タグ

食と歴史に関するkowyoshiのブックマーク (152)

  • 「イタリア料理」の統一運動 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    いかにして「イタリア料理」が作られたか パスタ、ピザ、生ハム、ラザニア、リゾット。 「イタリア料理」と言われると思い出すのは、 だいたいこの辺りではないでしょうか。 ただ一口に「イタリア料理」と言っても、パスタもピザも、地方や家庭によって星の数ほどもバリエーションがあるし、生ハムもリゾットも、地域によってはポピュラーじゃなかったりします。 イタリアには様々な地方料理があり、ラツィオ料理、プーリア料理、シチリア料理、ピエモンテ料理などなどその豊かさには圧倒されるのですが、あまりにバリエーションがありすぎて「イタリア料理」という明確に定まったものが存在するわけではないです。 ただ「イタリア料理」というものは漠然と意識の上で存在し、イタリア人はイタリアの文化を大変誇りに思っている。その中でも特に、自分たちの郷土料理こそ一番だと思っている。 今日はどういう過程で様々な地方料理が「イタリア料理」と

    「イタリア料理」の統一運動 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/10/15
    ジャガトマ警察云々という流れから、イタリア料理の歴史がナショナリズムによるものだったというとろこまでたどり着いた、今日のアタシ。
  • 『ペルシア王は「天ぷら」がお好き?』言語と食の大海を旅する醍醐味 - HONZ

    書は、スタンフォードのコンピューター言語学者が、の言語を手掛かりに人類史を探究するという異色の一冊である。そして「と言語」と聞いて黙っていられなかったのが、辺境をこよなく愛するノンフィクション作家・高野秀行さん。べ物の語源に舌鼓を打ちながら、いつしか現在取材されている納豆の話へ。書の巻末に掲載されている、高野さんのエッセイを特別掲載いたします。(HONZ編集部) 世界のあちこちを30年近く旅してきたが、最近、人間集団──大きいものは国民や民族、小さいものは家族や学校まで──の内面的なアイデンティティを形作る三大要素は「言語」「」「音楽(踊りを含む)」ではないかと思うようになった。 私自身、外国へ行って「なつかしい」と思うのは日語、日、昔なじみの歌などであるし、多くの国の人もそうであるように見える。 ならば、と言語の組み合わせが面白くないわけがないのだが、一つ問題なのは、

    『ペルシア王は「天ぷら」がお好き?』言語と食の大海を旅する醍醐味 - HONZ
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/10/01
    なるほど>人間集団─大きいものは国民や民族、小さいものは家族や学校まで─の内面的なアイデンティティを形作る三大要素は「言語」「食」「音楽(踊りを含む)」ではないか
  • カレー粉の缶に描かれた謎を聞いてきた

    で最初にカレー粉を作った会社はどこかご存知でしょうか?今からおよそ90年前。日で初めてカレー粉を開発し発売した会社。それはエスビー品です。 そのエスビー品の赤い缶のカレー粉を一度ぐらいは見たことがあると思います。あのカレー粉の缶、よく見ると文字の後ろに建物が描かれています。 以前から「なんで国会議事堂?」と疑問に思っていて、ある日何気なく調べてみたところ、この国会議事堂風の建物のヒミツが判明したのです。どういうことなのか、エスビー品の方に詳しく話を聞いてきました。そして、カレー粉の調合体験をやらせてもらいました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実

    カレー粉の缶に描かれた謎を聞いてきた
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/09/28
    セルフカレー粉やってみたいなあ
  • スイカ、知られざる5000年の歴史

    スイカは昔から数多くの芸術作品に描かれてきた。画像はジュゼッペ・レッコ(1634〜1695年)の『果物のある静物』。ヨーロッパで最初に色付きで描かれた赤いスイカの図は、中世の書物『健康全書』に見られる。(Photograph by DEA, A. Dagli Orti/DeAgostini/ Getty) スイカを「天使のべもの」だと言ったのは作家のマーク・トウェインだが、スイカの祖先にあたる果物を口にしたなら、天使もすぐに吐き出したに違いない。スイカはもともと固くて苦い、薄緑色の果物だったという。イスラエルにある農業研究機構の園芸学者ハリー・パリス氏は長年の研究の末、5000年におよぶスイカの歴史を解き明かした。(参考記事:「ルイ14世を魅了したエンドウマメの歴史」) 祖先はどこに スイカの祖先にあたる植物がアフリカで生まれ、やがて地中海から欧州各地に広まったことは、専門家らの一致した

    スイカ、知られざる5000年の歴史
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/08/28
    なんかスイカ食べたくなってきた
  • 江戸のグルメ

    太田記念美術館にて2012年3月1日~3月24日に開催された「江戸っ子味めぐり」展の際に執筆したツイートをまとめました。 現在作品は展示していないため、ご観覧できません。また展覧会図録も作成しておりません。

    江戸のグルメ
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/06/17
    今の甘~いスイカを江戸時代に持ち込んだら、種や苗が当時のサトウキビみたいな扱いになるのかしら>当時のスイカは今ほど甘くなかったようで、砂糖を付けて食べました。
  • うどんを毎日自宅の機械で作って食べていた地方がある - デイリーポータルZ:@nifty

    うどん、そば、ラーメンなどの麺を作る製麺機という機械がある。現在はそのほとんどが業務用のものだが、昭和のある時期にだけ、家庭用の小型製麺機が作られていた。 それはある特定の地方でのみ普及し、一般家庭の家事としてハンドルをグルグル回しての自家製麺がおこなわれていたのだ。 そんな日人の99%が知らない家庭用製麺機文化を、深く掘り下げてみた。ザ・自由研究。

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/03/17
    製麺機のちょっといい話
  • #古代ギリシャ料理 を作る~悪魔のクソ風味マグロ、キュケオーン(秘儀おかゆ)、神聖ケーキ等

    5月の古代ギリシャのトークイベント用に古代の料理史料を読み漁っていたら、いつの間にか気の再現&饗宴になっていた話。 (※勢いで調理している所、現代風アレンジな所などありますので、ご容赦下さい! ※一度操作ミスでまとめを削除してしまいました…申し訳ありません…) 続きを読む

    #古代ギリシャ料理 を作る~悪魔のクソ風味マグロ、キュケオーン(秘儀おかゆ)、神聖ケーキ等
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/03/16
    えーと、その…トークイベントでは悪魔のクソをみんなが味わうことに?/なお、アサフェティダの臭気は油で炒めると消えるとWikipedia情報が
  • 50年前のガイドブックに書かれたメモのお店に行く

    学生時代、教科書にアンダーラインを引いたり、大切なことをメモしたりした。あるいは付箋をはったり、ページの隅を折ったりなど、新品の教科書はだんだんと自分仕様に変わって行くわけだ。 これは教科書に限った話ではない。ガイドブックにもメモを残す人もいる。今回は約50年前のガイドブックに書かれたメモを頼りに、そのお店を訪ねたいと思う。

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/12/06
    そりゃ、麻布十番の永坂更級と新宿のお多幸は美味しいよ
  • 水田遺跡を背景におにぎりを食べる旅

    では弥生時代、あるいは縄文末期からコメ作りが行われていたとされています。 古代から栽培され、今なお日人の主としてべられているお米。 日頃まったく意識せずに当然のようにべているお米ですが、考えてみるとものすごく歴史があるべ物です。 そんなお米の歴史について考えるイベントがあったので、軽い気持ちで参加してきました。

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/11/29
    しまった!「大おにぎり展」結局行きそびれてしまった……。
  • 平安時代の麺料理を再現 奈良 NHKニュース

    奈良市の奈良公園でうどんに似た平安時代の麺料理が再現され、観光客にふるまわれました。 ふるまわれたのは、小麦粉に米粉などを混ぜて作る「はくたく」と呼ばれる平打ち麺で、平安時代に奈良の春日大社を訪れた天皇の勅使にふるまわれたという記録が残っています。 13日は春日大社で20年ぶりに行われている修復作業、「式年造替」を記念するイベントが奈良公園で開かれ、この古代の麺料理が会場を訪れた観光客にふるまわれました。 訪れた人たちは、うどんに似た平らな麺の感を楽しんでいました。 会場ではこのほか、そうめん発祥の地とされる奈良県桜井市の「三輪そうめん」などもふるまわれました。 「はくたく」を再現した「奈良の文化研究会」の木村隆志さんは、「今後もたくさんの方にべていただける機会を設け、歴史のある奈良の文化をアピールしていきたい」と話していました。

    平安時代の麺料理を再現 奈良 NHKニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/09/14
    普通に売ってはいないのかな>小麦粉に米粉などを混ぜて作る「はくたく」と呼ばれる平打ち麺
  • 「カレーの矛盾」が原動力? 即席カレー戦国史 編集委員 小林明 - 日本経済新聞

    酷暑も徐々に和らいできた9月。夏バテ対策として香辛料がピリリと利いたカレーべる人も多いのではないだろうか?そもそもカレーは欧州に広まったインド料理が明治期の文明開化とともに日に伝えられたものだが、庶民の生活に定着するのは戦後のこと。その後、日で独自の文化として発展を遂げ、子どももおいしくべることができる栄養価の高い「国民」としての地位を固めてゆく。戦後生まれの団塊の世代の発育を

    「カレーの矛盾」が原動力? 即席カレー戦国史 編集委員 小林明 - 日本経済新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/09/08
    即席カレールゥの歴史。今はいろいろあるものなあ。
  • 「東京風」の味って、どんなものか。 - ザ大衆食つまみぐい

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/07/11
    東京風の味 #とは
  • どうしてソ連のアイスクリームは世界一だったのか?

    ロシア人がアイスクリームが大好きだというのは知っていますか? 特に冬、寒い中外でべるアイスクリームが好きなんだそうです。 理由は、溶けないから。 それはともかく、ロシアのアイスクリームはほんとうに美味しいです。 まさに濃厚な味といった感じです。 このロシアのアイスクリームはソビエト時代から続く伝統のようなもので、ソビエト時代のほうが美味しかったとか。 そんなソビエト時代のアイスクリームについての記事を紹介します。 以下翻訳です。 Почему советское мороженое считалось лучшим в мире 子供と大人に愛されているこの甘いものの歴史は5千年以上である。古代ローマではネロ皇帝がそれを味わっていたという。 今は国の基準、GOST(ロシアの国家標準規格)が存在しているが、GOSTがついているということは牛乳を素に作られているということである。 ソ連のアイ

    どうしてソ連のアイスクリームは世界一だったのか?
  • 『大衆食堂の研究』復刻HTML版 もくじ

    幻の奇書 『大衆堂の研究 ――東京ジャンクライフ』 復刻HTML版 三一書房 1995年7月31日発行 大衆の会+遠藤哲夫著 エンテツ52歳のデビュー作。出版元三一書房の経営労使紛争のため書店に出回らなくなった。かつ、その毒気と怪快な内容から「奇書」といわれた。つまり「幻の奇書」というわけなのだが。怒って送り返してきた人もいる。 (三一書房の労使紛争は和解解決、Amazonで購入できるようになった。よろしく~。06年2月1日追記) この書は「研究」とあるが「研究書」ではない。当時、清水みちこさんが始めた「大研究」にちなんで、「大」というほどじゃないからと、編集者が「研究」としたのだ。そもそも、おれは、どんな意味でも「研究家」でも「評論家」でも「作家」でもなく、そのように紹介されることはあるが、単なるフリーライターである。しかも当時の肩書は、20数年ぐらい使っていた「プランナー」であって

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/06/18
    遠藤哲夫氏の名著「大衆食堂の研究」が全文アップされている!
  • ロシア料理とも違うソ連料理とは? ソ連カルチャーカルチャーまとめ2 : おそロシ庵

    6月14日(土)に開催されました、ソ連カルチャーカルチャーでおそロシ庵のカーチャがプレゼンをしました「ソビエト料理」についての資料を公開します。 会場に来れなかった方はこのような発表をしたんだなと雰囲気を感じてみてください。 会場に来た方は復習としてお楽しみ下さい。 発表時よりもより詳細な説明となっております。 関連記事: ・グッと来るソ連工業製品 ソ連カルチャーカルチャーまとめ1 ・著作権って?ソ連のパクリ音楽 ソ連カルチャーカルチャーまとめ3 ・ソビエト時代に考えられべられてきたソビエト料理を紹介します! ソ連料理はどこから来たのか? ロシア料理伝統を基にしてできたものがソ連料理です。 20世紀までべていた料理、使っていたレシピを受け継ぎながらふるいにかけた。 まずはイデオロギーの関係で今までの上流階級の文化を全て排除したので自ずと彼らの文化も消えていった。 ソ連時代はとにかく

    ロシア料理とも違うソ連料理とは? ソ連カルチャーカルチャーまとめ2 : おそロシ庵
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/06/17
    政治が文化に口だしすることの恐ろしさを実感するわー
  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 昔やられて腹立たしいことを、今度は他人にやるのね

    「正しい和」というものがあった。農水省が省益のために海外の和屋を認証しようというものだ。その流れは、無形文化財としての「和」のユネスコ認定といったものでまだ続いている。 具体的には、政府が、日人による海外料理屋を、正しい和として宣伝するとか言っている。結局は現地で受け入れられている和、日について、中国系や韓国系による日は正しい日ではないとイチャモンをつける話である。「それは当の日ではない。当の和べたければ日人の経営するココでえ」と海外での和を日人で囲い込もうとするようなものにしか見えない。 微妙に違和感のある話であるが、それを日人がやられたらどうだろうか。 実際に、かつて日がそれをやられていたことがある。 カップヌードルについて、日も米国の業界にヌードルの名前を使うなと言われている。1979年の朝日新聞「米国業界カンカン 『ヌードルの

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/05/20
    なんていうか「美味しんぼ(初期)」メソッドまんまなんだよなあ、「正しい和食」とかって。
  • 重巡愛宕フルーツポンチ事件

    阿羅 景@クラフトビール読 @aramotokei つまり、第三次ソロモン海戦夜戦第二夜戦、あの霧島とサウスダコタがぶん殴り合いをやってた最中、重巡愛宕の厨房はフル回転をしていたのであり、戦闘行為らしいことと言えば「醤油庫が壊れたから修理の応援に行け」という支持だけだったそうで #atago_fruits 2014-02-13 16:51:40 阿羅 景@クラフトビール読 @aramotokei そんな愛宕の掌衣糧長は割と(おなじ四戦隊の四艦が同年の主計学校卒業生だったこともあって)頑張る士官がいて、ギンバイが横行する船の栄養環境を改善しようと苦労をしていたそうな。そんな愛宕がシンガポールに入校したときの話 #atago_fruits 2014-02-13 16:56:16

    重巡愛宕フルーツポンチ事件
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/02/18
    エンブレのムック「鎮守府生活のすゝめ」に載っていたタカムラマサヤさんの漫画に、艦娘たちのご飯が南国フルーツだけになるというのがあったけど、それを彷彿とさせるなあ。
  • 日本で二番目に古い商店街の洋食屋の『なぜか?』の謎を解く

    先日、東京・新御徒町にある『日で二番目に古い商店街』、佐竹商店街に行きました。 その歴史ゆえの、最近はやりの「レトロ風」ではないリアルなレトロというか端的に言えばちょっと古ぼけた感じというか、まさに昔ながらの商店街といった風情がある、味わい深い素敵な商店街です。 そんな商店街で、ちょっと気になる洋屋さんの謎に迫ってきました。

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/02/06
    また、いい感じの食堂が高齢化を理由に姿を消すのか……。
  • 追悼・崎陽軒の会長・野並豊氏の生涯と功績をレポート! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 2014(平成26)年1月10日に亡くなった崎陽軒会長・野並豊氏の生涯と功績をレポート(はまれぽ編集部のキニナル) はまれぽ調査結果! 野並豊氏はシウマイ弁当・真空パックシウマイ・シウマイ年賀状・特製シウマイ等、看板商品を考案。量産体制を整え、同社の発展に大きく貢献した 2014(平成26)年1月10日、肺炎のために91歳でなくなった「株式会社崎陽軒」代表取締役会長・野並豊(のなみゆたか)氏。 生前の野並豊氏 訃報を聞き、同社広報・マーケティング部の柴田菜都美さんに急遽お話を伺う。柴田さんによると、野並氏は2013(平成25)年11月末までは出社していたとのこと。まさに「現役のまま亡くなった」と言えるのではないだろうか。 社員堂で「社員と一緒にお昼をべることもあった」という野並氏。生前は一体どのような方だったのだろう。 大正生まれ、生粋のハマっ子! 1908(明治41

    追悼・崎陽軒の会長・野並豊氏の生涯と功績をレポート! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/01/23
    亡くなった崎陽軒会長の生涯を振り返ると、横浜のシウマイの歴史も…
  • 中世ヨーロッパの香辛料事情~「とりあえず醤油」は正義

    蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中 @semimaruP ファンタジー系ネット輪廻の話題 ・異世界ジャガイモ警察各種 ・西洋の剣は切れないから叩きつける ・プレートアーマーを着用したらまともに動けない ・中世では腐った肉を香辛料でってた ・異世界なのに~は系の翻訳問題 ・中世時代区分、それ近世だよ問題 ・最近のWEB小説って→読んでないだろ問題 2023-11-30 15:44:11

    中世ヨーロッパの香辛料事情~「とりあえず醤油」は正義
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/01/23
    わはははは