タグ

ブックマーク / update.hirochan.org (2)

  • CROSS2015会場ネットワークの裏話 | update.hirochan.org

    こっちの記事だとただ札束風呂入って綱引きして遊んできただけじゃねーか、なので業タスク?について。 CROSS2015 の会場ネットワークをCONBUチームがサポートしました。ディープに技術的な内容は別途書くと思いますので、ここでは経緯とか準備について書きます。 ===宣伝=== 技評さんのSoftware Design誌の3月号(2月18日発売)にCONBUメンバが執筆したカンファレンスNWについての特集記事が載ります。みんな読んでね! 経緯 実は前回のCROSS2014 でもご相談を頂いていました。昨年は実行委員さんチームでつくられたそうで、準備段階での技術的なご相談にのっただけでした。 今回CROSS2015については去年の夏頃に実行委員長である山口さんから手伝ってもらえないかとご相談いただきました。CONBUチームはエンジニアコミュニティ間の交流をゴール(の一つ)にしていますので、

    CROSS2015会場ネットワークの裏話 | update.hirochan.org
    koyhoge
    koyhoge 2015/01/31
    たじーのCROSS2015 ネットワーク構築レポート。苦労されたとはいえ継続性による効率化はすごいなー。
  • LL Decade のトラヒック解析について | update.hirochan.org

    LL decadeに参加してきました。 LL Decade LLには以前観客として参加したことはありますが、今回はネットワークチーム(LLNOC)として参加しました。前回のLLで手がまわらなかったネットワーク監視系でのお手伝いということで声をかけていただいて、sFlowを集めてのトラヒック解析を担当しました。 sFlow周りのネットワーク構成はこんな感じ。実際のNW構成よりかなり簡略化して書いてます。 トラヒック情報のsFlowはセンタースイッチのAX3640S と PoEスイッチの X600(2台)からだしています。sFlowを集めてトラヒック解析するフローコレクタ(今回はGenieATM)は同じ会場内に置くのが常套手段ですが、なにせ今回はNW設置作業に許された時間は1時間だけ。その短時間のうちに設定調整作業をするのは厳しいので、今回はコレクタを会場に持ち込まずにリモートサイトに置き、会

    LL Decade のトラヒック解析について | update.hirochan.org
  • 1