリーズ中、最軽量、最薄となる。バッテリは3セルのリチウム・ポリマーを採用し、バッテリによる使用時間は約3.2時間。オーディオ、DVDドライブ、イーサネットを必要なければオフにする新機能などでThinkPad T61比で35%、X61比で25%の省電力とした。6セルの拡張バッテリのほか、DVDドライブと換装できる3セルのベイバッテリもオプションで用意しており、最大8.2時間のバッテリ駆動時間となる。 主なスペックは、インテルCore2 Duo SL7100(1.2GHz)、1GBまたは2GBのメモリ(最大4GB)、64GBのSSD、DV

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/28
    「サムスン製のSSDは速度に優れるSLCタイプで、5400rpmのハードディスクと比較した場合、ディスクの読み書き速度は約4倍程度。Windows Vistaの起動時間は3割程度高速化されるという。」
  • パソコンの寿命 | ある女子大教授の つぶやき

    パソコンの寿命 電線に電流が流れると熱が発生する。この熱量は電気抵抗と電流の2乗に比例すると中学校で学んだ。パソコンの心臓部であるCPU中央制御装置は巨大なスイッチの塊で、莫大な数のスイッチがパソコンを操作するたびに稼動して熱を発生する。酷暑のもとでノートパソコンを動かすと動作がおかしくなるのは、熱のためにスイッチの動作が狂ってくるからだ。ひどいときにはそのままCPUが壊れてしまうこともある。デスク型のパソコンでは筐体の中に余裕があるから、CPUを冷却するファンがついていたり、水冷型のものある。

    パソコンの寿命 | ある女子大教授の つぶやき
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/10
    「パソコンだけは長く愛用していることは自慢話にはならない。」
  • パソコンは自転車なみになった | ある女子大教授の つぶやき

    パソコンは自転車になった ウインドウズ95で始まったインターネットブームで、パソコンは爆発的に世界中で売れてきた。ハード関係、ソフト関係の進歩に合わせてメーカーはこれでもかとばかり次々と新モデルを発売してきたが、日では昨年あたりから、もはや新規需要にも陰りが見え、買い替え需要も減少してきた。昨年初めに登場したOS のWindows Vistaに期待していたが、業界の予想を大きく下回ってしまった。

    パソコンは自転車なみになった | ある女子大教授の つぶやき
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/10
    「パソコンも、ただ使えるという道具から、自己主張を趣味としてのツールにとなってきている。」
  • USBメモリの書き換え限界寿命が来ると何が起きるのか、実際に寿命が来たケースをレポート

    USBメモリなどのフラッシュメモリにはその特性上、書き込み回数などに制限があり、頻繁に読み書きしていると壊れるらしい……というのは聞いたことのある方が多いと思いますが、実際に読み書きできなくなるとどうなるのか?その貴重なケースとして、編集部で購入したUSBメモリが1月13日に寿命を迎えたっぽいので、実例として紹介します。 一体どのような状態になっているのでしょうか?詳細は以下から。 寿命が来たのは以下のUSBメモリです。 GH-UFD2GTB これが実物 使用頻度としては2週間~3週間に1度あるかないかぐらいで、LinuxのISOイメージなどを詰め込んで移動させるのに使ってました。 購入したのは2007年2月27日。故障したことが発覚したのは2008年1月13日。発覚したきっかけはこのUSBメモリにコピーしたZIPファイルをローカルに戻して解凍しようとしたらエラーが起きたこと。さらに画像も

    USBメモリの書き換え限界寿命が来ると何が起きるのか、実際に寿命が来たケースをレポート
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/05
    「非常に少ない使用回数であっても壊れるときは壊れる」USBメモリも頑丈ではない、という話。
  • Office2007に関する質問をする方々 - ある地方公務員電算担当のナヤミ

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/26
    たしかにショートカットを覚えてしまうと強い、というのはありそう。
  • PDFってWORDとくらべてなにがいいんですか?あんな思いフォーマットがなぜはやってるのか不思議です - PDFってWORDとくらべて... - Yahoo!知恵袋

    PDFってWORDとくらべてなにがいいんですか? ワードなら表示できた時点で下記の項目を回避できません。 ワードを使用していない人に対して配布しても内容が読めませんよね、しかしながら、OS、ソフトに依存することなく、アクロバットリーダーをインストールするだけで閲覧することが可能。 ・印刷の許可・不許可もファイル自体に設定が出来る。 ・画像、表なども文章に混在が可能。 ・配布する場合は、内容の改竄防止。 ・コピー&ペーストの許可・不許可も設定可能。 ・ファイルの圧縮は不要 これだけのメリットに対して デメリットは、アクロバットリーダーをインストールしなければ確認が出来ないだけですからね。 普及理由は「改竄防止」「コピー防止」の2項目につきると思います。 ワードはこれができません。

    PDFってWORDとくらべてなにがいいんですか?あんな思いフォーマットがなぜはやってるのか不思議です - PDFってWORDとくらべて... - Yahoo!知恵袋
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/12
    PDFは改竄ができないと思っている人は案外多いようだ。
  • 東芝、128GバイトSSDを量産へ 「10万円切る程度」

    東芝は12月10日、容量128GバイトのSolid State Disk(SSD:半導体ディスク)を開発し、来年3月に量産を始めると発表した。多値NAND型フラッシュメモリを採用したのが特徴。従来のSSDで使われている2値NAND型よりコスト効率が高く、価格は「市場の動向によるが、128Gバイト量産品で10万円を切る程度」(同社広報室)としている。 SSDは、HDDより高速・軽量な記憶媒体として期待されているが、製造コストが高く、64Gバイト品が10万円以上で市販されている。多値型は2値よりも素子当たりの容量が大きく、低コストで製造できるのが特徴だ。 独自開発のコントローラを搭載し、処理速度は、書き込み最大40Mバイト/秒、読み出し最大100Mバイト/秒と、2値型と同等に高速化。寿命は100万時間まで延ばした。 3ミリ厚の基板に搭載したモジュールタイプ(2月にサンプル出荷、3月に量産開始)

    東芝、128GバイトSSDを量産へ 「10万円切る程度」
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/10
    Solid State Disk(SSD:半導体ディスク)。「処理速度は、書き込み最大40Mバイト/秒、読み出し最大100Mバイト/秒と、2値型と同等に高速化。寿命は100万時間まで延ばした。」
  • 電算担当が最新機種を使えるとは限らない - ある地方公務員電算担当のナヤミ

  • http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Intel/Core2duo/index.html

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/02
    07年主流のIntelブランドCPUに関するとてもわかりやすい解説。
  • 電車の中で - mizuno_takaakiの日記

    正しいブラインドタッチが出来ないことがコンプレックスで、あんまり入力は速くない僕ですが、まあそれでもあまりパソコンをさわらない人に比べればもちろん速いわけです。で、先日、貴重な執筆時間であるところの電車の中で原稿を書いていたところ、突然となりのとなりに座ってたおばちゃんが、隣に座っていた女性に向かってしゃべり出しました。 「すごいわねー、あんなに速く打てるなんて」 ん?と思っていると... 「あんなに速く打つんだから、いつもパソコンばっかりやっているんでしょうね。でも、パソコンばっかりやっていると、目も悪くなるし、頭も悪くなるのよ」 えー。 隣に座っていた人は、どうもそのおばちゃんの知り合いではないらしく、困って「ええ、ああ」とか言ってました。さらにおばちゃんは続けてしゃべり続けます。 「だいたいね、私田舎から出てきてびっくりしたのは、電車の中で新聞呼んだりパソコン使ってる人が多いのね。家

    電車の中で - mizuno_takaakiの日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/26
    「あんなに速く打つんだから、いつもパソコンばっかりやっているんでしょうね。でも、パソコンばっかりやっていると、目も悪くなるし、頭も悪くなるのよ」ありがちではあるけれど。
  • パソコン及びその周辺機器に、僕はどれだけ浪費したのか。:ekken

    初めて購入したパソコンは、Appleのperforma575だった。まだWindowsの絶対的優勢が確立されていないころだったと思うので、1995年以前なのか。CRT一体型モデル・LC575の、家庭向けにバンドルソフトがたくさん入った量販店モデルで、当時25万円くらいした。購入の動機は都市計画シミュレーションゲームのシムシティ2000。あんな緻密なゲームは家庭用ゲーム機では不可能だろう、と思って買ったのだけど、それからまもなくperforma575の5分の1以下の価格で販売しているプレイステーション初代モデルに移植されたときは泣きそうになった。 このApple製パソコンでは、他に数ゲームと、当時流行っていたマルチメディア図鑑的なCD-ROMを楽しんだけど、他の周辺機器は買っていない。会社に導入されたパソコンはWindowsだったので、仕事用に使うことも出来ず、パソ通に興味がなかったので

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/10
    ケータイとかデジカメとか含めると、それなりに金を突っ込んでいるかも。
  • http://www.asahi.com/national/update/1109/TKY200711090438.html

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/10
    「エプソン側が主張の根拠とした特許権自体を「無効」と判断した一、二審判決の結論を支持。エプソン側の敗訴が確定した」
  • 一太郎 - Wikipedia

    一太郎(いちたろう)は、ジャストシステムが販売する日語ワープロソフトの名称である。同社の看板製品であり登録商標となっている。同社の専務でプログラマーだった浮川初子によって開発された[1]。 名前の由来[編集] 創業者・浮川和宣が学生時代に家庭教師をしていた際、後に病死した受け持ちの中学生「太朗」君の名にちなんで命名された[2]。「太郎」が日の男の子の代表的な名前であることや、「太郎よ、日一になれ」という思いを込めている。「新太郎」も候補になったが、「新バージョンが出たとき混乱する」という理由で却下され、一太郎という名称になった。 パッケージの赤色は「日の丸」の赤である[3]。 概説[編集] 一太郎Ver.3 一太郎Ver.1の発売当時は、日語ワープロソフトウェア業界では管理工学研究所の「松」が大きなシェアを占めていた。当時としてはいち早くDOSベースで開発された一太郎は、当初DOS

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/05
    一太郎の歴史。ジャストの主力製品は一太郎というより今やATOKだなあ。
  • スローライフ: パソコンの電源が突然落ちる その後

    スローライフ 虫植物が中心の『植物栽培記録』です。 ミニクーパー(BMW MINI R56)での関東周辺の『お出かけ記録の写真』や日常の出来事を綴ってます。 パソコンの電源が突然落ちる現象が多発していましたが、WindowsXP SP2を削除しSP1に戻してからは現象が出なくなりました。 サービスパックが原因たったようです。 SP2導入後半年近く経っているのに、なぜいまさら? 何かの更新パッチが悪かったのだろうか?謎です。 まあ、ハード的な問題で無く良かったです。 マザーボードやメモリ不良とか言われても素人には判断出来ないですからね… ちなみに自分環境以下の通りです。  PC体:Compaq プレサリオ3500(3ST390)  外付けHD:Maxtor OneTouch  マウス:Logitech MX700  タブレット:WACOM Intuos2  LANボード:BUFFALO

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/11
    「コントロールパネル→システム→詳細設定→起動と回復の"自動的に再起動する"のチェックをはずす」
  • パソコンの電源が急に落ちる

    記事番号312457へのコメント 民(初)さんは No.312457「パソコンの電源が急に落ちる」で書きました。 ドライバなどに問題があるかも知れないので(特定できればそれの再セットだが)リカバリする。 ダメなら、 完全放電(プラグを抜いて1~2日程放置する)をする。 ついでにケースを開け、慎重に埃とかクリーニングする。 それでダメならハードに問題がある。 主に電源回りかな、修理になるがものによっては買い換えの方が良い場合もあるよ。 >■電源などの故障 >これが一番の原因なのかと思っていますが >もしここが原因だとしたらコードなどを少し動かしたときに >電源が切れてしまうと思うのですが全く問題なく動いています。 これは単に接触不良のある/なしだけのチェック。 電源不良とは主にコンデンサの容量抜け。 先に完全放電とあるのはそのコンデンサにたまったものを自然放電させるものです。 (そのほかケー

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/11
    ドライバの周辺を確かめた方がよいのだろうか。
  • 市販のプリンターは印刷時に追跡用の隠しコードを描き込んでいるものがある

    どのプリンターで印刷したか、調べたらわかる? プリンターによっては、印刷した際に肉眼では見つけづらい黄色の点を勝手に印字することで、その紙に印字したプリンターのメーカー名や機種名、プリンターのシリアルナンバーや印刷日時ま […] どのプリンターで印刷したか、調べたらわかる? プリンターによっては、印刷した際に肉眼では見つけづらい黄色の点を勝手に印字することで、その紙に印字したプリンターのメーカー名や機種名、プリンターのシリアルナンバーや印刷日時までが読み取れるようになっているらしい。 顕微鏡で拡大したイエロードットの写真 この件自体は、2005年に一度話題になっていた。 スラッシュドット ジャパン | Xeroxプリンタの印刷物に追跡コード HotWired Japan ユーザーの知らぬ間に「追跡コード」も印刷 最初聞いたときは頭の悪い陰謀論みたいな話だ、と思ったけど、これを調べて注意を呼

    hatayasan
    hatayasan 2007/07/15
    偽札を追跡できるように高級なプリンタには見えない印刷が施されていることについて。