タグ

写真史に関するirbsのブックマーク (13)

  • AI生成画像で世界最高峰の写真コンテストを受賞した孤高のアーティスト。写真界の異端児に独占インタビュー

    TOP ニュース AI生成画像で世界最高峰の写真コンテストを受賞した孤高のアーティスト。写真界の異端児に独占インタビュー 世界最高峰の写真コンテスト・Sony World Photography AwardsにてAI生成された画像が入賞しセンセーショナルな話題となった。 作者であるボリス・エルダグセン氏はAIに対しての理解が甘い写真業界に一石を投じたかったと語り受賞を辞退した。受賞後に「自分は生意気な猿だった」と揶揄した同氏は何をこの一件で世間に伝えたかったのか。CGWORLDが作者に独占インタビューを行った。 写真の専門家たちもAIだと見抜けなかったボリス氏の受賞作 『Pseudomnesia: The Electrician(訳‐偽りの記憶: 電気屋)』 CGWORLD編集部(以下CGW): この度、話題となった作品 「Pseudomnesia: The Electrician」につい

    AI生成画像で世界最高峰の写真コンテストを受賞した孤高のアーティスト。写真界の異端児に独占インタビュー
  • デジタル技術で明らかになる日本の原風景 | 東京大学

    橋を写した写真。1872年頃撮影。露光時間が長いため、手前の人物が薄い影になっている(カンマーホフ博物館モーザー・コレクション寄託、東京大学史料編纂所撮影) 150年前、日はどんな国だったでしょうか? 当時、二人のオーストリア人写真家が日で撮影・収集した写真のガラス原板ネガを見れば、イメージが湧くでしょう。手のひらサイズのこれらの原板は、現在はオーストリアでしか直接見ることができませんが、200年以上の鎖国を終え急速に近代化し始めた幕末から明治時代初期の日を知るユニークな手がかりを与えてくれます。 東京大学史料編纂所の研究者らは、2010年以降、計7回にわたってオーストリアの博物館や図書館に足を運び、所蔵もしくは保管管理されているこれらのガラス原板を高精細デジタルカメラで撮影してきました。 史料編纂所の保谷徹所長。編纂所エントランスに飾られた写真パネルの前で。後ろに出島が見える。

    デジタル技術で明らかになる日本の原風景 | 東京大学
  • 戸田昌子氏が語る「私写真の終わり」

    れみまるたん_masakotoda @kumamuta 荒木経惟の写真は凄いと思ってきたけれど、その背景で潰される女性たちで成り立ってきたことを、何より陽子さんの写真を通して感じてきた。この女性は16年間、荒木のモデルをつとめた人。一読の価値ある良い文章。 その知識、当に正しいですか?|KaoRi.|note(ノート) note.mu/kaori_la_danse… 2018-04-08 11:51:32 れみまるたん_masakotoda @kumamuta 実は私が一番気になるのは、作家の周りにべったりくっついて、作家をいい気にさせている(おもに)女たちなんだな。アートまわり、芸能周りにいる、そういう人間をちゃんとしたプロのマネジメントを学んだ人間に代えられたらいいのに、と思う。 私はそういう女を見かけると、飛び退いて逃げる。 2018-04-08 13:08:33 れみまるたん_m

    戸田昌子氏が語る「私写真の終わり」
  • 『写真をアートにした男』 | 青い日記帳 

    小学館より刊行された『写真をアートにした男』を読んでみました。 『写真をアートにした男: 石原悦郎とツァイト・フォト・サロン』 粟生田 弓 (著) 小学館 植田正治、荒木経惟、森山大道といった世界的な写真家が今あるのは、1978年に日で最初に誕生した写真のコマーシャル・ギャラリーであるツァイト・フォトの創始者、石原悦郎の存在があってこそ。 芸術的に認められなかった写真を今ある姿にするまでにどのような格闘があったのか。壮絶な戦いが描かれた読み応え満点です。 【目次】 第1章:日で最初の写真画廊 第2章:パリで出会った巨匠たち 第3章:オリジナル・プリントの夜明け 第4章:荒木・森山の時代 第5章:つくば写真美術館の夢と現実 第6章:写真家とつくる新しい写真 第7章:コレクションに託された未来 追悼・石原悦郎さんーあとがきにかえて 巻末資料 目次を見てお分かりのように、このは「写真をアー

    『写真をアートにした男』 | 青い日記帳 
  • WINDOW RESEARCH INSTITUTE

    Essays Windows of Japanese Modernist Architecture The Prince Karuizawa: The Materiality of Kiyoshi Seike’s Windows The Prince Karuizawa built in 1982 was designed by Kiyoshi Seike. Fuminori Nosaku guides us through a variety of openings, providing insight into how Seike’s architectural ethos are manifested in their design. Photo: Ben Hosking 12 Oct 2023 [Extended till Summer 2023]Windowology: New

    WINDOW RESEARCH INSTITUTE
  • 日本写真史の空白② 戦中、総動員体制下のプロパガンダ|MAGAZINE | 美術手帖

    写真史の空白② 戦中、総動員体制下のプロパガンダ静岡県のIZU PHOTO MUSEUMで開催中の「戦争と平和─伝えたかった日」展。連載の第2回は、戦局が悪化していく戦争後期から敗戦まで、国民に向けたプロパガンダの役割を担った写真家の仕事を紹介します。 国策を伝えるための大衆向け週刊グラフ誌『写真週報』 『写真週報』創刊号(1938年2月16日号) 1938 情報局 表紙写真=鉄道省及国際報道写真協会木村伊兵衛 個人蔵 「『写真週報』は、内閣情報部が創刊した週刊グラフ誌です。戦時下における理想的な国民像や戦線の様子など、国策を大衆に伝えるものでした。前回紹介した『FRONT』はどちらかというとハイソサエティー向けですが、こちらは一般国民の間に広まり、回覧もされていたので、100万人以上が見ていたと言われています。」(IZU PHOTO MUSEUM研究員・小原真史) 子どもからお年寄

    日本写真史の空白② 戦中、総動員体制下のプロパガンダ|MAGAZINE | 美術手帖
  • 世界一小さな「マイクロ写真」が19世紀に大流行した理由とは?

    フィルムカメラを見たことも触ったこともない世代が現れていますが、19世紀半ばに「写真」が発明されてから数十年後、肉眼でほとんど見ることができない8分の1インチ(3.175mm)という世界極小サイズの「マイクロ写真/マイクロフィルム」が開発され、当時世界中で大流行を見せました。そんなマイクロ写真が一体どのように使われていたのか、ということがまとめられています。 Royalty, Espionage, and Erotica: Secrets of the World’s Tiniest Photographs | Collectors Weekly http://www.collectorsweekly.com/articles/secrets-of-the-worlds-tiniest-photographs/ マイクロ写真が発明された当初は、顕微鏡がなければ内容を見ることができませんでし

    世界一小さな「マイクロ写真」が19世紀に大流行した理由とは?
  • 1890: Victorian burlesque dancers and their elaborate costumes

    Victorian burlesque dancers Cabinet cards from the musical theater of the exotic Amanda Uren c. 1890 Eliza Blasina wearing horse-head headdress, short costume with attached horsetail, rows of round beads or bells around ankles, wrists, neck and upper arm. Credit: <a href="https://kb.osu.edu/dspace/handle/1811/47556/browse?type=title">Charles H. McCaghy Collection</a> Burlesque originated in 17th c

    1890: Victorian burlesque dancers and their elaborate costumes
  • 1960年代から1970年代にかけて、イギリスに存在したスラム街の実態が赤裸々に : カラパイア

    1960年代から70年代にかけて英国に存在したスラム街の実態を浮き彫りにした写真が初めて公開された。 これは戦前でもなく戦中でもなく、約40年前の戦後しばらくしてからのものである。日が高度成長期に入った時代である。

    1960年代から1970年代にかけて、イギリスに存在したスラム街の実態が赤裸々に : カラパイア
    irbs
    irbs 2014/11/28
    大恐慌時の米FSAプロジェクトのようなものかと思ったが、今になって公開されたのか…そもそも政策の周知という使命を帯びた計画では無い点において性質が異なるか。時間がある時に詳細を追ってみたい。
  • Every World Press Photo Winner From 1955-2011

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place!

    Every World Press Photo Winner From 1955-2011
  • 視点・論点 「写真は残る有難し」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    IZU PHOTO MUSEUM研究員 小原真史 もし生まれ育った故郷を失うことになったとしたら、みなさんはどうするでしょうか?今日はそんな問題に直面した増山たづ子さんという女性についてお話したいと思います。 増山さんが生まれ育ったのは岐阜県の徳山村、福井県と滋賀県との県境あたる山村でした。戦争で夫を亡くした後、村で民宿と農業を営みながら暮らしていました。 1957年に村を水没させる徳山ダム計画が持ち上がります。高度経済成長期の電力需要を支えるためでした。ダム計画発表から20年後、この話が現実味を帯びてきます。60歳になっていた増山さんは、突然村の写真を撮り始めます。初めて撮影した村民運動会は近所の人にフィルムを入れ替えてもらいながら撮影したようです。 民宿を訪れた客に自分のような素人でも写せるカメラはないかと相談した所、「がけっころがしても写るのがある」とピッカリコニカを薦められ

    視点・論点 「写真は残る有難し」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
    irbs
    irbs 2014/02/28
    「一つの共同体が消滅の危機に瀕した時、その内部において記録者が生まれたというのは特筆すべき」メモ。
  • Hidden Mother写真の謎

    海外の奇妙な画像紹介サイトで取り上げられていた19世紀イギリスのHidden Mother写真(子どもの写真に写りこんだ母親がなぜかケープなどで顔を隠している)についてのまとめです。 「誰でも編集可」にしてありますので、追加等ありましたらよろしくお願いします。

    Hidden Mother写真の謎
  • 男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-

    男の異業種転職メディア「OREPICA(オレピカ)」は、未経験だけど今と異なる業界に転職を考えている人向けの転職情報メディアです。 「今と違う業界に転職したい」「自分のスキルで活躍できる業界はどこか」など、新しい未来へ踏み出すきっかけとなるメディアを目指します。

    男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-
  • 1