タグ

副業に関するmittii392のブックマーク (10)

  • 想定外は起こるもの

    想定外は起こるもの 副業の物販で、今までよく利用していた購入先の一つを使わないことに決めました。 新しい購入先、新しく出品する商品を探す必要があります。 今までも違う購入先を探す必要を感じながら、慣れててストレス無く利用できる購入先を利用してしまいました。 楽な方を選んでたんですね。 今後利用しないと決めたのは、一言で言うとめちゃくちゃだから。 すぐに返品させてくれたので悪い印象はありませんでしたが、もっと早く見切りをつけるべきでした。 セールなどで値下げすることはあっても、値上げはしませんよね? でも、気づいたら値上げしてたんです。 日円が安くなったからなのかもしれませんが、この購入先から出品している商品全て値段変更しなければなりません。 ある程度値段変更したところで、日に発送できなくなっていました…。 全てが配送できないわけではなく、商品によっては配送できるものもありました。 メー

    想定外は起こるもの
  • 簡単なことで作業効率化

    簡単なことで作業効率化副業の物販では単純作業があります。 単純作業なので集中力がすぐ切れそうです。 商品の寸法商品の画像価格設定出品するためにこれらが必要です。 集中力を切らさないつもりで、一品ずつこれらの情報を調べながら出品していました。 ちょっと複雑にした方が飽きずにできると思ったんです。 モタモタしてるつもりはなかったのですが、気づくと思ったより時間が過ぎていることがありました。 こんな状態を改善したくて、最近は今までの作業のやり方を変えてみました。 出品したい商品のリストを作り、先に価格を決め、画像を用意して、実際に出品するときには情報コピペするだけの状態にしました。 変えたのはたったこれだけですが、数日やってみたところ作業が早くなりました。 最初はたまたま早く作業できたとだけだと思いました。 時間を計ってみると、今までの2倍ほど効率よく作業できました。 コピペだけなんて単純な作業

    簡単なことで作業効率化
  • お手伝いしてもらう?

    お手伝いしてもらう? 月末が近づき、副業の物販は先月と比べるとどうだったのか気になります。 振り返ってみると売上・利益は約2倍になりました! と言っても全然大したことありません。 時給換算するとひどいもんです… 最低賃金の半分以下なので、超ブラックなので喜んでられません。 この状態から抜け出すためには、 出品する商品の選定にもう少し時間をかけたい。 ↓ そうすると作業する時間を減らさいといけない。 ↓ 出品できなければ売れない。 と悪循環になりそうです。 無駄にしていた時間を削ったつもりですが、 そうしてできた時間配分が下手なんでしょうね。 まだまだ先だと思っていましたが、 お手伝いしていただくことを考えておいた方が良いような気がしてきました。 忙しくなってからだと教える時間も必要になり、 さらに使える時間が減りそうです。 忙しくないうちに(と言ってもやることは無限にありますが)、お手伝い

    お手伝いしてもらう?
  • [副業] 結果を出す一番の近道

    [副業] 結果を出す一番の近道 今日届いたビジネス系のメルマガに、コンサルのことが書かれていました。 コンサルといっても色々ありますが、今取り組んでいるネット物販関係に目が行きます。 実際にコンサルを受けられた方達の感想やグチなど、目立つのはよくない意見ばかりです。 過去に、別のプラットフォームの物販スクールのお手伝いさせていただいたことがあります。 スクールとは別プランで個別コンサルもありました。 手間をかけずに稼ぐ方法を教えてくれると期待してしまいますが、youtubeや検索で見つかるやり方と違いはあまり無かったです。 手間をかけないという意味では、コンサルでは検索する手間が省けるぐらいです。 じゃあ何が違うのかいうと、その主催の方のオリジナルのやり方と考え方、「やらなければいけない」という環境ではないでしょうか。 コンサルを受けても必ず稼げるわけではないですし、自己流でも大きく売り上

    [副業] 結果を出す一番の近道
  • こんな私でもできますか?稼げない人の特徴

    こんな私でもできますか?稼げない人の特徴 やってる仕事は違っても、何か共通することがあり自分にも生かせることがあるだろう。 こういう考えで情報発信者のメルマガを読んだり、podcastを聞いたりしています。 情報発信者の一人、投資家のイケハヤさんのメルマガを読み始めて昨日で3回目でした。 この3回にわたって稼げない人の特徴を教えていただきました。 今副業をしているのですが、ハッキリ言って稼げてません!笑 なので気になるのは当然です。 内容は ググればわかることを聞くなやってみないとわからない事は聞かずにやれあきらめるな。せめて1000時間はコミットしろ 自分が言われて刺さることはどれでしょうか? ググればわかることを聞くな こちらの記事に書いたことも当てはまると思います。 相手の時間を奪う 「調べたらわかるだろー」 と思うことを平気で聞いてくる人がいますが、これ相手の時間を奪ってます。 「

    こんな私でもできますか?稼げない人の特徴
  • 情熱を注げるもの

    情熱を注げるもの 久しぶりの先輩に会いました。 太った?と言われましたが、多分筋肉がついたんだと思います。(思いたい) その先輩と話してると、「やりたいことが見つからないから仕事を続けている」という話になりました。 やりたいことを見つけるとか、仕事にするとかよく聞きます。 サラリーマンになることしか頭になかった僕には長い間ピンときませんでしたが、今ちょっとわかるのは会話の中でのこんな言葉がしっくりきたからでした。 やりたいこと=情熱を注げるもの ということで、やりたいことを仕事にするということは、情熱を注げるものを仕事にする。 そう考えるとちょっと納得できました。 僕はまだ情熱を注げるものというのは見つけてません。 メルカリや副業で挑戦中の物販で売れたら金額に関係なく嬉しいのですが、それとは別の喜びを感じることが多いです。 自分が出品したものを納得して買ってもらえたのは、自分が認められたよ

    情熱を注げるもの
  • 副業のモチベーションを保つために

    コロナのこともあり、今の状況を変えたくて物販にチャレンジしています。 多分半年ぐらい経ちましたが、いまだに思うように結果が出てません…。 モチベーションは最初の頃がMAXで、そこから落ちていくのが普通です。 今までに何人も見てきました。 勘違いしてないか? どれぐらいで成果が出るかを聞くと、1ヶ月で成果を出す人もいるそうです。 「1ヶ月で成果が出る」 と勝手に脳内変換をして、それならできそうだと思ってしまいます。 物販は再現性が高いとはいえ、成果を出すためには覚えることはたくさんあります。 それに相手は人なので気は使いますし、何よりどれだけ作業するかが重要だったりします。 1ヶ月で成果を出した人は、 成果を出すために必要な知識や作業量を1ヶ月で身につけた。 ということです。きっと。 頑張って作業をしても反応が無かったり薄かったりすると、モチベーションはどんどんゼロに向かって行きます。 とに

    副業のモチベーションを保つために
  • 高額品で初心に戻る

    チャレンジしている物販で、昨日から高額品に関わることになりました。 今まで扱ってなかったり、知ってはいるけど自分では買えない金額なので全く知識がありません。 そんな商品ですが、販売ページに表示する内容など、新しい仕入れ先を調べながらデータを集める準備をしていました。 早く仕上げたいのですが、商品知識や仕入れ先サイトの見方など、ほとんど「無」の状態。 ですが、この新しいことを始める感覚は、僕には未知の世界を覗くようでワクワクする部分もあります。 仕入れ先のページを思ったのが、 高額品ほどシンプルで文字が小さいデザイン が多いということ。 文字が小さいからと言って文字数が多いわけではなく、どちらかというと余白の方が多いです。 余裕のある空間は余計なことを語らない感じで、潔さや堂々とした雰囲気を感じますね。 高額な数字を見てるうちに、買ってないのに見慣れてくるのは不思議なもんですね笑 新しい仕入

    高額品で初心に戻る
  • やる気を保つにはプランBでは足りない

    プランBでは足りない 副業が当たり前になってきましたが、コロナをきっかけに何か始めた人も多いのではないでしょうか? 特にメルカリなどのネット販売はとっつきやすく簡単に見えます。 その反面うまくいってない人も多いそうです。 実は僕も挑戦中です。 先日買った「なぜあの人はいつもやる気があるのか」、小玉歩さんの音声コンテンツ「ビジネス読書チャンネル」より、トラブルが起きても稼げる人、致命傷になる人【違いは枝分かれ思考】前編|vol.29-1でも共通して言ってることがありました。 プランBまでではなく、それ以上持っているかどうか。 これはこれから何か新しいことを始める人の心構えとして、この考え方を持ってるかどうかで、モチベーション(やる気)について大きく関わりそうです。 頑張りすぎてはいけない!? これって昨日読んだことと真逆に思えました。 今回共通していたことは、プランをたくさん考えておくこと

    やる気を保つにはプランBでは足りない
  • After Effectsで動画作成に差をつけたい

    昨日のこと 先日業とは別でできることを考えた時に、今まで一番収入になったのが動画作成(編集)でした。 この記事で書きました。 そんな動画作成に差をつけたいと思い、めちゃくちゃ久しぶりにAdobeという会社のAfter Effectsというソフトを起動しました。 アニメーション作成や合成ができるソフトなのですが、ここしばらくはAppleのFinalcut Proを使ってて連携できないので出番がありませんでした。 使わなくても済んだというか、使わずに済むことしか引き受けてませんでした。 安く引き受けてたので、できるだけ手間も時間もかけたくなかったということもあります。 元々ほとんど使ったことがないので知らないより知ってた方がいいかなと、基的な使い方をググって解説動画を見ながらちょっとやってみました。 新しいことに挑戦するのはちょっとワクワクしますね。 言葉や操作に戸惑いながら、解説動画の6

    After Effectsで動画作成に差をつけたい
  • 1