タグ

企業と建築に関するirbsのブックマーク (2)

  • 新国立で過労自殺、時間外200時間を会社は「把握せず」

    新国立競技場の地盤改良工事で施工管理をしていた23歳の新入社員の男性が今年3月に過労自殺した問題で、男性が所属していた建設会社は管理体制に不備があったことを認めた。男性が自殺する直前1カ月の時間外労働は200時間を超えていたが、会社は把握していなかった。

    新国立で過労自殺、時間外200時間を会社は「把握せず」
  • マンション傾斜問題から学ぶ建設業の限界。 - 実験スピリッツ

    横浜マンション傾斜により発覚した施工不良問題が話題になっています。 ぼくは過去に建設業で施工管理をしていたので分かるのですが、建築物にはどうやっても要求される品質に限界が存在します。 マンション傾斜という重大すぎる施工不良は論外です。しかしそれよりも、住民の反応を見ていて「建設業の実態についてもっと知っておいてほしい」と思ったので記述します。 しかし、思っていたよりも世間的には建設業って一般的じゃないんですね。土木工学、建築学は社会の基盤を支える大切なものでありますが、如何せん機械化が難しい業界です。多少はIT化も取り入れて変わってきているけれど、最後は人が全てです。 また、現実を何も知らない学術研究者が「理解しがたい、なぜこんな状況がうんぬん」言っていたで、この事件がどんな状況だったのか解説します。 誤解の無いようにお断りしておきますが、今回のような事件が起きたからと言って、建設業に携

    マンション傾斜問題から学ぶ建設業の限界。 - 実験スピリッツ
  • 1