タグ

関連タグで絞り込む (122)

タグの絞り込みを解除

読書に関するmittii392のブックマーク (68)

  • 今日、誰のために生きる? 自分のために生きる

    概要書籍「今日、誰のために生きる?」は、アフリカの小さな村が教えてくれた幸せがずっと続く30の物語を通じて、人間の記憶を呼び覚ます物語。 このは、自分自身を誇りに思い、歓喜して生きることができるようになるかもしれません。 また、日人の心の大切さについても触れられています。 読み終えた後にニュージャポニズムが始まるかもしれないとも言われています。 特に印象に残ったこと2つを紹介します。 まず自分を大切にすることもし、誰かに親切にしてもらったとします。 どんな人に親切にしてもらいましたか? 幸せそうな人ですか? 不幸そうな人ですか? 自分がどなたかに何かをしてあげたとして、相手から見た自分はどうでしょう? 残念ながら、僕は幸せそうには見えないと思います。 親切をしてもらうなら、幸せそうな人にしてもらったほうが素直に喜べますよね。 もちろん幸せじゃない人にも親切心があるでしょう。 ですが、「

    今日、誰のために生きる? 自分のために生きる
  • 痩せない豚は幻想を捨てろ

    Twitterか何かで知った今回読んだ、”痩せない豚は幻想を捨てろ”。 知ったのは結構前なのですが、今回ようやく読む気になりました。 読む気になった理由 なぜ読むまでに時間がかかったかというと、タイトルから想像する内容が、厳しいことを言われそうだったからです。 現実から目を背けてたんですね。 今年に入って3kgほど体重が落ち、リバウンドしたくない思いと、適正体重を目指したい思いが強くなり、ようやく購入に至りました。 読んだ感想 想像通り厳しいことを言われました…… ダイエットを志すと 「明日から」 「やる気が出たら」 など、無意識に言い訳が思い浮かんだことがありますよね? 「だからデブなんだよ」 と返されて「ごもっとも」と思わされるのを、読み終わるまで何度も繰り返します。 内容は、ダイエット事と運動のことが一通り書かれていました。 言葉は少しだけ汚いですが、これをやったら確実に痩せる

    痩せない豚は幻想を捨てろ
    mittii392
    mittii392 2023/04/19
    先日一気に読み終わった本 「痩せない豚は幻想を捨てろ」 「だから痩せないんだよ」と最初から最後まで説教されっぱなしでした。 でもこれをやったら本当に痩せるだろうな…
  • 誰も教えてくれないお金と経済のしくみ 森永康平

    読書を習慣化したくて、毎日少しだけでも読書をしています。 今読んでいるのは「誰も教えてくれないお金と経済のしくみ」というお金はどうやってできて、どのように世の中を回っているのか? 日お金教育遅れていると言われて久しいなか、新進気鋭の経済アナリストで金融教育の会社も経営する森永康平氏が一生お金で苦労しないためのお金の知識を解説する。使う、貯める、稼ぐ、増やす、そして減らさないといったお金の基的な仕組みから経済のことまで、豊富な図解とイラストでスッキリ理解できる一冊です。 amazon : https://amzn.to/409MAUY 今までお金とか経済とか苦手で避けてたのですが、このを読もうと思った理由がありました。 このを選んだ理由 『お金に困っている人はお金の知識が足りない』 購読しているメルマガなどで、この言葉を何度も見かけてグサッときました… 何度も見かけたという

    誰も教えてくれないお金と経済のしくみ 森永康平
    mittii392
    mittii392 2023/03/24
    ちょっとわかって興味出てきた
  • ゼロで死ね 人生が豊かになりすぎる究極のルール

    若い時は読書してなかったけど、若い時に読みたかった! 意図してお金を「金」と翻訳していると思うけど、どんな意図があるのかは読み解けず… お金を雑に扱ってるように見えてしまい、見るたびにモヤモヤしてしまったので、僕にはその表現がマイナスでした。 著者が伝えたいメッセージがちょいちょい出てくるので、最後まで「何を伝えたいか」を見失うことなく最後まで読めました。 経験に投資する。 というのは今までに良く聞いたけど、その理由がやっとクリアに。 何度も出てきた「思い出を作る」という言葉は、最後に見た時は感動に似た感覚を味わいました。

    ゼロで死ね 人生が豊かになりすぎる究極のルール
    mittii392
    mittii392 2023/02/09
    ずっと気になってた本をようやく読み終わりました。もっと早く読めばよかった…
  • 読書をして変わったこと

    読むスピードが遅いながらも去年読んだは38冊で、一年の読書量では今までで最多でした。 やってみること前提で読書してるので、ビジネス書や自己啓発系が多かったです。 その結果、読書前とは変わったと感じたことがあったので、書いておこうと思います。 読書をして変わったこと読書だけで得たことではありませんが、ちょっとずつ行動に落とし込めた結果として、以下の3つの変化を感じました。 物事の見方が変わった。怒りがなくなった。相手の良いところに目を向けるようになった。その結果、日頃のストレスが減って楽になりました。 なぜ読書をし始めたのかこれを読んでるあなたは、今の自分に満足しているでしょうか? 僕は今の自分に満足してないから、何かを変えないといけない。 自分の考え方や物事の捉え方を変えて、自分をアップデートする必要がありそうです。 読書が一番手っ取り早かった今まで通りのことをしていたら何も変わらなそう

    読書をして変わったこと
    mittii392
    mittii392 2023/01/11
    やっと変化を感じれた
  • あなたを天才にするスマートノート ノートの新しい使い方

    ずっと思考を深めたいと思いながら、進歩してる実感がありません。 これまで読んだで「手書きする」ということはわかっていましたが、実際に書いてみても、そこからどう考えていいのかわかりませんでした。 わからないままにしていたのですが、Kindleを探していて出会った1冊のがあります。 あなたを天才にするスマートノート 今回読んだノート術は、今までに聞いたことがないやり方でした。 初めて知ったことは大きくは2つあります。 見開きで右ページから使う フェーズごとに書き方を変える 見開きで右ページから使う 今までにあったノート術では、見開きで使うやり方は聞いたことがありました。 その際は何の疑いもなく、左ページから書いていきます。 学校の授業中でも表紙をめくり、1ページずつ順番に書いていきましたよね。 僕たちは、これがノートの使い方の常識だと信じています。 ですがこのスマートノートのやり方では、

    あなたを天才にするスマートノート ノートの新しい使い方
    mittii392
    mittii392 2022/12/18
    段階的に書けるようになるイメージができました。早速やり始めました。
  • 明日死ぬとしたら、なにをしますか?

    明日死ぬとしたら、なにをしますか? 「半年後に死ぬとしたらなにをしますか?」 「明日死ぬとしたら、なにをしますか?」 今読んでる「あした死ぬかもよ?」に出てきたこの言葉にハッとさせられました。 毎日一生懸命過ごしているつもりです。 「もし明日や今日死ぬとしたら…」 昨日と同じ生活をしているでしょうか? 余命あと1日だとしたら… 僕がもし最後の1日を過ごすとしたら、こんなことをすると思います。 お世話になった人に感謝を伝える。 どこか遠くへ行く パッと思いついたのはこの2つでした。 お世話になった人に感謝を伝える 多くの人が思いつくことではあると思いますが、普段から感謝を伝えきれてないと思うので伝えたいです。 どこか遠くへ行く ハリウッド映画が好きになってから、特に海外に行きたくなりました。 なのに、僕はあまり旅行をしたことがありません。 仕事を休んだら迷惑がかかると思い諦めて、海外旅行

    明日死ぬとしたら、なにをしますか?
    mittii392
    mittii392 2022/12/02
    初めて目にしたことではないけど、聞かれてみるとちょっと響きました。
  • 世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考

    世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考 いつも楽しく聴いているpodcast番組「コテンラジオ」がになりました。 世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考 このを読み終わり気持ちが楽になったので、多くの人に読んでほしいです。 歴史と聞くと学校の授業を思い出します。 全然興味を持てなかったので覚えられず、ただ難しいと思っていました。 戦争や侵略など刺激的な出来事があった。 ということぐらいしか分からず、とてもネガティブなイメージしかありませんでした。 Podcastで1位を取ったということで聞き始めた「コテンラジオ」では、分かりやすく楽しく歴史を知ることができました。 苦手だった「歴史」が、今ではとても面白いです。 「苦手」が「面白い」に変わった理由はハッキリしています。 歴史は壮大なストーリーで、そのストーリーは今現在も続いている。 このように、まるで映画

    世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考
    mittii392
    mittii392 2022/04/05
    「大切な事は、この世に生を授かって生きることです。」 中盤にあったこの言葉。 気持ちがとても楽になりました。 「おわりに」の最後の言葉にもグッときました。 たくさんの人に読んでほしいー!
  • 良い読書感想を書くために

    良い読書感想を書くために 新刊を出されたときに、ときどき出版記念読書感想キャンペーンが開催されてるのを見ます。 応募されたものは、感想ではなく要約が多かったそうです。 僕もそうですが、読んで良いと思ったことを書いて、これでいいと思っていました。 それが結果的に要約になっていて、感想文というより紹介文になってました。 小説などは別ですが、ビジネス書などの著者は、読んだ人が行動を変えて、今より良くなってほしいはずです。 著者は、を読んで行動した結果、どう変わったかを知りたいのではないでしょうか。 それを感想文として書けるといいと聞きましたし、意味のある読書だと思います。 何を書くと良いのか 読んだことをやってみて、 どう感じたか どんな気づきがあったか その結果どうなったかを文字化する。 こういう感想文を書けるのが、理想だそうです。 「やってみた結果どうなったか?」 と言われても… 日々の体

    良い読書感想を書くために
    mittii392
    mittii392 2022/03/31
    著者が感想文を読んだ時に、感想ではなく要約が多かったそうです。 では何を書けば「感想文」になるのか?
  • 今年8冊目の本を購入

    今年8冊目のを購入 先日「さとりをひらいた犬」を読み終わり、そのまま次に読むを購入しました。 「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」 メルカリで状態の良い中古を探すも定価でしか売っておらず、PayPayフリマでは販売中のものはありません。 Amazon楽天に売られている中古品は、Kindle版と同じぐらいの値段でした。 ということで、結局Kindle版を購入しました。 【10年以上売れ続けているロングセラー!】 ということで、中古が出てもすぐに売れてしまうのだと思います。 元は洋書なので翻訳になります。 評価の高いしか翻訳されないですし、売れ続けているなら早めに読んでしまいたいです。 パート2もあり、1と比べると評価数がかなり少ないですが、★の数は多いのできっと2もいいのはず。 そもそもこのを買おうと思ったのは、podcastでモーニングページのことを聞いたのがキッカケで

    今年8冊目の本を購入
  • 「さとりをひらいた犬 ほんとうの自分に出会う物語」を買いました

    「さとりをひらいた犬 ほんとうの自分に出会う物語」を買いました 「やりたいことはあるか?」 何年も前にこんなことを聞かれました。 それから時々「自分は何をしたいのか?」とか「死ぬまでにやりたいこと」を考えることがあります。 ただ生きてるだけで幸せなのかもしれませんが、ずっとモヤモヤしたものがあります。 どなたかが紹介してた「さとりをひらいた犬 ほんとうの自分に出会う物語」をというを知りました。 これはあなたの人生を変える物語です。 「当の自分」に目覚めると、心から納得いく人生を生きられる! 飼われていた犬が主人公で、当の自由を求めて飼い主の元から離れて旅をする話です。 評判が良かったですし、帯に書かれたこの言葉を見て気になったので買いました。 早速読み進めてますが、「チーズはどこへ消えた?」のような感覚で読めます。 飼われているのはべ物に困らないので楽。 けどこのままでいいのか?と

    「さとりをひらいた犬 ほんとうの自分に出会う物語」を買いました
  • Kindleの読書記録

    Kindle読書記録 iPhoneMacのブックアプリで、自動的に読書履歴を記録してくれる機能があります。 最近の読書Kindleばかりで、読むかライブラリぐらいしか見てませんでした。 他に見るところがないと思ってたのですが、なんで気づかなかったんでしょうか。 Kindleにもブックアプリのように、読書記録があるのを知りました。 読書記録で見れる項目は4つ 年ごとに読んだ 月ごとの連続読書日数 連続読書した日数 連続読書週数 「連続」の項目が多いのは、習慣化できてるかの目安になりますね。 最近はほぼ毎日読書してることがわかります。 先月は27日連続でした。 今の連続日数は9日なので、このまま続けて先月を超えたくなりました。 数字を伸ばすのが目的ではないですが、時々見返して読書するきっかけにします。 Amazonプライム会員なら無料でたくさんのKindleを読めます。 無料体験もあ

    Kindleの読書記録
  • 2月3冊目読み始めた

    2月3冊目読み始めた 先日購入したKindle、今月3冊目のです。 運のいい人の法則 世の中には運のいい人と運の悪い人がいる。ツキのある人生とツキのない人生はいったい何が違うのか。誰もが、運の不公平さには気づいていても、どうしてその違いが生まれるのかはうまく説明できない。英国の心理学者リチャード・ワイズマン博士は、講演会での聴衆のやりとりのなかで、幸運と不運を隔てるものに興味を抱き、調査を開始した。“運の科学的研究”だ。ちょっとしたアンケートからはじめた調査は10年の歳月を費やし、実験の協力者は数百人にのぼった。その結果、「運のいい人」に共通する「四つの法則」にたどり着いたのである。さらに、「運の悪い人」たちに、法則を実践してもらい“運”に変化があるかどうか試してもらった。結果、“運”は考え方と行動で変えられるということが明らかになったのである。英BBC、米NBC等で話題沸騰、世界30

    2月3冊目読み始めた
  • 1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック

    1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック タイトルに惹かれて読み出しましたが、別のを読むために中断してました。 時間がかかりましたがようやく読み終わりました。 Kindleでマーカーを引きながら読んでたつもりが、終わってみればマーカーの数が思ったよりもかなり少なかったです。 次々と読み進めていってしまったようです。 たくさんの有名人が習慣にしていたことは誰にでもできることでした。 よく歩く読んでたはメモだらけたくさん読書していた これらのことはよく聞くことでしたが、知ってるだけでやってない人が多いはずです。 特に読書に関しては、子供の頃から「読書をしましょう」と言われてました。 過去の偉人から現代の有名な人まで、とにかく頭のいい人はたくさん読書してたので、身につけたい習慣です。 ググればわかることがたくさんありますが、それでも読書が大事なのは今後も変わらなそうです。 マーカーをあまり

    1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック
  • 電子書籍より紙の本

    電子書籍より紙の 苦手な読書を克服したくて、できるだけ毎日、少しだけでもを読んでます。 読書し始めた頃はできるだけ紙のを買ってましたが、最近は電子書籍が多いです。 棚に並べられたの背表紙を見ただけでも、「このも読んだな」と、自然とその内容を思い出そうとします。 1回読んだだけで内容を全て覚えられる訳ではないので、思い出そうとするだけでも記憶には影響しそうです。 線を引いたり書き込みすると良いそうですが、綺麗な状態を保ちたいので、買ったばかりのに線を引いたり書き込みをすることに抵抗があります。 売る時に値段が落ちますし笑 なので、最近はKindleをよく使うようにしています。 マーカーを引いてメモを残せますし、栞も使えます。 プライム会員なら無料で読めるもあります。 僕が紙のでできなかったことが、Kindleではできるようになりとても便利です。 そんな時に見つけたこんな記事

    電子書籍より紙の本
  • フォトリーディングを身につけたい

    購入してから気づいたのですが、僕が買ったのは図解のでした。 見開き左に文章、右が図で80ページほどなので、読むには時間がかかりません。 フォトリーディングはいきなり読み出すのではなく、その前に準備があります。 この段階でできるのかどうか不安になりました…笑 3行づつ読んだり記憶していくわけではなく、脳にページを写し取るのだそうです。 よくわかりませんよね。 「情報が頭に入る実感がありません。」 「活字を認識して実感として感じる健在意識状態の感覚はありません。」 こんなことが書かれていたので、今のところは心配することではなさそうです。 表紙に「トレーニング不要!こんなにカンタン!」と書かれてて逆に不安になりますが、まずは一度最後まで読んでみてやってみようと思います。 トレーニング不要なら、きっとできますよね?

    フォトリーディングを身につけたい
  • 勝間式 お金持ちになる読書法 内容と感想

    読書が苦手だと何回も書いてますが、読書は身につけたい習慣の一つです。 お金持ちの多くの人はたくさん読書をしていると、昔から何度も聞いてます。 読書を始めたのはずいぶん前ですが、今でも読むのが遅いので時間がかかり、後半になるにつれて最初の方は忘れていく… こんなことはほぼ毎回なので、楽しい読書をあまりしたことがありません。 楽しくないと続けられません。 こんな僕でも気になった勝間和代さんの新刊 勝間式 金持ちになる読書法【電子版特典付き】 というストレートなタイトルに魅かれて即購入しました。 僕のように読書が必要だと思っても苦手で楽しめない人が、読書をしたくなる内容かもしれません。 僕が注目したのは3つ 情報収集になぜ読書がいいのかたくさん読むために読んで終わりにしないこと 読書法というと読み方にフォーカスしそうですが、実際にはの読み方ではなく、意味のある読書にするための方法が書かれていま

    勝間式 お金持ちになる読書法 内容と感想
  • 増える積読

    増える積読 昨日の記事で読みかけのがあると書いたばかりですが、また新たに購入してしまいました。 今回購入したのは勝間和代さんの新刊「勝間式 金持ちになる読書法」です。 勝間式 金持ちになる読書法【電子版特典付き】 読書が苦手な僕は、タイトルに惹かれました。 勝間和代さんはこんな人です。 勝間 和代 経済評論家、株式会社監査と分析 取締役、中央大学ビジネススクール客員教授。1968年生まれ。早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。アーサー・アンダーセン、マッキンゼー・アンド・カンパニー、JP モルガンを経て独立。少子化問題、若者の雇用問題、ワークライフバランス、ITを活用した個人の生産性向上など、幅広い分野で発言を行う。『勝間式 事ハック』『勝間式 ロジカル不老長寿』(ともに宝島社)など著書多数。公式YouTubeチャンネル「勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTu

    増える積読
  • 読書を身につけたいのでSNSを見る前にKindleを開く

    読書を身につけたいのでSNSを見る前にKindleを開く 先日久しぶりに開いたKindle。 買って読みかけのまま放置して、そのまま忘れてたがありました。 タイトルを見ても買ったことを思い出せません笑 こんな感じなので、なかなか読書が習慣にならずに悩んでいます。 今までに読んだの中には難しくて途中で諦めたはありますが、面白そうだと思ってお金を払って買ったはずのに、まさか忘れてしまうとは… 僕はどれだけ読書に向いてないのでしょう。 なかなか身につかないのは遺伝だと思っていて、僕の細胞が突然変異でも起きない限り読書が習慣化できないのでしょうか。 読書し始めのころよく読んでたのは、読んで満足しがちな自己啓発系でした。 最近ではザックリ言うと、役に立ちそうなを読むことが多いです。 なかなか続かないので、「小説を読んだら?」と言われたことがあります。 今までにも少しだけ小説を読んだことがある

    読書を身につけたいのでSNSを見る前にKindleを開く
  • 聞く立ち読み

    読み上げてくれるなら読書より続くだろうと、 聞く放題プランを利用してます。 ですが、まだ1冊も聞いてません… フォローしているpodcast番組は、 毎日どれかが更新していて 読み上げが後回しになってしまいました。 そんなpodcastですが、 新たにフォローしてしまいました。 音声配信プラットフォーム「ヒマラヤ」で配信されている番組、 キクホン【聴き流しできる要約・書評チャンネルです。

    聞く立ち読み