タグ

ネットとwebに関するkaos2009のブックマーク (24)

  • 「摘発されるのは理解していない子どもたち」の欺瞞 - 【ネコとか唄とかそんなもの。】

    「摘発されるのは理解していない子どもたち」 冒頭からコレなのか。子供をダシに商売するのも、子供をダシに運動するのも、私は大嫌い。 ∥常套句 反原発だろうと品安全だろうと地域からの外国人排除であろうと、運動家が常套句にしてるのが「被害にあうのは子供たち」。 実際にはこれは、親に訴えているだけで、子供の心配などしてないケースが多い。 ∥反証 件に関しては、少なくとも2008年の技術家庭の教科書で、ネットを含んだ著作権侵害の説明もプライバシー侵害についても、すでに教えている。 自分が買ったの内容をまるごと転載でネットに載せちゃダメ、 自分が撮影した友達の写真を、許可なくとか住所が丸わかりな感じでネットに載せてもダメetc。 誰かがWebに載せているイラストを無断コピーして自分のサイトに載せるのもダメ 2012年版ともなると、学校裏サイト自体が明記されて問題視されている。 誰もが無意識に侵害

  • 日本の自殺 [「デマかもしれないけど、いい話だからシェアする」がダメな理由]

    の自殺 [「デマかもしれないけど、いい話だからシェアする」がダメな理由] 樋口 理 2012/2/16 12:50 [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています 最近Facebookでこんなの見かけませんでしたか? 「ハーバード大学図書館、朝4時の風景」という写真と図書館に掲示されている20の教訓の話。 あるいは、土の中に埋もれた人を掘り出す救助隊の写真と「東北大震災で自らを犠牲にしてわが子を守ったある母の当のお話」。 いずれも、もっともらしいデマに、感動要素をベタベタまぶして、「これは実話だ」と主張しながら、それらしい写真を添えてばらまいているのがミソ。 その感動「実話」を読んで感動した人が、友達にも教えて上げようと「シェア」して燎原の火のように広がるという特徴があります。 そして、そのうち実話ではないデマであることを指摘する人も現れるのだけど、必ず「事実ではないとい

  • ネットスラングとしての「グッジョブ」の発祥は『蒼天の拳』ということで良いですか? - ちゆ12歳

    <BODY> <P>ごめんなさい。このページの侮ヲには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> </BODY>

  • なぜ「ネットは冷たい」と言われるのか?

    @SiTube @rdnt ネットの良い所って身体性を引きずらなくて良いところだと思う。だから滑舌が悪くても変な声でも表情や仕草が変でも見てくれが悪くても会話が成立する。口調を真似されてからかわれることもない。なのに「ネットは表情はないから冷たい」とか言う人間は何なんだろう。 2010-11-01 22:34:52 @SiTube 私がネットを好む最大の理由が身体性の否定だ。無機質アイコンを使い、顔写真アイコンを好まないのもそのためだ。ここには声も口調も顔も表情も体型も体臭もない。ついでに性別もなくなって構わない。何で身体性なんてオフライン最大のしがらみをネットに持ち込むんだ。 2012-02-08 20:01:09

    なぜ「ネットは冷たい」と言われるのか?
  • ネットメディア問い合わせミシュラン - Hagex-day info

    日記で書いた「マスゴミゴミによるデマ拡散装置」について、J-CASTに対して「どこで情報を得たの?」「間違った情報が2ちゃんねるに転載されて、デマ拡散の原因になってるけど、どう思ってるの?」「2月16日までにお返事くださいね!」といくつか質問をしてみたYO! 果たして返信してくれるかしら。TechWaveさんみたいに無視されたら嫌だな〜 それにしても、J-CASTの問い合わせフォームが300字までしか入力ができないことにビックリ。 今回の質問もあっという間に、300字オーバーになってしまったので、細かい説明を省略して投稿。結果、かなり乱暴な表現になってしまったが、これはJ-CASTのせいだからね! しかし、なんでこんな制約があるんだろう…… 「問い合わせなんかするんじゃねーよ!」というメッセージかしら。 他のメディアはどうなんだろうと疑問に思い、「一般的な話題を中心に取り扱うネットメディア

  • なぜかネット世論は名誉の分配に無関心

    1. 般若心経 初音ミクアレンジ「般若心経ロック」 初音ミクアレンジ「般若心経ロック」 (sm11998050) - ニコニコ大百科 「般若心経 新訳」の衝撃 | PBR 般若心経を初音ミクが歌う動画があった。その動画へのコメントとしてザックリした現代語訳が投稿された。そのコメントが、ニコニコ大百科の動画記事に転載・整理された。その記事が1年ほど前に無断転載された。今になって、無断転載版が、ネットで話題に。 私は、「何であれ、話題になってよかったじゃないか」とは思わない。権利者が「よかった」と思っているならいい。でも、真意はわからぬ。そういう、わからない段階で、こうした事態を手放しで賞賛するつもりはない。 あと、いつものことだけど、ネット世論は「盗用」には敏感なのに、名誉の分配には関心がない。無断転載記事には、転載元へのリンクがあった。それなら、「これは素敵な記事だなぁ」という意味のはてブ

  • せっかくのインターネットなんだよ?

    ノッツ@ちゅきつよ全2巻発売中 @knotscream 「個人創作物って人間関係を感じなくていいな、ネットは個人創作物に溢れてていいな、現実に溢れるものは面倒くさい人間関係を経て存在しているものだもの、こういうのだよ味わいたかったのは」みたいな感じで人間関係の手垢がついていないものへの無意識な渇望ってもしかして皆持っているものだろうか 2011-09-17 01:06:45 ノッツ@ちゅきつよ全2巻発売中 @knotscream みんなそれぞれが個人でなにか作品を投稿していた頃が一番好きで 作品を投稿している人同士が一緒に何かやり始めたり協力したりしたそういう人間関係を感じる作品が投稿され初めてからなんか醒めちゃった って人は思ったよりも多いんじゃないか と僕は少し思う 僕の中にも少しだけその感情があるし 2011-09-17 01:13:11 ノッツ@ちゅきつよ全2巻発売中 @knots

    せっかくのインターネットなんだよ?
  • ネットをめぐる日本と海外の認識ギャップ: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) 中国のネット規制を認めるような発言をしたドワンゴの川上会長が

    kaos2009
    kaos2009 2012/02/07
    日中韓と欧米のネットの考え方の違い「日本では、ネットの顔を自認するような人たちまでが、ネットのダメっぷりを指摘します。まずはネットの醜悪さを認めてからでないと、議論にはならないという感じです。
  • どういう人がネットの偽情報に釣られやすいかという調査がまとまった(挑発的な見出し) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    「偽情報」というほどでもないんですけどね。見出しは演出です。まあ単なる情報の再利用・誤利用ということで。 日の画像は「挑発的な服装」で画像検索したものの中から選んでみました。 →https://twitter.com/#!/jrgamo/status/164715200283541505 "どういう女性が性犯罪の被害者になりやすいかという調査がまとまった。それによると、「挑発的な服装の女性がいたから」という犯行動機はわずかだったという。警察庁の科学警察研究所が全国の警察を通じて性犯罪の被害者と容..."... http://tmblr.co/ZQiaWyFjA1Bb 別にこの人が再発見したわけじゃないみたいだけど、リツイートされ具合はこの人が一番多かった。1000人以上ですかね? まあこういうのが最近出れば、新聞のニュースとして出ないことはあまりないんですが…。 ↓これは伝聞情報に失敗し

    どういう人がネットの偽情報に釣られやすいかという調査がまとまった(挑発的な見出し) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • ネットの中の嘘と本当 - 世界は楽しみに満ちている。

    突然ですが、この写真を見たことがありますでしょうか。 たぶん、Facebookやってるほとんどの人が、誰かがシェアしているのを見かけたことがあるのではないでしょうか。詳細は省きますが、人種差別をシニカルに批判したスチュワーデスさんの対応が描かれたストーリーで、これを読んだ人たちはみんな”いいね!”やコメントをたくさん残し、まさに拍手喝采という状況がWeb上で起こっています。 そんな現象に一石を投じたのが下記の記事。 Facebookはバカばかり そう、この話はデマ。正確には、元ネタがあって、それに色んな脚色が付け加えらたお話のようです。 デマと言えば、ちょっと前にゲーセンで出会った不思議な子の話という話が2ちゃんやはてな界隈で大変盛り上がり、自分もこのお話を読んで痛く感動しましたが、これもデマである可能性が非常に高いとされています。それでも大変多くの人がこの話に感動し、リツイートとはてぶの

    ネットの中の嘘と本当 - 世界は楽しみに満ちている。
    kaos2009
    kaos2009 2012/02/03
    拡散するときに「実話です」と付けなければいいだけの話なのにな
  • Facebookはバカばかり - Hagex-day info

    「差別と韓国人が大嫌いな平等主義者」の皆さんこんにちは! いきなりきわどい出だしだが、Facebookのある投稿を見て失神しそうになりながらタイピングしているので許してほしい。 ■感動差別エピソード 某氏のウォール経緯で知ったのだが、2012年1月31日19時18分、次のようなエピソードと画像をGさんがFacebookに投稿する。画像とともに引用したい(似たような投稿をしたユーザーは多数いるようだが)。 【人種差別・意訳 ENGLISH/JAPANESE】 実際にあった話 50代とおぼしき妙齢の白人女性が機内で席につくと 彼女は自分の隣が黒人男性であるという事に気がついた 周囲にもわかる程に激怒した彼女はアテンダントを呼んだ アテンダントが「どうなさいましたか?」と訊くと 「分からないの?」とその白人女性は言った 「隣が黒人なのよ。彼の隣になんか座ってられないわ。席を替えて頂戴」 「お客様

    kaos2009
    kaos2009 2012/02/02
    ただ「安易でなく」オリジナルの書き込みか、釣り師の創作か、面白いか、読みやすいか、… と熟考に熟考を重ねて引用しております。
  • Facebookで嘘話が真実として流通してとか、雑感。 島国大和のド畜生

    またあった模様。 ■Facebookはバカばかり facebookで、よく2chでネタ話として消化されていた、人種差別小話が実話として流通したとの事。 で、嘘じゃないかと指摘された後のお話。 先程、このお話が嘘だという書き込みがあり、私はもしも嘘なら嘘でも構わないって言いました。何故かというと、この話自体がもしも真実じゃなかったにしても、人種差別問題が今でも普通にあちこちで怒っているからです。実際に私も海外で差別に合いました。とお返事のコメント書いたところ、何度も同じ投稿がされた為、削除しました。 嘘か当かよりも、もっと重要なメッセージが込められていると思ったからです。あしからず・・・・・。 はい来た。 自分が大嫌いなパターンで。前にゲーセン少女難病話でも、キライだといいましたが。 今回は、人種差別ネタが含まれるのでゲーセン少女とは違うって人も居るでしょう。難病ネタ含まれるからいっしょっ

    kaos2009
    kaos2009 2012/02/02
    こんなの随分前からnet上で見かけるのに、生息域が違うと出会わない
  • 神田大介氏(朝日新聞記者)によるファイル交換ソフトにおける情報漏洩記事裏話(追記あり)

    神田 大介 @kanda_daisuke 日は私の書いた記事「密かに続くネット流出 さらす側の音」 http://t.co/YgTYiDK0 に様々な反響をいただき、ありがとうございました。お約束通り、裏話などはじめようかと思います。 2012-01-25 21:42:21 神田 大介 @kanda_daisuke ネタの端緒をつかんだのは、実はずいぶん前のことになります。一昨年、2010年のおわり、世間が警視庁公安部のテロ情報流出事件に揺れていたころのこと。久々に「ウィニー」という言葉を紙面で見ました。この情報が暴露ウイルス感染を装い、ウィニーのネットワーク上に流れていたからです。 2012-01-25 21:46:25

    神田大介氏(朝日新聞記者)によるファイル交換ソフトにおける情報漏洩記事裏話(追記あり)
  • 朝日新聞デジタル:〈ニュース圏外〉密かに続くネット流出 さらす側の本音

    ログインID、パスワードを入力し「ログイン」ボタンを押してください。 ※ログインID、パスワードをお持ちでない方は、ご購読申し込みページにてお手続きください。 ※ログインID、パスワードをお持ちの方でもご購読手続きを済ませていない方はログインできません。 ログインID(メールアドレス)

  • アリバイ屋:地方税法違反容疑で全国初の逮捕 北海道警 - 毎日jp(毎日新聞)

    実体のない会社の源泉徴収票を作って売り、在籍確認の問い合わせをした市役所の担当者に「うちで勤務している」と虚偽の説明をしたとして、北海道警は7日、インターネットサイト「アリバイ・ドットコム」を運営する真子(まなこ)涼二容疑者(32)ら2人を地方税法違反(虚偽答弁)の疑いで逮捕した。こうした業務は「アリバイ屋」と呼ばれるが、業務内容が違法だとして立件されたのは全国で初めて。 道警によると、真子容疑者は09年末ごろ、札幌市の無職、鈴木史織容疑者(27)の依頼に応じ、自分が代表取締役を務める札幌市のペーパー会社に鈴木容疑者が年収800万円で勤務していることを装った虚偽の源泉徴収票を発行していた。 逮捕容疑は同年12月ごろ、鈴木容疑者への課税証明書発行のため在籍確認の電話をした札幌市職員に「うちで勤務している」とうその説明をしたとしている。鈴木容疑者ら5人は、こうして得た課税証明書で住宅ローンを組

    kaos2009
    kaos2009 2011/09/08
    いろんな商売がある
  • ウェブ時代のクレーマーの群集化、その心理 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    短く書く。短く。 ・ ウェブになって、同好の士を集めやすくなった。 ヲタだったりコアな趣味だったり、クラスメートにそういうのが好きな奴がいても一人二人で、情報交換も専門誌を買ってイベントとかに逝かない限り見つからない閉鎖的な状況だったのが、ウェブが普及して、少し検索すればそういう方面の人をたくさん見つけやすくなった。 ↓ ・ マイナスの感情を持つ人同士も情報交換できるようになった。 ウェブがある昔から、クレーマーはいた。難癖つける人は一定の割合いたが、それは上記のように、社会の中で分断されていた。左翼みたいに分かりやすい活動をしている人はサークル化していたが、クレーマーのような外見から分からない属性は、問題が起きない限り露顕しないし、連合することはなかった。だからせいぜい法人のお客様窓口に電話する程度の実害しかなかった。しかし、ウェブが普及することで、クレーマーが攻撃対象を制定すると、何ら

    ウェブ時代のクレーマーの群集化、その心理 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 果たして人は匿名の批評に耐えられるのか?

    というようなことを最近思う。90年代の匿名掲示板文化は「ネットはリアルでは語れない音で語れる場」として受け手側からは重宝される一方で、作り手側からは「自分のスレは絶対に見れない」という声が多数派だったように思う。00年代、10年代に入ると個人の発信手段は発達し、作り手側がtwitterで呟くことはもはや珍しくもないし、素人が作り手側に回りセミプロ化することも増えた。匿名掲示板の存在がメジャーになったり、まとめブログで当たり前のように参照されるようになると、「ネットの音」もマイルド化してかつてほど刺々しい論評は見なくなった。それでも匿名掲示板文化が生み出したメンタリティは今もネットに染み付いていて、ゲハ論争に苦言を呈す開発者がいたり、一方でニコニコ動画はまさにクリエイターと2ch的論評を結びつける場でありながら、バブリーな成長を遂げている。同時にニコニコ動画ではこんな光景がよく観測される

    kaos2009
    kaos2009 2011/08/25
    問題になるのは、「匿名の批評」というよりも、「(匿名によって容易になる)創作者への人格攻撃」
  • 出会い系のサクラは詐欺に該当すると地裁が認定、運営会社に賠償を命じる

    by Mourner インターネット上の出会い系サイトには、真剣に出会いを求めるユーザーがいる一方、そんなユーザーと巧みにメールのやりとりを行ってお金を払わせる仕込みのユーザー、いわゆるサクラがいたりするわけですが、さいたま地方裁判所越谷支部がこのサクラを利用したサイト運営を「詐欺に該当する違法な運営」と認定しました。 東京新聞:出会い系サクラ「違法」:社会(TOKYO Web) 事件は2006年10月に発生。埼玉県内に住む30代の女性は、NOW(当時の社名はアバンテ)の運営する出会い系サイトに登録して約1年4ヶ月間サービスを利用しました。このサービスはメールの送信、受信1回ごとに230円課金されるというシステムで、女性は合計544万円を支払いました。しかし、このときやりとりをしていた相手が一般会員ではなく、会員になりすましたサクラだったとして訴訟を起こしていました。 さいたま地裁越谷支部

    出会い系のサクラは詐欺に該当すると地裁が認定、運営会社に賠償を命じる
  • ネット上の努力の、公的な地位は? - Freezing Point

    当ブログでは2009年春ごろから、《つながりの作法》という、日語としてはやや奇異なフレーズを育てていました(参照)。 いわば問題意識のキャッチコピーであり、当時はこれでネット検索をかけると、このブログしかヒットしない状態でした*1。 そこに、以下のが登場。 つながりの作法 同じでもなく 違うでもなく (生活人新書) 作者: 綾屋紗月,熊谷晋一郎出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2010/12/08メディア: 新書購入: 9人 クリック: 165回この商品を含むブログ (28件) を見る 屋で見つけた時はショックでしたが、「フレーズが流通すれば、それ自体が持つ力があるかもしれない」などと考え、わざわざ好意的に取り上げています(参照)。 ところがけっきょく自分でも、「俺のほうが剽窃を疑われるんじゃないか」と感じてしまい、このフレーズを使えなくなってしまった。案の定、アイデアの剽窃を

    ネット上の努力の、公的な地位は? - Freezing Point
  • 日本のウェブメディアは二度死ぬ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    客に遅刻されて待っている間にどこまでエントリー書けるかなテスツ。 ということで、日人が日語で日の読み手向けにやるメディアが大変苦境に陥っているという話。一時期は、海外のウェブメディアがマーケティング代行するような形で日のサイトを新設、これが収益化に苦しんだので、身売り先を探して日の大手メディアに買われるという事態が発生したり、株主が支えきれなくなって増資を乱発したり上場を強行したりしておりました。 あれから数年が経って、何が起きているのかというと質の低いブログメディアに読者の目玉を奪われて、煽り煽られというネット独特の世界で安かろう悪かろう競争が勃発。きちんとライターを雇って取材させて記事を作るよりも、適当に2ちゃんねるや業界人ブログやTwitterなどからログを引っ張ってきてコメントをちらちら載せて一丁上がりのメディアが、クリックさえ取れればそれでいいという安易な顧客としっかり

    日本のウェブメディアは二度死ぬ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kaos2009
    kaos2009 2011/08/22
    「以前はまだ翻訳サイトのような多少手のかかるものだったのが、最近は2ちゃんねる記事のジェネレータを使うだけで簡単更新」