タグ

アラブと戦争に関するirbsのブックマーク (2)

  • シリア「内戦」の見取り図/末近浩太 - SYNODOS

    シリアにおける今日の騒乱は、元をたどればいわゆる「アラブの春」の一環として、2011年3月に始まった。 手元の『朝日新聞』のデータベースを検索してみると、シリアに関する記事で「内戦」の語が頻出するようになったのは、それから約1年が経った2012年の春である。この頃から「内戦の恐れ」、「内戦の危機」、「内戦化の懸念」といった言葉が紙面を飾るようになり、国軍・治安部隊と反体制武装勢力の双方による暴力の連鎖はエスカレートしていった。その結果、同年6月、国連の幹部が停戦監視の失敗を事実上認めるかたちで、シリアで起こっていることを「内戦」と呼んだ。以来、シリア「内戦」の語は様々なメディアで用いられている。 確かに、シリア人どうしが戦い、シリアの街や村が文字通り瓦礫に変わっていく様は、一般的な「内戦」のイメージに符合する。だが、シリアで起こっていることを「内戦」と呼ぶことには、問題の質を覆い隠してし

    シリア「内戦」の見取り図/末近浩太 - SYNODOS
  • シリア内戦の記憶が辿りつく場所 - maukitiの日記

    それは将来周辺国にどのような影響をもたらすのか? シリア 衛星写真で破壊分析 NHKニュース ということでシリアさんちはほんともう絶望するしかない、というほどの内戦模様であります。町がなくなっちゃうよぉ。そろそろ死者数も12万人を越えたそうで。 最早こうした事態まで至ってしまうと、あの世界大戦のように、伝統的な戦争の定義を超越しつつあるように見えてしまいます。「戦争とは外交の延長であり、相手に自身の政治的目的を強要するためである」という次元では済まなくなってしまっている。 ――つまり、そこで起きているのは政治的目的の強要ではなく、相手の殲滅である。「(外交の延長である)戦争のその更に先」にあるもの。いつか見た総力戦。 米ロ、相違点乗り越えシリアなど紛争問題で一致した対応策見出す必要米国務長官| マネーニュース| 最新経済ニュース | Reuters もしこれが完全に内戦という形で完結してい

    シリア内戦の記憶が辿りつく場所 - maukitiの日記
  • 1