タグ

ブックマーク / kokogiko.net (5)

  • ここギコ!: 第1回ジオメディアサミット開催しました。

    Posted by nene2001 at 13:29 / Tag(Edit): geomedia conference / 0 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps 先週の金曜、3/21、先の記事でも告知しましたジオメディアサミットを開催いたしました。 主催者の一人?ながら、前日まで田舎の姫路に長期帰省していて会社の仕事が滞りまくってた私は、遅刻しての参加になりました。 私の到着以前は、日の地図事情の基礎知識とかが紹介されていたみたいです。 その辺のレポートについては、懇親会で知り合った新海さん(むっちゃおもろい人でした...アジアに○○ツアー(伏字にせざるおゑない)に行く際には、新海さんとこでご相談を!)のブログで紹介されてました。 私がついたとこ以降は、MSN及びYahooのポータル地図担当者の方による

  • ここギコ!: Google Mapsの地図を自由に切り出すインタフェースがあった

    Posted by nene2001 at 22:59 / Tag(Edit): google maps api ktai / 6 Comments: Post / View / 7 TrackBack / Google Maps roseseさんという方が、携帯位置情報を利用したFON APの検索サイトを作られた模様。 私のWeb2.0ワークショップ資料も参考にしていただいたそうで、お役に立てて嬉しい限り。 ...が。 どれどれと覗いてみて、凍りついた。 何これ?Google Mapsの地図がケータイで見れてるやん! しかも、反応速度の速さから考えて、明らかにGoogle Mapsのタイル地図をサーバサイドで合成しているわけではなさそう。 どうやってんのこれ? 種明かしが知りたくてPCから件のサイト開いて地図画像のURL見てみると、なんとGoogleのサーバから直

  • ここギコ!: Google Mapsの投影法の不思議

    判ってるような顔して判ってないので、詳しい方突っ込みよろしくお願いします。 えっと、まだまとめられてないので表には出してないけど、経緯度とズームの値を与えると、Google Mapsのタイル画像を一つにまとめて返してくれるPerlモジュール「WebService::GoogleMaps」が去年の2月から更新されてないので更新してる。 多分、元管理者の人が管理しなくなったのは、その頃にGoogle Mapsの投影法が正距円筒図法からメルカトル図法に変更されて、緯度方向の座標値が単純に緯度を割り算するだけでは求められなくなったからだと思う。 実際、中のロジックも正距円筒図法ベースでのロジックになっていた。 んで、緯度方向の座標値を求める問題の解決に、最初どうしようかと思ったかというと、Geo::Proj4を使って経緯度座標からメルカトル座標への変換を行って、得られた南北座標値をGoogle

    koyhoge
    koyhoge 2006/12/20
    GoogleMapsはメルカトル図法を球体に投影しているそうな。
  • ここギコ!: GoogleMapsと連動したいなら幾何データ型よりPostGIS

    なんか向こうのコメントに書き込んだのだが、よく判らんが削除されてしまったのでこっちのエントリで取り上げる。 データベース上の位置情報を効率的に検索する方法(PostgreSQL編) -Web屋のネタ帳- たとえばおいしいケーキ屋さんの位置情報がデータベース上にあるとしよう。...GoogleMapsなどである範囲の地図を表示したとして、お店の位置を地図上にマーキングさせたい場合には、その地図の範囲の情報をキーにしてデータベース上の緯度経度を検索する必要がある。 ......... だが、ひとたび ある1点から半径rの円内に該当するデータを検索したい さらにその検索結果を、中心点からの距離でソートしたい といったことになると、とたんに難しくなる。しかし、PostgreSQLにもう5年以上前から実装されている幾何データ型、幾何関数、幾何演算子を使えば、SELECT一発でできることだ。 幾何

  • ここギコ! Google Mapsの疑似日本測地系とかいうアレに関する勘違い

    koyhoge
    koyhoge 2005/07/25
    測地系変換はややこしい
  • 1