タグ

ブックマーク / phpspot.org (22)

  • 既存WEBサイトをIPv6対応にするには?を色々と調査:phpspot開発日誌

    既存WEBサイトをIPv6対応にするには?を色々と調査してみました。 今年の後半にはIPv4アドレスが枯渇するということで, もっと先のことと思っていたらすぐそこに来てしまいましたね。 基現行のサイトはIPv4ベースで動いていると思いますが、apache等上で当ブログのようにサーバ運用している場合に影響がないか心配な方も多いのではないだろうか、ということで調べてみました。 IPv6とは? まず、IPv6ってどういうものか?個人的に知識が曖昧な部分が多かったので改めて調べてみます。 IPv6 - Wikipedia はしょると、42億個が上限のIPv4を拡張して、約340澗(340兆の1兆倍の1兆倍)まで扱えるようにしたとあります。 これだけあれば枯渇とは無縁ですね。 IPv4 では「192.0.2.1」みたいなものだったのが、IPv6になると「2001:0db8:bd05:01d2:28

    koyhoge
    koyhoge 2011/02/02
    2年前のスライドが貼られるとは...
  • ZendFrameworkとExtJSを使った超リッチかつ多機能なCMS「pimcore」:phpspot開発日誌

    pimcore - Enterprise Content Management Framework ZendFrameworkとExtJSを使った超リッチかつ多機能なCMS「pimcore」 それなんてアプリ?といってしまいそうなリッチな管理画面やWYWIWYG編集、コンテンツのバージョン管理、A-Bテスト等、機能盛り沢山となっています。 管理画面を一見しただけでその高機能さが伺え、使ってみたいという気にさせられます。 バージョン管理機能がいい感じで、次のように、修正前、修正後がtracみたいにわかりやすく表示してくれます。 コンテンツはリッチで綺麗なUIで編集することができるみたいです。 ファイルはツリーで管理でき、画像とかはなんとWEB上でPhotoshopっぽいツールで編集できるようです。 CMS上にコンテンツと連動させた形で、GoogleAnalyticsのAPIを使った解析画面も

  • これで自前でGoogleカレンダーを持てる!jQuery&PHPで実現されたプログラム:phpspot開発日誌

    これで自前でGoogleカレンダーを持てる!jQuery&PHPで実現されたプログラム 2010年06月07日- Plugins | jQuery Plugins これで自前でGoogleカレンダーを持てる!jQuery&PHPで実現されたプログラム。 なかなかリッチなUIGoogleカレンダーばりの操作性を持つ便利なスクリプトになっています。 Googleカレンダーに登録するのもよいのですが、ちょっと外部に流したくないこととかも結構あるので、自前で構築したいというニーズもあるのではないでしょうか。 タイムライン上をドラッグ&ドロップして予定を入れられます。ポップアップがでるので予定を入れます。日語もOK 見ての通りUIもなかなかいい感じです。 スケジュール管理等に活用できますね。 関連エントリ GoogleカレンダーみたいなカレンダーをjQueryで一瞬で作成できる「jquery-w

    koyhoge
    koyhoge 2010/06/07
    まんまだ!
  • Firefoxのタブをfavicon化するFirefoxアドオン「FaviconizeTab」が便利:phpspot開発日誌

    Firefoxのタブをfavicon化するFirefoxアドオン「FaviconizeTab」が便利 2009年08月26日- Firefoxのタブをfavicon化するFirefoxアドオン「FaviconizeTab」が便利です。 タブを沢山開くと、あっという間にタブバーが埋め尽くされて使いにくくなってしまいます。 そんな場合に、FaviconizeTabを使えば、タブを、ダブルクリック等でfavicon化させることが出来ます。 ↓↓小さくなります↓↓ カスタマイズも可能で、Ctrl+Click とかにfavicon化のアクションを変更できたりします。 また、指定したURLの場合は自動でfaviconizeできるので、よく使うものは常に自動でfavicon化できます。 アドオンの入手は以下より。 FaviconizeTab :: Add-ons for Firefox 関連エントリ W

  • PHPの次に学ぶ言語は?について:phpspot開発日誌

    PHPカンファレンスでギークたちが回答「PHPの次に学ぶ言語は?」:CodeZine 7月21日に開催された「PHPカンファレンス2008」では、午後のメインセッションに「激論! PHPの次に学ぶ言語はこれだ」と題したパネルディスカッションが開催された。PHPの次に学ぶ言語は?について。 PHPを学んだ後、何を学ぶかということらしいですが、私の意見。 どの言語を学ぶのではなく、今後、自分は何を実現したいかで個々に選ぶのがよいのでは?と思います。 Ajaxを使って使い勝手の良いUIでサイトを作りたいのであればJavaScriptをやればいいし、ビデオ配信とかマイク使うものとかお絵かきとかサウンドとか、FlashでやるのがいいようなところはFlashを使えばよい。パフォーマンスの求められるバックエンドのプログラムを書きたい場合はCなどをやればいいし、という考え方。 言語は学ぶというより、作りた

  • PHPで暗号化、ハッシュする色々:phpspot開発日誌

    PHPで暗号化、ハッシュするガイドライン記事「A Guide to Cryptography in PHP」が公開されています。 ハッシュ関数の、md5, sha1や、暗号化関数のcryptなどがPHPには標準で備わっていますが、ハッシュ・暗号化のライブラリが色々と紹介されていました。 MCrypt - cryptの代替でファイルの暗号化なんかも出来るみたい MHash - SHA、HAVAL、MD4/5、TIGER、CRCなど、多種多様のハッシュアルゴリズムを提供 Crypt_Blowfish - Blowfish暗号 Crypt_RSA - RSA暗号 Crypt_ HMAC - HMACハッシュ Crypt_DiffieHellman - DiffieHellman暗号 PHPで暗号化する際の参考になりそうですね。 追記)HASH関数なんていうものも5.1.2から存在するみたい

    koyhoge
    koyhoge 2008/05/08
    hash()関数が紹介されないのはなぜだろう?
  • SEOに便利なFirefoxエクステンション色々:phpspot開発日誌

    SEOに便利なFirefoxエクステンション色々 SEO用のエクステンションもいろいろあるようですね。 SeoQuake :: Firefox Add-ons SEOに便利なFirefoxエクステンション「SeoQuake」。 インストールすると、Googleのページランク、リンク数、関連リンク、Yahooのリンク数、関連リンク数などの情報が得られます。 SEO for Firefox Googleの検索結果にページランクなどのSEO情報を表示。 その他便利な機能いろいろ RankQuest SEO Toolbar 30以上のSEOツールに簡単アクセス Live PageRank ページランクをステータスバーに表示 Alexa Sparky Alexa情報をステータスバーに表示 SEOHAND ページランク、バックリンクなどを元にグラフを作成 実に様々な拡張がありますね。IEもこんな感じに

  • クロスドメインなのにAjax出来てしまう仕組み「ACD」:phpspot開発日誌

    AJAX Cross Domain - ACD AJAX Cross Domain is a library that allows to perform cross-domain AJAX requests. クロスドメインなのにAjax出来てしまう仕組み「ACD」。 通常、クロスドメイン間のリモートデータはセキュリティの関係上、読み込めません。 JSONPによるクロスドメインデータ読み込みの裏技も存在しますが、ACDはもっとシンプルです。 例えば次のコードを実行すると、www.google.com のhtml が alert されます。 <script type="text/javascript" src="http://www.ajax-cross-domain.com/cgi-bin/ACD/ACD.js?uri=(//www.google.com)"></script> <scr

    koyhoge
    koyhoge 2007/12/12
    仕組みはJSONPと同じに思えるのだけど
  • WEB開発に活用できるIE版のFireBug「DebugBar 5.0 beta」を試してみました:phpspot開発日誌

    WEB開発に活用できるIE版のFireBug「DebugBar 5.0 beta」を試してみました 2007年11月15日- My DebugBar | ToDo / Beta This new version introduces a new DOM tab with greatly improved features on the css side and is fully unicode ! WEB開発に活用できるIE版のFireBug「DebugBar 5.0 beta」を試してみました。 DebugBar をインストールすると、DebugBarツールバーとDebugBarエクスプローラーバーがインストールされます。 DebugBarツールバーでは次のことが出来ます。 ブラウザ画面のキャプチャをメール送信 カラーピッカー 特定の画面解像度にリサイズする機能 ページの表示を 10%

    koyhoge
    koyhoge 2007/11/15
    「試してみました」は貴重。
  • phpspotのブログの間違いの指摘についての考え:phpspot開発日誌

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: phpspotの件のまとめ 「訂正:実用的なPHP用の正規表現x8」にて、私の間違いについて秋元さんにご指摘頂きました。 その後、間違いの指摘のことで、メールにて議論をさせて頂きました。 互いの見解について、互いのブログで公開する、ということになったのでエントリにて記載させて頂きます。 私の考えとしては、 いきなりブログに書くと騒ぎになる可能性があるので、いきなりブログに書くのはやめて、まずメールで知らせるのが親切な方法なのではないか?という考えです。知らせてもらった結果は修正して、間違った認識が広まらないように努めればよいのでは?と考えています。 騒ぎになることで、ブログの内容の殆どが誤りのような誤解を生み、書き手は当該の問題に関係のない酷いことも言われる結果となるので反対だ、という考え。 メールの返事がない場合はあきらめます。 秋元さんの

    koyhoge
    koyhoge 2007/10/23
    つまりphpspotの人は読者を信頼していないのね。それはそれでポリシーとしてはあり。
  • 実用的なPHP用の正規表現x8:phpspot開発日誌

    記事の訂正です。 (phpspotの人は正規表現について語らないほうがいいのでは)というエントリの指摘を受け、記事を修正します。 問題は、簡単な目視のチェックのみで動作確認を行わなかった点が問題ですね。 掲載した正規表現では厳密なチェックは行えない、一部の正規表現で正しく動作しないという問題点がありました。 また、「メールアドレスの正規表現」の記事修正も行っています。 メールアドレスの正規表現はきちんと書くと長くなってしまったりするので、注意文とメールが届くかどうかのチェックを促すよう記載しました。 それでも、まだ問題があるよ、という方はお手数ですが、こちらまでご連絡ください。 (追記) 正しい正規表現は、秋元さんのブログにも掲載されていますが、次のエントリを参考にするのがよいでしょう PHPでメールアドレスかどうか調べる方法 PHPでメールアドレスを確認する「正しい方法」(Linux

    koyhoge
    koyhoge 2007/10/18
    訂正が出ましたか。間違っている箇所があればメールで指摘して下さいだそう。
  • 高機能JavaScript圧縮ツール「jsjuicer」:phpspot開発日誌

    サイトのパフォーマンス向上をアドバイスしてくれるFirefox拡張「YSlow f... 次の記事 ≫:フォント埋め込み機能を備えたPDF作成ソフト「PrimoPDF」v3.1の日語版... 高機能な JavaScript 圧縮ツール「jsjuicer」 - WebOS Goodies 私も Infosketch を公開する際にいろいろ試しまして、日ご紹介する jsjuicer を使うことにしました 高機能JavaScript圧縮ツール「jsjuicer」の紹介記事。 インストールから細かな利用法までを紹介されてます。 jsJuicer以外にも、以下のようなものも存在します。 GUI/コマンドラインツール ObfuscateJS - JAVAで書かれたGUI画面で難読化。改行/タブ除去の他変数名変更 Dojo compressor - JAVAで動作するコマンドラインツール。スペース等

    koyhoge
    koyhoge 2007/07/27
    圧縮ツールいろいろ
  • 画像編集ツールで領域を選択しているようなエフェクトをCSSとGIFアニメで実現する方法:phpspot開発日誌

    画像編集ツールで領域を選択しているようなエフェクトをCSSGIFアニメで実現する方法。 次のように、ブロック要素を目立たせたい場合に非常に効果的です。 作り方は簡単で、次のような4x4ピクセルのGIFアニメを用意します。 簡単な画像を組み合わせて、一般的なGIFアニメ作成ソフトで作れます。 次に、次のようなHTMLを作ります。 <html> <!--CSS--> <style type="text/css"> body { background-color:orange; } div#selectblock { background-image:url("back.gif"); padding:1px; width:300px; } div#innerblock { background-color:white; padding:8px; } </style> <body> <div i

    koyhoge
    koyhoge 2007/03/30
    これはいいアイディアですね
  • Ajaxなページで「戻るボタン」を機能させる方法:phpspot開発日誌

    JavaScriptとLightBoxを組み合わせたスマートな写真の見せ方サンプル「Sucke... 次の記事 ≫:花火アニメーションをJavaScriptで実装「Fireworks.js」 Ajax Back Button Hack Ajaxなページで「戻るボタン」を機能させる方法。 Ajaxなページでは、ブラウザの「戻るボタン」を押すと、通常は、前に開いていたページに戻ってしまいます。 Ajaxでページを1,2,3と開いていって、2に戻りたいのに、前に開いていたページに戻るのは利用者としては不意な動作です。 そこで、IFRAMEを使った、Ajaxでの「戻るボタン」実装ハック方法の紹介。 Ajaxで画面を切り替えた際に、IFRAMEのsrcも切り替えることで戻るボタンを動作させることが出来ます。 例えば、javascriptで次のようにIFRAMEのsrcを切り替えます。 <ifram

    koyhoge
    koyhoge 2007/02/22
    Ajaxアプリの状態マーカーとして隠しIFRAMEにURLを記録
  • 各言語用Ajax関連ライブラリ&Ajaxフレームワークのコンプリートリスト:phpspot開発日誌

    Software Development in the Real World: The Complete List of Ajax Tools Ajax has really taken off over the last two years. Ajax is really just the combination of Asynchronous JavaScript and XML. 各言語用Ajax関連ライブラリ&Ajaxフレームワークのコンプリートリスト。 PHP, Perl, .NET, ColdFusion, Flash, Java用の他、Ajaxフレームワークのリストが公開されていました。 AJAX ライブラリ Yahoo Ajax Libraries - ご存知Yahoo UI Library Google Ajax Search Yahoo Maps Ajax API -

    koyhoge
    koyhoge 2006/11/01
    をいをい、DjangoとTurboGearsはPHPじゃなくてPythonでしょー。
  • JavaScriptデバッグツール集:phpspot開発日誌

    Ajax Digest // Javascript debuggers overview JavaScript debugging has some specifics in comparison with stand-alone applications. JavaScript programs usually rely on interaction with the loaded page's Document Object Model (DOM) so errors may be caused by wrong DOM usage in a technically correct script. JavaScriptデバッグツール集。 様々なJavaScriptデバッグツールが紹介されてます。 (Microsoft Script Debugger) IE上で動作するもの Micros

  • JavaScriptオンリーで動く高速サーチエンジン&タグクラウド:phpspot開発日誌

    Tipue JS Tipue JS is an Open Source JavaScript site search engine. It works with any browser that supports JavaScript and at least partially supports the W3C DOM Level 1. JavaScriptの高速サーチエンジン、Tipue JS。 JavaScriptのみで動作するのでサーバーサイドでの検索処理は不要。 但し、tip_data.js というファイルでデータを持っておき、ブラウザに読ませる必要があります。 現在の所、日語は通らないようですが、なかなか面白いプログラムですね。 図) Tipueによる検索結果画面 もう一つ。 同じサイトで配布されているCloud JSが面白いです。 Cloud JS Cloud JS use

  • 中級者向けのPHP本を執筆。PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル 活用編:phpspot開発日誌

    中級者向けのPHPを執筆。PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル 活用編 2006年05月29日- 2008/7/12 改訂第2版が出版されました。 以下は、2006年に出版された第1版の書籍の説明です。 第2版でもコンセプトは変わりませんので、書について知りたい方は以下をお読みください。 尚、第1版は在庫がありませんので、第2版をお求めください。 中級者向けのPHPPHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル 活用編」を執筆しました。 PEAR等の便利モジュールを多く紹介しているです(ボリューム的には8割程モジュールの紹介)。 ファイル関連・WEBサービス(amazon/del.icio.us/XML_RPCクライアント/サーバーの実装法)・ブログ関連の他、開発にあたって便利なモジュールの利用法を各種紹介。 (紹介しているモジュールの一覧) 単純にPEAR等

  • 同一ページ内でポップアップウィンドウを開くJavascriptライブラリ:phpspot開発日誌

    amix.dk : GreyBox - a pop up window that doesn't suck GreyBoxを使えば、同一ページ内で別のページをポップアップ表示することが可能です。 次のような感じでGoogleもLightbox.jsを使った時っぽく開けます。 右上のclose windowボタンでポップアップを閉じることが出来ます。 デモはこちら (Launch GoogleGoogleが開きます) ページに組み込むのも簡単で、必要ファイルをインクルードした後、次の関数を呼び出すだけでOK。 GB_show(caption, url, height, width) 例: <a href="#" onclick="GB_show('Google', 'http://google.com', 470, 600)">Launch Google</a> 新しいウィンドウをtar

    koyhoge
    koyhoge 2006/02/12
    使えそう。制限はないのかな
  • Webアプリをタスクトレイに常駐させる方法:phpspot開発日誌

    ブログ投稿画面、Wiki、BugzillaなどのWEBアプリケーションは私のように仕事で何時間もパソコンを扱っている人間にとっては頻繁に使われるツールです。 そういったツールを常に起動させておくとスムーズに画面が開けて便利です。 ただ、開いているブラウザの数、タブの数が多くなったりすると、見分けが付きにくくなり、使い勝手も悪くなるため、知らない間に常駐させておきたいツールまで閉じてしまっていたりします。 もう一度ツールにたどり着くためには、次の作業が必要になってきます。 1. 新規ブラウザ起動orタブ作成 2. 目的のツールに行くためのURLボタンをクリック 3. ページ読み込み(待ち) 大した作業ではありませんが、ツールにたどり着くために、5秒ほどかかります(目的のWEBツールが重い場合はもっと)。 常駐させておけば0.5秒程でたどり着けるのに非常に無駄です。 数秒の差であっても、一日の