タグ

ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (13)

  • 50歳のハローワーク:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    なんか、50歳になりました。 50年って半世紀じゃないですか。めっちゃ大げさな感じしますよね。高校生の頃、50歳って言ったら大人を通り越しておばあちゃんくらいのイメージありましたが(実際、孫持ちでもおかしくない年だし)、いざ自分がなってみると、中身が高校生の頃からまったく変わってなくて愕然とします。 昨年は足の調子を悪くしまして、12年ぶり5回目の手術を受けたため、入院とリハビリで3ヶ月間、プログラマをお休みしてました。 なんでそんなに手術をやっているのか、というお話は『自分の稼ぎで喰っている』というコラムに書いたので、気になる方は読んでみるといいと思うよ!(←ダイレクトマーケティング) こんな不安定材料を抱え込んでるのに、正社員はどうも向いてない、とか言ってフリーランスになっちゃったわたしってどうなんだろ、と自分でも思います。何も言われないけど、親とか友人たちに結構、心配かけちゃってるか

    50歳のハローワーク:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
    koyhoge
    koyhoge 2016/01/20
    「中身が高校生の頃からまったく変わってなくて愕然とします。」分かる、とても分かるww
  • 【番組告知】フラットデザイン賛成派? 反対派?:編集部のこぼれネタ:エンジニアライフ

    ITのUstream番組がスタートします! この番組は、@ITの人気連載シリーズ「5分で分かるXXX」は当に5分で分かるのか? ということに疑問を持った@IT編集部の爆弾娘ことともちゃんが、シャイなベテラン編集者平田を餌にしてお酒を飲む番組です。 第1回目のテーマは「git」。注)第1回目はお酒の力が足りず、テンション低めです。 記念すべき第2回目のテーマは、「フラットデザイン賛成派? 反対派?」。最近フラットデザインが流行していますが、「正直、ダサイ」「見にくい!」と言い張るともちゃん。そんなともちゃんを平田が生温かく見守り、フラットデザインについて解説してくれます。 放送日時:8月14日(水)19:30~20:00 番組URL:http://www.ustream.tv/channel/%E8%A3%8F-it%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8

    【番組告知】フラットデザイン賛成派? 反対派?:編集部のこぼれネタ:エンジニアライフ
    koyhoge
    koyhoge 2013/08/14
    爆弾娘は公式名称になったのかw
  • なぜエンジニアは勉強会で会社名を出せないのか:雲(クラウド)の隙間から青空が見えた:エンジニアライフ

    ■勉強会で自社名を隠す人々 今年の2月に転職して以降、勉強会やカンファレンスでの発表資料に僕は会社名を書くようになった。 2010年9月にコミュニティで初めてのライトニングトークをして以降、今年の2月に転職するまで、僕は合計9回、ライトニングトークや、セッションで登壇している。そしてそのいずれも、会社名はあえて伏せていた。 そういった場面で名刺交換をする機会はあっても、僕は個人で作成した名刺を使い、会社の名刺を出すこともしていない。その当時、僕がなんという会社に勤務しているのか、おそらくほとんどの人は知らなかったはずだ。 転職以降も、こういった活動は続けているが、今は自己紹介で、どこの会社で、どういった仕事をしているか名乗るようになった。名刺交換でも、会社の名刺を出している。 勉強会やカンファレンスに行くと、様々な人と出会う。登壇者と仲良くなることもある。そういった人たちと話をしていると、

    なぜエンジニアは勉強会で会社名を出せないのか:雲(クラウド)の隙間から青空が見えた:エンジニアライフ
    koyhoge
    koyhoge 2012/11/05
    そのように社員を縛る古い体質の会社からはエンジニアがどんどん流出すれば良いと思っている。どうせ潰れかけないと気づかない。
  • 「だから、作れ」と_whyは言った:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Ruby/Railsと直接関係ありませんが、かつてRubyコミュニティで愛された_why氏の名言を紹介したいと思います。 when you don’t create things, you become defined by your tastes rather than ability. your tastes only narrow & exclude people. so create. – Why the lucky stiff (何も作っていないとき、人は自分の能力よりも好みによって特徴付けられることになる。好みは世界は狭め、他人を排除するばかりだ。だから、作れ) これは2005年頃から2009年にかけてRubyコミュニティで「Why the lucky stiff(_why)」のペンネームで活躍していた、ある多才なRubyistのツイートです。 発言の文脈が分からないので、もし

    「だから、作れ」と_whyは言った:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    koyhoge
    koyhoge 2012/04/05
    作るのは重要だと思うけど、批判精神も同様に重要だと思う。
  • 『パーフェクトJavaScript 』――JavaScriptは「勉強しなくてもOK」な言語なのか?:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ

    パーフェクトJavaScript 井上誠一郎、土江拓郎、浜辺将太 (著) 技術評論社 2011年9月 ISBN-10: 477414813X ISBN-13: 978-4774148137 3360円(税込) ■今、どこにでもあるJavaScript 前世紀、JavaScriptは「ホームページのおまけ」として使われる言語だった。ロールオーバーするアイコン、マウスポインタを追いかける、「右クリックは禁止です!」……。うっとうしい仕掛けを回避し、セキュリティを高めるため、JavaScriptはブラウザの設定でOffにするのがネットサーファーのたしなみとされていた時代もあった。Webブラウザでのクライアントサイドスクリプティングでできることなんて、その程度だったのだ。 あれから十余年。今やJavaScriptはどこにでもある。Webアプリケーションの中核的な動作を担っていることだって少なくな

    『パーフェクトJavaScript 』――JavaScriptは「勉強しなくてもOK」な言語なのか?:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ
    koyhoge
    koyhoge 2011/10/25
    「サイ本とのミッシングリンク」という表現は素晴らしい。
  • 素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    こんにちは、@IT編集部の西村賢です。IT系のオンラインメディアで編集・記者をしております。タイトルに「ど素人」と書くと、ちょっと嘘になるので「素人」と書きましたが、素人がWebアプリを作ってみた体験談と感想を書いてみたいと思います。「オレもプログラミングを勉強して何か作ってみたい!」と考えている人や、「自分でサーバを借りて何かやってみようと思っていたんだよね」という人の参考になれば幸いです。 去年の夏、Webアプリケーション開発フレームワークのRuby on Railsのことを調べていて「面白そうだな」と思い、ドキュメントに従ってサンプルアプリをいくつか作ってみました。作ったり壊したりしている間に、こう思いました。 「あれ? これなら自分が欲しかったサービスが作れちゃうんじゃないの?」 で、「Worklista」(ワークリスタ)という名前のWebサービスを作りました。3カ月ほど前から親し

    素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • 歩み寄るデザイナーとエンジニア:ビタミン(C)reator&(E)ngineer:エンジニアライフ

    先日開催されたPHPカンファレンス2011にて「ウェブデザイナー向けPHP解説&入門」というタイトルで講演させていただきました。 はじめにご来場いただいた方に現役デザイナーがどれだけいらっしゃるのかお伺いしたのですが、ほんの数名だけでした。ということは大半が生粋のプログラマの方々。 あー、プログラマの方には退屈な時間になってしまう……と申し訳なく思いながらプレゼンしたのですが、講演終了後の質疑応答タイムで、そのプログラマの方々がどんなスタンスで聞いてくださっていたのか判明しました。 「デザイナーにイチからPHPを教えようと思っているのですが、どこから説明すれば理解してもらえるか」 デザイナーにPHPを教えようとしているプログラマの方が見にきてくださっていたようです。 ということは、PHPの必要性を感じ、これから習得しようと思っているデザイナーの方、PHPをデザイナーに教えようと思っているプ

    歩み寄るデザイナーとエンジニア:ビタミン(C)reator&(E)ngineer:エンジニアライフ
    koyhoge
    koyhoge 2011/09/13
    デザイナーとプログラマーがお互いに歩み寄ってきた状況。
  • “パッチモンスター”、RubyのなかださんもHeroku社員に!:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Salesforce.comの創業者でCEOであるマーク・ベニオフ氏は、Heroku買収に際してRuby開発コミュニティを支援していくと表明していましたが、その言葉には全く誇張がなかったようです。 すでにRubyの生みの親である、まつもとゆきひろさんをHerokuRubyチーフアーキテクトとして迎え入れたことは発表済みですが、もう1人、CRuby開発のキーパーソンの1人、なかだのぶよし(中田伸悦)さんも、すでに7月に入ってからセールスフォース日法人の正社員として入社済みであることを、ご人に確認しました。 週末に行われたRubyKaigi 2011の基調講演の中でも、まつもとさんが、なかださんのHeroku入りを明らかにしました。スクリーンになかださんの写真が大写しにされると、会場からどっと拍手が沸き起こりました。 懇親会でご人にお話を伺ったところ、ありがとうと言われて悪い気はしない

    “パッチモンスター”、RubyのなかださんもHeroku社員に!:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • 高慢と偏見(1)隣は何をする人ぞ:Press Enter■:エンジニアライフ

    ふつーのプログラマです。主に企業内Webシステムの要件定義から保守まで何でもやってる、ふつーのプログラマです。 高学歴で長い経験に自信を持つエンジニアは他人の話を聞かなくなる、というのは広く世に知られた真理の1つである。 K自動車ICTシステム部の三浦技術担当マネージャは、そのようなエンジニアの生き見のような人だった。初めに言葉ありき。私が聞いた三浦マネージャーの最初の言葉はこうだ。 「オブジェクト指向など、実業務では使いものにならない!」 私の名前は川嶋ミナコ。横浜市内の某所にオフィスを構えるシステム開発会社――いわゆるベンチャー企業というやつ――に勤務しているエンジニアだ。社員数は20人前後。最近は受託開発の案件はほとんどなく、大手ベンダやエンドユーザーのシステム部門に常駐して開発を行うことが多い。 K自動車への常駐もその1つだった。部品調達システムの大規模なリニューアル中で、あちこ

    高慢と偏見(1)隣は何をする人ぞ:Press Enter■:エンジニアライフ
    koyhoge
    koyhoge 2011/05/13
    非常に面白い読み物。/ ラストまで一気に読んだ。元ネタにもちゃんとつながっているのがスゲー!
  • 世界を目指せばエンジニアはもっとハッピーになる:「おれたち世界一になれますか?」:エンジニアライフ

    ■はじめに 楽天株式会社 開発部の安藤祐介です。アプリケーションエンジニアとしてPHPRubyのフレームワークやオープンソースのツールの推進などの業務を行っています。また2008年末からは美谷さんからも紹介があったリンクシェアへ出張にいくことが多く、まもなく正式な赴任を控えています。 社外ではPHPなどのオープンソースコミュニティでよく活動しており、昨年は20回弱社内外の勉強会などで講演をしました。そのおかげか昨年は情報処理推進機構(IPA)が例年開催している日OSS貢献者賞の奨励賞をいただくことができました。 社内での業務を直接オープンソース活動に繋げることは難しい時がありますが、アプリケーションフレームワーク、CakePHPのイベントに参加する為の旅費を会社負担で処理してくれたり社内のスペースを一般参加可能な勉強会の会場として利用するなどオープンソース活動に対して理解があり助かって

    世界を目指せばエンジニアはもっとハッピーになる:「おれたち世界一になれますか?」:エンジニアライフ
    koyhoge
    koyhoge 2010/01/21
    いい記事だなぁ
  • UstreamとTwitterの関係について語ってみる:「おれたち世界一になれますか?」:エンジニアライフ

    楽天株式会社 開発部  荻原 一平 こんにちは、開発部の荻原と申します。普段の業務としては、社内で利用されている PHP の標準化やサポートなどを行っています。 このコラムは始まったばかりで、一体どういう記事が期待されているのかが分からずドキドキですが、個人的な趣味でもある、Ustreamでのライブ中継について書こうと思います。 ■気軽に動画中継ができるUstream 唐突ですが、Ustream (ユーストリーム)というサービスをご存じでしょうか。 http://www.ustream.tv Ustream は、簡単にインターネット上で動画ライブ中継を行うことができるサービスです。よく "Ust" (ユースト) と略されています。 Ustreamのトップページからおすすめのライブを観ることができますが、さまざまなジャンルのイベントの中継や、ラジオ番組のようなもの、かわいい子犬のライブ中継ま

    UstreamとTwitterの関係について語ってみる:「おれたち世界一になれますか?」:エンジニアライフ
    koyhoge
    koyhoge 2009/12/11
    iogiによるustの解説。
  • オブジェクト指向言語で処理したら保守性が悪い!:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 如何様にも結論づけられる主観的な話になるので、宗教論争にしかならないからあまり書きたくないのですが……。いつも以上に、布教活動というか、独り言みたいなものですので、気楽に読んでいただければ。 一般的なシステムで、オブジェクト指向言語で処理を記述することと、SQLで処理を記述することについて、「保守性(拡張性)のために」というのが、オブジェクト指向言語で処理を記述することの金科玉条になっていますが、当にそうでしょうか。 そもそも、業務システムの保守性とは 【保守性】 オブジェクト指向言語 > SQL >> 混在型 が成り立つと、わたしは考えています。 オブジェクト指向言語推進派の方は、インピーダンスミスマッチをものすごく嫌う(わたしも嫌いですけど)。つまり、オブ

    オブジェクト指向言語で処理したら保守性が悪い!:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
    koyhoge
    koyhoge 2009/12/11
    米欄大炎上
  • 自作サーバカンファレンスを楽天で開催しました:「おれたち世界一になれますか?」:エンジニアライフ

    ■はじめに こんにちは、楽天株式会社のよしおかひろたかです。このブログでは、楽天エンジニアの持ち回りでいろいろなことを書いていきます。お題は自由ということなので、先日楽天で開催した自作サーバカンファレンスについて書くことにします。 ■自作サーバカンファレンスとは 自作サーバカンファレンスは、はてなの執行役員、田中慎司さんが主催者となって、2009年11月25日に楽天で開催されました(http://atnd.org/events/2052)。 その趣旨を上記のサイトから引用すると 「ウェブサービスを動かすサーバを自作する」という行為は、過去様々な人がそれぞれの形で試してきました。自宅に自作PCを置いてサーバにしている、という方も珍しくはないと思います。しかし、自作したサーバを数十台、数百台の程度の規模で運用することは、すくなくともこれまでは、あまり一般的ではありませんでした。 今年に入り(

    自作サーバカンファレンスを楽天で開催しました:「おれたち世界一になれますか?」:エンジニアライフ
  • 1