タグ

movieとscienceに関するkoyhogeのブックマーク (35)

  • マウナケア上空に謎の渦巻き Mysterious whirlpools over #MaunaKea, Hawaii April 17, 2022 #spacex #falcon9 #NROL-85

    ハワイ・マウナケア山頂に謎の渦巻が現れました。回転しながらゆっくりと右に移動し、5分ほどかけて空の向こうに消えていきました。画像は5倍速(一部2倍速)です。マウナケアは夜半前が暴風雪で、レンズの下側には雪が積もっています。 5時7分45秒あたりを見ると、雲の向こうで起きている現象であることがわかります。この2時間ほど前に、スペースXがファルコン9ロケットを打ち上げており、おそらく、その上段が、残留ガスを噴出しながら回転していて、夜明けに伴って太陽の光が反射してこう見えたんだと想像します。でも、面白いですね! A mysterious whirlpool appeared at the summit of Mauna Kea, Hawaii. It slowly moved to the right while rotating, and disappeared across the s

    マウナケア上空に謎の渦巻き Mysterious whirlpools over #MaunaKea, Hawaii April 17, 2022 #spacex #falcon9 #NROL-85
    koyhoge
    koyhoge 2022/04/20
    ハワイ上空の渦巻状の発光体。重力制御してるように見えるけど、どういう現象なんだろう?
  • 雷雲から上空へと放たれる、天を衝く青い光柱「ブルージェット」の発生源が国際ステーションの観測で明らかに : カラパイア

    謎の青い光柱、ブルージェット image by:DTU Space, Daniel Schmelling/Mount Visual 雲から天をつくような青い光の柱が立ち昇る。この青い光柱がブルーバンと呼ばれる現象で、その原理は完全にはわかっていなかった。 このほど、国際宇宙ステーションが観測した映像から、ブルージェットの発生源が明らかとなったようだ。

    雷雲から上空へと放たれる、天を衝く青い光柱「ブルージェット」の発生源が国際ステーションの観測で明らかに : カラパイア
    koyhoge
    koyhoge 2021/01/31
    まるで映画のCGのように美しい現象。自然はまだまだ未知だな。
  • Porn GIF by pipinpadiloxacopolis

    Watch this GIF on RedGIFs.com, the best porn GIFs site. RedGIFs is the leading free porn GIFs site in the world. Browse millions of hardcore sex GIFs and the NEWEST porn videos every day!

    Porn GIF by pipinpadiloxacopolis
    koyhoge
    koyhoge 2018/06/15
    リチウムイオン電池に釘をぶっ刺した際のX線動画。熱で構造が崩壊していく様子が見える。
  • "CHASING ICE" captures largest glacier calving ever filmed - OFFICIAL VIDEO

    This rare footage has gone on record as the largest glacier calving event ever captured on film, by the 2016 Guiness Book of World Records. On May 28, 2008, Adam LeWinter and Director Jeff Orlowski filmed a historic breakup at the Ilulissat Glacier in Western Greenland. The calving event lasted for 75 minutes and the glacier retreated a full mile across a calving face three miles wide. The heig

    "CHASING ICE" captures largest glacier calving ever filmed - OFFICIAL VIDEO
    koyhoge
    koyhoge 2017/02/13
    二酸化炭素濃度の上昇により地球温暖化は確実に進行しているのが事実。
  • 放射線を放つウランを観察できる霧箱 : カラパイア

    放射線がどのような姿をしているのか想像したことはあるだろうか? それは文字通り放射線状に禍々しいほどの光を発している。これは霧箱の中に置いたウランの欠片で、崩壊と放射線放出のプロセスを観察することができる。

    放射線を放つウランを観察できる霧箱 : カラパイア
    koyhoge
    koyhoge 2015/11/22
    これは適切な試料を用意したから、人が見て心地よいタイミングで放射線の軌跡が描かれているということなのかな。幻想的で綺麗。
  • 2045年、コンピュータが人間を越えた時 Part1

    2015年1月7日(水) に開催されたSS研座談会『2045年、コンピュータが人間を越えた時~語り合おう!シンギュラリティを越えた先に何があるのか?~』より。 (会場:富士通株式会社 社)

    2045年、コンピュータが人間を越えた時 Part1
    koyhoge
    koyhoge 2015/02/28
    これはあとで見る。
  • 深海探査中のノーチラス号がメキシコ湾で奇妙な生物を発見!なんじゃこりゃ!? - アクアカタリスト

    現在、生物学、地質学、考古学などに関する海洋研究を世界中の海を回りながら行っている探査船ノーチラス号。そこに乗船している研究者らはメキシコ湾での深海調査で奇妙な生物を発見し撮影に成功したようだ。 無人探査船ヘラクレスが撮影した映像には、なにやら前後で別の生物のようにもみえる奇妙な形をしたこの生物が映されていた。研究者らによると、今回発見したのは深海に生息する『クダクラゲ』の仲間。 発見された際、研究者らも「信じられない!」、「素晴らしい」、「私は狂うほどこの生き物が好き!」など驚きを隠せない様子だ。 ▽動画 この生物の名前は不明。恐らく今後この映像を元に解析され、新種として論文に記載される日が来るかもしれない。 クダクラゲ目の仲間で非常に有名な生き物が「カツオノエボシ」。クダクラゲの仲間は実は一つの生物ではなくヒドロ虫が多数集まって群体を形成したもの。そして、中には非常に強い毒を持つもの

    深海探査中のノーチラス号がメキシコ湾で奇妙な生物を発見!なんじゃこりゃ!? - アクアカタリスト
    koyhoge
    koyhoge 2014/07/30
    前半分はメカっぽくて、後ろ半分はモップっぽい謎の生物w
  • 未来光子 播磨サクラ

    独自の技術力が結集!! 世界一小さいものが見えるX線レーザー施設・ ピコスコープ「SACLA」の壮大な" 探求の物語"が、今始まるッ! 播磨サクラ誕生秘話が読めるスペシャルサイトはコチラ→ http://xfel.riken.jp/pr/sacla/?cat=3 アニメーション制作:神風動画 テーマ曲「pico scope -SACLA-」:fripSide CV:能登麻美子

    未来光子 播磨サクラ
    koyhoge
    koyhoge 2013/12/03
    神風動画!気合入ってるなあ。
  • NASA | Canyon of Fire on the Sun

    koyhoge
    koyhoge 2013/10/28
    太陽フレアの動画。地獄のようにも天国のようにも見える。
  • 脊振ILCハイスクール!

    ▶ 特設ページ http://ilc-sefuri-blog.tumblr.com/ ▶ メイキング映像 http://www.youtube.com/watch?v=RSAfq-0dqBo 素粒子物理学の巨大実験研究施設 ILC(国際リニアコライダー)の仕組みを、早稲田大学系属 早稲田佐賀中学校・高等学校の学生たちがミュージカルによって説明した映像『脊振ILCハイスクール!』九州におけるILC計画実現に向けて、福岡県と佐賀県が共同で、候補地である「脊振」と「ILC」というキーワードを、世界中に周知するために制作しました。  ※サイト内にある素材は、楽曲も含めフリー素材として公開しています。 二次創作利用について 1、誹謗中傷、他人への迷惑となる作品への利用など   公序良俗に反しなければ自由にご利用下さい。 2、クレジットは「ILC-SEFURI」でお願い致します。 ▶ もっと詳

    脊振ILCハイスクール!
    koyhoge
    koyhoge 2013/05/14
    これは斬新すぎて意味がわからないプロモーションww 無駄に頑張っていることだけは分かる。
  • 『フカシギの数え方』 おねえさんといっしょ! みんなで数えてみよう! - YouTube

    「フカシギの数え方」おねえさんといっしょ!みんなで数えてみよう! ※LINEスタンプ「フカシギお姉さんと仲間たち」をリリースしました。※ "The Art of 10^64 -Understanding Vastness-" Time with class! Let's count! LINE sticker "Combinatorial Explosion!" has been launched! http://line.me/S/sticker/1143771 「フカシギの数え方」で紹介している、組み合わせ爆発の例です。 「それでもね。私はみんなに「組み合わせ爆発のすごさ」を教えたいの!止めないで!」 お姉さんと子どもたちが実際に数え上げる大変さを伝えます。 This is an example about combinatorial explosion. "I want to de

    『フカシギの数え方』 おねえさんといっしょ! みんなで数えてみよう! - YouTube
    koyhoge
    koyhoge 2012/09/10
    無駄に壮絶にすごいw おねえさん...(泣
  • 分厚い氷の上に1370度の溶岩を注ぐとどうなるか?こうなった : カラパイア

    米ニューヨーク州、シラキュース大学が行った壮大なる熱いと冷たいの実験は、重さ276kgの人工溶岩を厚さ1.8メートルの氷の上に注ぎ込むというもの。ものすごくジュージュー、そしてバブリー。

    分厚い氷の上に1370度の溶岩を注ぐとどうなるか?こうなった : カラパイア
    koyhoge
    koyhoge 2012/08/31
    氷が溶けてビシャビシャになったりはしないんだな。溶岩の表面がボコボコの風船の様になるのは、溶岩の下の氷が蒸発して水蒸気になってるからかな。
  • 触れるもの全て凍死させる...南極で初めて撮影された自然現象「ブライニクル」(動画)

    触れるもの全て凍死させる...南極で初めて撮影された自然現象「ブライニクル」(動画)2011.11.29 20:006,710 mayumine 凍てつく海の中の「Brinicle(ブライニクル)」という自然現象の撮影が、Hugh Miller氏とDoug Anderson氏によって、世界で初めて成功しました。 「ブライニクル」というこの壮大な自然現象は、この動画を見るまで全く馴染みのなかったものかもしれません。 ブライニクルとは、海水の流れが穏やか、外気と海中の温度差が激しいときに起きる そうで、撮影された時の海中の温度はマイナス1.9度、海面上の温度はマイナス20.0度。 BBCによると、「海水は、氷となるときに塩分が排出されるため周囲の海水の濃度を高まり、凝固点と温度が下がる」のだそうで、この塩水がさや状に凍らせながら海中を沈んでいく現象がブライニクルなのです。 そして氷の柱が海底に

    触れるもの全て凍死させる...南極で初めて撮影された自然現象「ブライニクル」(動画)
    koyhoge
    koyhoge 2011/11/29
    海中で氷柱が伸びていく様が不思議な映像。
  • Magnetic Movie – semiconductor

    2007 04:47 minutes HD single channel A Semiconductor work by Ruth Jarman and Joe Gerhardt. The secret lives of invisible magnetic fields are revealed as chaotic ever-changing geometries . All action takes place around NASA’s Space Sciences Laboratories, UC Berkeley, to recordings of space scientists describing their discoveries. Actual VLF audio recordings control the evolution of the fields as th

    koyhoge
    koyhoge 2011/08/25
    磁場の可視化映像。CG?
  • YouTube - ダイソン エアマルチプライアーの風船実験

    ダイソン社のエンジニアたちが、エアマルチプライアーによって巻き込まれる風と形成される風の効果を実験しました。 風船は風の効果により、エアマルチプライアーの背後や横から吸い込まれて移動していきます。

    YouTube - ダイソン エアマルチプライアーの風船実験
  • こんなに凄かった…最速の鳥ハヤブサにカメラをつけた飛行映像(動画) : らばQ

    こんなに凄かった…最速の鳥ハヤブサにカメラをつけた飛行映像(動画) 水平飛行で最も速い鳥はツバメですが、急降下も含めると最速はハヤブサで、速度計を付けた実験ではなんと時速387kmを記録したそうです。 地球上の動物で最も速いとも言われるハヤブサにカメラを取り付け、大空を縦横無尽に滑空させた映像をご覧ください。 この速度できりもみ飛行までされては、もはや人間の感覚では目が回ってしまいますね。 地面すれすれを飛んでるときなどは恐怖を感じるほどですが、やはり空を飛べるのはうらやましいものです。 後半はオオタカの映像ですが、木々の間を羽がぶつからないよう、実に巧みにすり抜けています。 小惑星探査機 はやぶさの大冒険posted with amazlet at 10.09.24山根 一眞 マガジンハウス 売り上げランキング: 138 おすすめ度の平均: はやぶさと一緒に大冒険 一気に読めました 偉大

    こんなに凄かった…最速の鳥ハヤブサにカメラをつけた飛行映像(動画) : らばQ
    koyhoge
    koyhoge 2010/09/24
    これはかわいい
  • メントスコーラの第一人者がメントス+コカコーラゼロで走る車を開発

    ダイエットコーラにメントスを入れるといっきに中身が吹き出る「メントスコーラ」の存在を世に広めたメントスコーラの第一人者とも言える2人が、とうとうメントス+コカコーラゼロで走る車を開発したそうです。 [YouTube] The Coke Zero & Mentos Rocket Car Watch this in 3D at http://www.youtube.com/watch?v=YuxqPuhLBZg  Driver on closed track. Don’t try this without professional help.  Want to see this video in 3-D? You can get 3-D glasses from our online store at http://www.eepystore.com — they’re two bucks e

    メントスコーラの第一人者がメントス+コカコーラゼロで走る車を開発
    koyhoge
    koyhoge 2010/06/04
    こりゃすごい。
  • Sonic Boom Meets Sun Dog 720p

    Solar Dynamics Observatory Launch, Feb 11, 2010 HD VERSION A sun dog is a prismatic bright spot in the sky caused by sun shining through ice crystals. The Atlas V rocket exceeded the speed of sound in this layer of ice crystals, making the shock wave visible from the ground. The announcer can be heard in the video saying, "The vehicle is now supersonic." Before I made this trip I read some advice

    Sonic Boom Meets Sun Dog 720p
    koyhoge
    koyhoge 2010/03/31
    衝撃波で雲が同心円上に霧散する
  • 高速度撮影が捉えた稲妻のメカニズム | WIRED VISION

    前の記事 「永遠に残るデータの恐怖」とその対策 高速度撮影が捉えた稲のメカニズム 2010年2月24日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Annaliza Savage Tom Warner氏は、ラピッドシティーにあるサウスダコタ鉱山技術学校の博士課程の学生だ。 「2007年以降、私は毎秒最大5万4000コマの撮影の可能な高速ビデオカメラで、稲を記録してきた。この種のカメラは、われわれがこれまで見たことのないような形で稲を見せてくれる。稲が、雲から下に向かって伸びていっているのか、それとも、高い建物から上に向かって伸びているのかがはっきり見分けられるほどだ」と同氏は語る。 同氏がしばしば使うカメラは、Vision Research社の高速撮影用『Phantom』だ。このカメラでは、リング状のメモリーバッファに、継続的に記

  • YouTube - High Performance Double Pendulum

    My father and I made the high-performance double pendulum. We're interested in the chaotic behavior! And then Dr. Ippei Shimada supports us to make this. Thank you so much! NHK「特ダネ!投稿DO画」、「おはよう日」の「世界が注目 ネット動画」のコーナーで紹介された動画です。 お問い合わせは下記、ホームページもしくはメールアドレスまでお願いします。 http://made-in-yamamoto.com/ http://atelier.tkrworks.net/ info[ at ]made-in-yamamoto.com

    YouTube - High Performance Double Pendulum
    koyhoge
    koyhoge 2009/12/18
    2重関節の振り子の、不規則な動き