タグ

アメリカに関するmittii392のブックマーク (11)

  • アメリカ大統領選挙 不正投票!?

    アメリカ大統領選挙 不正投票!? アメリカ大統領選挙の真っ最中ですが、Twitterで不正投票を疑うツイートを記事にしようとしたら消えてしまいました。 初めてこんな表示が出て自動保存ができず、下書き保存もしましたが保存されていませんでした。 Twitterを埋め込んだからでしょうか… 触れてはいけなかったのかと思いますが、Twitterのスクショでもう一度書きます笑 何が不正を疑ったかというと、投票用紙です。 最初からバイデン候補にチェックが入ってる投票用紙で、他の候補にチェックを入れると無効票になります。 要するにバイデン候補にしか票が入らないということです。 頭良いなと思ってしまいました…笑 続けて見つけたツイートのスクショです。 こんなわかりやすい不正をするとは思えないのですが、一瞬でこんなに増えるのはどうみてもおかしいです。 他にもトランプ票を燃やしてる動画もあったり、探せばいくら

    アメリカ大統領選挙 不正投票!?
    mittii392
    mittii392 2020/11/06
    わかりやすすぎだけど、本当かなぁ…
  • ハーレイ・クインの華麗なる覚醒

    ストーリーは単純ですが、その分時間の行き来が複雑でした。 単純過ぎて退屈すぎないようにしたとも取れます。 ハーレイのアクションはとてもカッコよく、見てても気持ちいいです。 最後の戦いはカッコ良さよりコミカルな連携プレイで、昔のコメディのようで手に汗握らなさがいい感じでした。 雰囲気をマンガに寄せてたのは、重めの作品を好んでみる僕にはちょっと新鮮でした。 たまにはこんな気軽に見れるのもいいですね。 終始ハーレイがカワイイかったですが、他のキャラクターも十分魅力的でした。 そして悪役のユアン・マクレガーのクズ具合もインパクトありました。 音楽もかっこよかったです。

    ハーレイ・クインの華麗なる覚醒
  • アリー スター誕生 ネタバレ感想

    レディー・ガガ ブラッドリー・クーパー アリー 公式サイト 昔あった「スター誕生」のリメイクなんですね。 アリーの初ステージはジャクソンに招待されたライブでした。 招待と言ってもバックステージです。 会場に入り長い通路を進んでいくと演奏や会場の歓声がドンドン大きくなり、ステージに近づいているのがわかります。 自分がステージに向かっているような気分になり、気分も高まっていきました。 ステージ袖に着いてステージからたくさんの人が見えます。 この時には興奮なのか感動なのか、その両方なのか、見ている僕はそんな状態でした。 ジャクソンに呼ばれても自分には見合わないと思ったので、ステージに出るのは迷ったと思いますが、意を決して袖からマイクに向かいました。 迷い、戸惑い、興奮、そして喜びを感じながら熱唱するシーンで最初に感動しました。 プロミュージシャンを目指しているなら大勢の前で歌うのが夢のはずです。

    アリー スター誕生 ネタバレ感想
    mittii392
    mittii392 2019/01/09
    ストーリーの流れがLA LA LANDぽくも見えましたが、いい映画でした。
  • デッドプール2 感想

    2016年6月 X-MENシリーズの11作目 R15+ ターミネーターのごとく未来から来たケーブルとの戦いはとても見応えがあり、ドミノの特殊能力には驚かされました。 能力と言っていいかどうかは疑問でしたが、あそこまですごいなら立派な能力だと思います! 無責任なウェイドは殺しの味を覚えてしまわないように、殺してしまうのではなく体を張ってラッセルを守ろうします。 ケーブルも最後まで相手を殺してしまおうとしてましたが、体を張って止めに入ったウェイドに何かを感じたのでしょう。 みんな復讐がキッカケで戦っていたのに、それぞれ共感し信頼を得ていきます。 信頼を無くし恨まれそうになりながらも信頼を取り返して絆を深めて行くその姿は、冒頭で言う通り終わってみればファミリー映画を見ているように感じました。 殺してしまったら、やっていることは殺そうと思っている相手がやっていることと同じだと気づいて欲しかった。

    デッドプール2 感想
    mittii392
    mittii392 2018/06/06
    前作より好きです!
  • ペンタゴン・ペーパーズ感想ネタバレあり 自分がその立場ならどうする

    2018年 アメリカ トム・ハンクス メリル・ストリープ 予告編 前半はちょっと退屈に感じる人がいるかもしれません。 ベトナム戦争の分析をした機密文書の存在を知り、手に入れようとする中盤あたりからようやく動き出した感があります。 政府は国民に不安を与えないように、そしてメンツを守るため事実とは違った公表をします。 新聞社は真実を伝えたい、ですがそれを止めに入る政府。 何を守ろうとしているのか各新聞社のメンバーはそれぞれ思いは違います。 報道の自由を守るのか、会社を守るのか保身なのか。 女性初の発行人のキャサリンはみんなに意見を聞き、意思を徐々に固めていきます。 そして揺るぎないものになった時には、それまでのキャサリンと比べると一回りも二回りも大きく見えました。 株主が引くかもしれない、政府に潰されるかもしれない、裁判で負ければ反逆罪など、そんなリスクを抱えながら決断した時は威厳も感じました

    ペンタゴン・ペーパーズ感想ネタバレあり 自分がその立場ならどうする
  • ブレードランナー2049 感想と短編3作品

    アメリカ 2017年10月27日 SF 163分 監督 ドゥニ・ヴィルヌーヴ 製作総指揮 リドリー・スコット 原作 アンドロイドは電気羊の夢を見るか? ライアン・ゴズリング ハリソン・フォード 前作を観てないor昔観たかもしれないけど覚えてないので、前作のあらすじやネタバレなどを読んでから観に行きました。 「ここが前作と関連しているところだろうな」というシーンはすぐわかります。 前作を観たファンの方なら「おっ!」と思うのでしょう。 他の方のレビューを読んだ感じだと、前作といい感じに絡み合っているように思いました。 映像がとても美しいです。 リアルというだけではなく、ポスターの背景のカラーにもなっているオレンジと青。 水面の光の反射を利用した、美しいけど非現実的で不気味なオレンジの空間。 雨がよく降る街は身近な雰囲気で、眩しいとは言えないほのかな青っぽい光。 人間側とレプリカント側の違いを表

    ブレードランナー2049 感想と短編3作品
    mittii392
    mittii392 2017/11/01
    前作をちゃんと観てからをお勧めします。
  • アトミックブロンド ネタバレ感想 アクションかっこよかった

    2017年10月20日公開 アメリカ シャーリーズ・セロン ソフィア・プテラ スパイアクション 原作 The Coldest City 女007ということで、スパイ物というつもりで観ました。 ストーリーは事情聴取をするシーンから始まり、聞かれたことを回想していきます。 誰も信じるなと言われてたのに、信用してしまういい人です。身元がバレてるし、完全に相手が上。そんなにスパイっぽくなく特殊部隊という感じでした。 それでも強いですし、吸い方は女性っぽいですが、タバコがあるだけでとてもクールな雰囲気になりますね。タバコ似合いすぎでした。 ソフィア・プテラはスタートレックビヨンドとザ・マミー以来3作品目です。 前2作は特殊メイクをしているので素顔での作品は今回が初です。 フランスのスパイ役ですが、強いセロンとは違って弱くてほぼ何もしてません。普通のその辺にいる人みたいだったので、逆にそういう人がスパ

    アトミックブロンド ネタバレ感想 アクションかっこよかった
    mittii392
    mittii392 2017/10/26
    セロンかっこよすぎでした!
  • ダンケルク 感想

    2017 アメリカ クリストファー・ノーラン 事実に基づいたダンケルクを舞台にしたダイナモ作戦という救出作戦だそうです。 戦争モノというと勝った負けたとか、良い悪いという結論に持って行きがちですがこの映画はそのどっちも味わえるような気がしました。 陸海空のそれぞれの時間軸が最後に一つになり、それぞれのラストシーンへと繋がります。 ストーリー性が無い セリフが少ない 主人公あんまり何もしてない と書くとつまらなそうですが、最初のシーンから引き込まれたまま迎えた、静かなラストの電車のシーンにグッときてしまいました。 爆撃のシーンや船が攻撃されて沈んでいくシーンが何度かあるのですが、金属の軋む音が不気味さや不安を感じました。 不協和音のような音が強く鳴り響いたり、銃声や爆撃の音がものすごくリアルで迫力があり、攻撃を受ける側の怖さなどを感じ、当に自分の身にに起こっているように感じました。 セリフ

    ダンケルク 感想
    mittii392
    mittii392 2017/09/12
    戦争モノは割と好きです。余計な説明のようなセリフがないので実際にその場にいるような気にさせてくれました。ラストシーンは派手さはありませんがグッときました。こういうの好きです。
  • アメリカに学ぶ究極の「変化力」セミナーを観ました

    なぜアメリカなのかというと、アメリカで流行っているものは数年先に日に入り流行るということを聞いたことがあると思います。 毎年アメリカにビジネス視察で有名な企業を視察に行っている、精神科医の樺沢紫苑先生が、流行だけではなく、アメリカ人の考え方、ライフスタイル、働き方など、テレビでは放送しないアメリカの現状を語ってくれるというセミナーです。 どうせ日に入って来るなら今知っておいた方がいいだろうということで申し込みました。 【セミナーの具体的内容】 #アメリカの驚異の生産性はどこから来るのか? #高卒でも「使える人材」に ~ 驚異の人材育成システムとは? #急成長の条件 ~ アメリカ急成長企業の共通点を分析すると #アメリカ人は、トランプ大統領をどう見ているのか? #トランプ大統領は、アメリカを変えるか? #トラランプ大統領はバカ? それとも戦略家? ~ 環境問題、パリ協定脱退の真意は? #

    アメリカに学ぶ究極の「変化力」セミナーを観ました
    mittii392
    mittii392 2017/09/01
    テレビでは知ることのできないアメリカのこと
  • スパイダーマン ホームカミング 感想

    2017 アメリカ アクション 予告編がワンダーウーマン、続いてジャスティスリーグと続き編に入りました。これだけアメコミが続くと観る気がドンドン失せてきました。 特殊な蜘蛛に噛まれて肉体が強化されたのと同時に、手首から糸を出せたり壁を登るなど、特殊な能力を身につけた。というのがスパイダーマンのイメージでした。 アメージングでも糸を出す装置はありましたが、特殊な機能がたくさんあるスーツなど、いろんな能力はすべて道具のおかげです。 蜘蛛に噛まれて身につけた能力は、驚異的な身体能力と壁登りができたりそのまま天井まで行けたりする能力です。噛まれたのが蜘蛛だったとわかっているから、「糸も出さないとな」と糸を出す機械を作ったのかもしれません。 アベンジャーズとつながりがある今作なので、スタークからそういった機械を与えてもらったりするのは納得できます。 道具を駆使したおかげで助かったシーンはありました

    スパイダーマン ホームカミング 感想
    mittii392
    mittii392 2017/08/18
    なんだかんだ言っても面白かったです
  • ザ・マミー 感想 ネタバレあり ジャッキー・チェン

    2017 アメリカ アクション アドベンチャー 110分 トム・クルーズ ハムナプトラのリブートとして今回トム・クルーズの主演のアクションアドベンチャーです。ハムナプトラも昔の映画のリブートらしいですね。知りませんでした。 予告を最初に観た時から思っていたのが、トム・クルーズのこういう感じのアドベンチャーものってしっくりこないということ。 ハムナプトラは主役の俳優さんのことを全く知りませんでした。「アドベンチャーな人なんだな」ぐらいにしか思わなかったので、こんな違和感のようなものを感じることはありませんでした。 「ミイラ」「呪い」と聞くと緊張感いっぱいのスリリングなストーリーかと勝手に思ってしまったのですが、そればかりでなくクスッとしてしまいそうな場面もありました。 最後の方のニックとアマネットの一騎打ちのシーンで、ニックがアマネットに襲いかかろうと向かって行くと、アマネットの強烈なビンタ

    ザ・マミー 感想 ネタバレあり ジャッキー・チェン
  • 1