タグ

言語と教育に関するirbsのブックマーク (4)

  • うちの奥さんの、子供への読み聞かせ方がすごい: 不倒城

    スクールカウンセラー時代に身に着けたスキルかなんかなんだろうか。 長男(6歳)はが大好きで、最近は自分一人でも読むが、昔から読み聞かせをねだることが多い。「この読んでーー」と持ってきて、こちらが何をしていようとお構いなく太ももにどすんと座ってくる。最近は、下の双子も「ちゃー」とか「ぴゃー」とか言いながら絵を持ってきては、なんだか分からない言語で読み聞かせを要求するようになった。 が好きなのはいいことだと思うので、読み聞かせをねだられたら、可能な限り腰をすえて読んであげるようにしている。この頃は、「だれも知らない小さな国」のような、ある程度長い児童小説も、ちょっとずつ辛抱強く聞けるようになってきた。私がいるときは私がねだられることが多いが、奥様が読み聞かせをすることも結構ある。 で、今日、奥様が「星からおちた小さな人」を読み聞かせをしているのを横で聞いていて、色々凄いと思った。(飽く

  • 日本学術会議公開シンポジウム「学士課程教育における言語・文学分野の参照基準」雑感 - 誰がログ

    学術会議の公開シンポジウム「学士課程教育における言語・文学分野の参照基準」というものに参加してきました。以下がシンポジウムの案内です。 学士課程教育における言語・文学分野の参照基準(pdf注意) 参照基準の中身の参考になると思うので、上の資料の二枚目の前半を引用しておきます。 言語・文学は、今日の大学教育において重要な役割を担っているが、その身分ないし地位はしばしば不明確で安定性を欠いている。言語・文学は人間の精神生活と社会生活の根底にあって、あらゆる学問そして文化の生成を可能にする基盤であると同時に、それ自体が学問であるという二重性をもっており、専門教育教養教育・共通教育の双方にまたがっている。じっさい大学設置基準の大綱化以前を考えれば、それは一般教育の人文科学及び外国語に属する学科として前期課程教育の中に確固たる位置を占めていたが、大綱化によってその位置は失われた。また専門分野と

    日本学術会議公開シンポジウム「学士課程教育における言語・文学分野の参照基準」雑感 - 誰がログ
  • できる子はできない子の4.6倍のボキャブラリーがあるー日本語の語彙を測る/増やす方法

    読めないとはこういうこと→勉強できない子をあぶりだす5つの質問 読書猿Classic: between / beyond readers の続きというか、補遺。 英単語を覚えるのに努力や工夫をする人は多い。 しかし外国語の能力はいくら努力しても、その人の母語の能力を超えることはない。 日語が貧しい日人の、英語は、フランス語は、貧しいままである。 ここまではいい。 しかし英語の能力を高めると称する、教材その他は一産業をなすほどあり、メソッドやストラテジー、果てはブログ記事は腐るほどあるというのに、日語のそれははるかに少ない。 通学時間帯の電車で、英単語を開く学生のいない車両に乗り合わせたことはないが、老若男女をあわせても日語の単語を覚えている人を公共の場で見たことがない。 ちょっとなめすぎじゃないか、日語を。 ある言語の上級者と初級者を比べると、当然そのボキャブラリーには質・量と

    できる子はできない子の4.6倍のボキャブラリーがあるー日本語の語彙を測る/増やす方法
  • 語学力+言語技術必要という話 - 発声練習

    May_romaさんのおっしゃるとおりだと思う。ヨーロッパおよびその旧植民地では標準カリキュラムとして含まれている言語技術が少なくとも日では実施されていない(いなかった。新指導要領では入っている様子)。なので、その分、不利な状況におかれていると思う。これは、東アジアの人が劣等であるとかいう話でなく、環境がそうだったという話。不利なもんは不利なので、必要な人は対応しないといけない。 Togetter:May_romaさんの言語技術の必要性の話 Togetter:May_Roma女史粉砕....:私とは別の受け取り方。 関連: Togetter:「平べったい説明しかできない」から始まる「言語技術」の話 日語による言語技術習得 外国語で発想するための日語レッスン 「言語技術」が日サッカーを変える 国語を学校で教えることに異存はないけど、内容には意見がある 身も蓋もないが当に有効な「論

    語学力+言語技術必要という話 - 発声練習
  • 1