タグ

情報と地図に関するirbsのブックマーク (3)

  • ガラケーしか使えないデジタル音痴だった私が「GISでデータ分析」できるようになるまでの話|NHK取材ノート

    東京の多摩川沿いの浸水リスクがある地域で、「なぜか人口が増えている」ことをデータ分析ソフトを使って明らかにして、その背景を探りました。 次にこんな記事も書きました。 南海トラフ巨大地震によって津波の浸水が想定されている区域で、高齢者の施設がすごく増えていることを示した記事です。 どちらの記事も、誰もが入手できる「オープンデータ」と、後述する「GIS」という分析システムを使って隠れた事実を浮き彫りにした、データジャーナリズムのお手などと紹介されたこともあります。 そしてつい最近手がけたのがNHKスペシャル「〝津波浸水域〟の高齢者施設」。蓄積してきた分析のノウハウを注ぎ込んだ番組です。 「データ分析」というと専門的で、すごく難しく思う方もいるかもしれません。しかし最初に述べたように私は数年前までは、パソコンを満足に使えない、データ分析とは無縁の「ガラケー記者」だったのです。当に。 そんな私

    ガラケーしか使えないデジタル音痴だった私が「GISでデータ分析」できるようになるまでの話|NHK取材ノート
  • Geodata Visualize

    <衆議院選挙 都道府県別 当選者平均年齢> 平成15年、17年、21年、24年、26年の衆議院選挙の各都道府県の当選者の平均年齢を表しています。全体の傾向として、人口が多い都市は年齢層が低めで、地方に向かうほど年齢が高くなっていきます。 特に島根県は58歳、60歳、64歳、67歳、69歳と徐々に高齢に向かっています。これは、島根の2区において細田氏、竹下氏の2名が当選し続けているためです。二人とも自由民主党の要職や大臣を歴任した人物であり、他の候補者に追随を許しません。島根は二人の前任の時代から続く「保守王国」。また、2002年の区割りの変更により、人口の少ない島根県は3区から2区に選挙区が減り、さらに固定化が進んだ面もありそうです。 地方が高齢化する中にあって、滋賀は地方ながら比較的わかめ。 滋賀は選挙区も多く、入れ替わりも比較的多く起きている、激戦区です。入れ替わりが多く起きるぶん、若

    Geodata Visualize
  • SFのように3Dマップで現代都市を動かすデータをリアルタイムで本当に監視できる「Watch_Dogs WeAreData」

    地下鉄の動き・モバイルネットワーク状況・監視カメラの位置・ツイート・Instagramの投稿などの情報を、世界各都市の3Dマップに表示させ、リアルタイムな変化を見ることができるのが「Watch_Dogs WeAreData」です。地図上のデータを通して街全体の動きがコンピューターの画面上で把握できるようになっており、かなりすさまじい仕上がりになっています。 Watch_Dogs WeAreData http://wearedata.watchdogs.com/ まずはロンドンを見てみます。 テムズ川が流れるロンドン地図が表示されました。 The Tower Of London(ロンドン塔)をクリックすると…… ロンドン塔周辺が表示されました。 画面右には地区統計。タワーハムレッツ・ロンドン特別区の平均給与は3432ポンド(約60万円)で、失業率は13%、犯罪率は12.3%、電力消費は約24

    SFのように3Dマップで現代都市を動かすデータをリアルタイムで本当に監視できる「Watch_Dogs WeAreData」
  • 1