タグ

書籍に関するmittii392のブックマーク (11)

  • 良い読書感想を書くために

    良い読書感想を書くために 新刊を出されたときに、ときどき出版記念読書感想キャンペーンが開催されてるのを見ます。 応募されたものは、感想ではなく要約が多かったそうです。 僕もそうですが、読んで良いと思ったことを書いて、これでいいと思っていました。 それが結果的に要約になっていて、感想文というより紹介文になってました。 小説などは別ですが、ビジネス書などの著者は、読んだ人が行動を変えて、今より良くなってほしいはずです。 著者は、を読んで行動した結果、どう変わったかを知りたいのではないでしょうか。 それを感想文として書けるといいと聞きましたし、意味のある読書だと思います。 何を書くと良いのか 読んだことをやってみて、 どう感じたか どんな気づきがあったか その結果どうなったかを文字化する。 こういう感想文を書けるのが、理想だそうです。 「やってみた結果どうなったか?」 と言われても… 日々の体

    良い読書感想を書くために
    mittii392
    mittii392 2022/03/31
    著者が感想文を読んだ時に、感想ではなく要約が多かったそうです。 では何を書けば「感想文」になるのか?
  • 「心」が分かるとモノが売れる ちょっと感動

    「心」が分かるとモノが売れる ちょっと感動 先週販売された新刊が、副業で物販をやっている僕にはとても気になりました。 タイトルは 「心」が分かるとモノが売れる いつも聞いてるpodcast番組「日経トレンディクロストレンド」で知り、著者の鹿毛康司さんがゲストで出演されてました。 少しだけ紹介されていたエピソードに、ちょっと感動してしまいました。 自分の体験を掘り下げて見つけた言葉が、学習塾の宣伝の効果があった。という内容でした。 その言葉は、学生時代に「成績の悪かった自分が言われたら嬉しかった言葉」だったそうです。 このエピソード自体も、その言葉を学生時代の僕が言ってもらえたとしたら… そう思うとちょっと感動的でした。 お客様を分析し、理解したつもりが、気づけば「生身の存在としてのお客様」を捉え損ねてしまうことは決して珍しくありません。 「顧客」という言葉を使うのをやめました。使った時点で

    「心」が分かるとモノが売れる ちょっと感動
  • 「お先にどうぞ」を身につけた

    「お先にどうぞ」を身につけた 「こないだ道を譲ってもらったんだけど、私だと気づいてなかっただろなー。って言ってたよ。」 と知り合いからLINEが来ました。 続けて「ちゃんと見てる人は見てる」とも言われ、やってたことが認めてもらえたようでちょっと嬉しくなりました。 みんなから愛され、成功する! ハイクラスな人のコミュニケーションのルールというを読んでから、実践している”「どうぞお先に」を口グセに“。 いつのことかは全くわかりませんが、運転中に前を譲った相手はたまたま同級生だったようです。 譲った相手よりもLINEをくれた人の方が、僕への印象はアップしたかもしれませんね。 ちょっとしたことですが、「譲る」ということをなかなかできない人は多いのではないでしょうか。 “を読んでから実践している“と書いた通り、僕は譲らないタイプでした笑 やってみた時に、心に余裕がある人しかできないかも…とちょっ

    「お先にどうぞ」を身につけた
    mittii392
    mittii392 2021/01/31
    これだけでも余裕が出て印象アップに繋がった
  • 9年前から思ってた

    9年前から思ってた Facebookを開いてみたら、9年前の昨日の投稿が出てきました。 コーチカルダンという方の、どんな状況からでも成功する法というの発売前の投稿でした。 のテーマの通り、自分を変えたいと思い、自己啓発のを何冊か読んだうちの1冊です。 「変わりたい」と思い出したのはもっと前だったはずですから、10年以上たってそうです。 このの発売前だったと思いますが、著者を2度生で見たことがあります。 一度目は「ご苦労様」と笑顔で声をかけてくださり、とても親近感が沸いたことを覚えています。 あれから約10年。 この頃と比べて今はどうなったかを思い返すと、状況は大して変わってないというのが正直なところ…。 でも何冊も読んだおかげで、どのにも共通することがわかりました。 それは、行動するために潜在意識に何を落とし込むかということ。 を読むだけでやった気になり、自己啓発とは…で終わっ

    9年前から思ってた
  • 読書に向いてる時間を探りたい

    読書に向いてる時間を探りたい 先日買ったを読み始めました。 昨日はちょっとだけ読もうと思ってたのですが、ついついページをめくってしまいます。 新しいを読み出したときはいつも早く(僕にしては)読み進めることができます。 興味があって買いましたし、新鮮味とワクワク感があるからでしょう。 このまま一気に読み進めてしまいたいのですが、後半に行くほど読むペースが落ちていくことがよくあります。 ゆっくり読める時間がないので、スキマ時間は読書す流として、それ以外は寝る前しか思いつきません。 寝る前はテレビやスマホを見るのではなく、ゆっくりと過ごす時間を作るといいと聞いたので、この時間で読書してたことがあります。 実際やってみると、3行ぐらいで寝てしまうんですよね。 進まない上に覚えてないので、結局次に読むときは戻って読み直してるので意味がありません。 寝る前の読書は寝たい時にはいいですが、他に向いて

    読書に向いてる時間を探りたい
  • 発信を勧められた2021

    発信を勧められた2021 先日読みかけだったが読み終わり、次に読もうと思ってメルカリで買ったが届きました。 毎週聞いてるpodcast番組「ELLE 生き方のセンスの磨き方」という番組に出演中の、毒舌ヒーラーyujiさんのです。 個人鑑定2,000人待ち、切れ味のよい早口トークで悩める人々をスパッと幸せに導く、若きスピリチュアルヒーラー、yuji。自分だけでなくまわりも、生きるのがもっと楽しく楽になる「生き方のセンス」をレクチャー。

    発信を勧められた2021
  • 「なぜあの人はいつもやる気があるのか」を読んで

    「なぜあの人はいつもやる気があるのか」を読んで 読みかけのをやっと読み終わりました。 そして早速感想を書いてたのですが、書き終える直前でなぜか白紙になりました。 何回もやってしまってるのに、いつになったらメモとか別のものに下書きするんでしょうね…笑 読んだは中谷彰宏さんの「なぜあの人はいつもやる気があるのか」というです。 もう感想の記事は書き直しませんが、ちょっとだけ書くと、 一生懸命やるとやる気が湧いてくる ライバルを応援すると自分のやる気が湧いてくる 振り返ることで気づきが生まれる たくさん気づきがありましたが、まずはこの3つの項目がすぐに実践したいことでした。 特に「ライバルを応援すると自分のやる気が湧いてくる」で書かれていたタイガー・ウッズのことが、マネしたい考え方でした。 相手の打順の時に「外せ」と言うのではなく、「入れ」と叫ぶそうです。 あなたは「外せ」と言いますよね?

    「なぜあの人はいつもやる気があるのか」を読んで
    mittii392
    mittii392 2020/12/07
    やる気を湧かせる、落とさない、持続させるアイデア。
  • なぜ本を読むのか?

    なぜを読むのか? 苦手な読書を克服したくても、生活習慣に落とし込むことが上手くできずにいます。 興味のある内容でもです。 遺伝子レベルで当に読書が苦手なんでしょうね。 気になる人や憧れと言いますか、今まで知った尊敬できる人たちはたくさんを読んでます。 を読めば知識が増えるのはわかりますが、それ以外の目的があって読む人もいました。 知識以外にどんなことを得られるのかをメモしておきます。 昨日聞いた音声コンテンツでは、毎月漫画も含めて8万円分ぐらいを購入しているそうです。 読まないもあるそうですが、気になるから購入されたのでしょう。 その中から選んで読んでるのでしょうね。 僕は月に1冊も買わないので、1650円以下ですね…笑 読書をすればいいのではなく、その内容を使うため(アウトプット)の読書ということでした。 コミュニケーションのため 昨日聞いた音声コンテンツで、結局は「コミュニ

    なぜ本を読むのか?
  • 読書再開

    読書再開 運動と読書を習慣化したいと思いながら、しばらく読書をしてなかったので、先日久しぶりにを買いました。 いつも見ているブログで紹介されてから気になり出したです。 11年前に発売されたですが、時々読み直してるというなら、今でも通用することが書いてあるはずです。 新品を買う前に、メルカリで見つけました。 僕は値下げしないつもりで出品しますが、買う時は値下げのお願いをします笑 こんな考えで出品してます。 仕事が激減して、今までなんとなく使っていたメルカリの使用頻度が増えました。 他にも同じような方がいらっしゃると思います。 僕は必要がなくなったものはそれなりに手放して来たので、売るものがあまりありません。 できれば売ってしまいたいのですが、...

    読書再開
  • 本人がうつ病を治したいと思ってるのか

    人がうつ病を治したいと思ってるのか お客さんと話していて、突然聞かれたことがあります。 「友達うつ病の人がいて心配なのですが…」 身近な人に相談できるような人がいないのか、人のことを知らない僕だから言いやすかったのか、なぜ僕に聞いたのかはわかりません。 今月出たばかりので、そういった人のためにあるような、ブレイン メンタル 強化大全を教えてあげました。 ここに書かれてることを1つずつでも実践すれば、時間は少しかかったとしても良い方向に向かうはずです。 ちょっと希望が持てたような表情を見せてくれました(と思いたい)。 付け加えて言ったことがあります。 「人が改善したいと思ってるかどうか」 こう思ってないのにを読めと言っても読まないでしょうし、そもそも自分がうつ病だと認めたくないなら拒否しそうです。 人が改善したいと思ってるなら、急いで結果を出そうとせず続けることを伝えようと思っ

    本人がうつ病を治したいと思ってるのか
  • スキマ時間用にKindle読書

    スキマ時間用にKindle読書 Amazonのプライム会員の特典として、Kindleで無料で読める電子書籍がたくさんあります。 なんとなくKindleを開いてみたら、読まずに1ページも開いてないものがたくさんありました。 古いもので2年前とか…。 その時気になったのでしょうが、もう読まないだろうし残しておいても読みたいが出てくると追いつかないので断捨離しました。 そしてまた目についたものをダウンロードしてしまいました。笑 無料でお手軽なのでつい… 今読んでるもありますし、溜まる一方なので読書の時間を増やすしかありません。 紙のは家でじっくり読む用、Kindleは外出してる時などのスキマ時間用にして、1日の中でもっと読書の時間を増やせるようにしていきます。 運動の記録 軽くストレッチをしただけなので、特に記録はしてません。 昨日のあすけん記録

    スキマ時間用にKindle読書
    mittii392
    mittii392 2020/07/22
    無料でも十分です。primeはお得
  • 1