タグ

ストレージに関するnakakzsのブックマーク (6)

  • Dropboxの代わりに最適なのは? 3つの無料オンラインストレージを徹底比較

    Dropboxの無料プラン(2GB)は、同期可能なデバイスが3台に制限されてしまった 2019年3月の半ば、オンラインストレージサービス「Dropbox」が、無料プランで同期可能なデバイス数を3台に制限したことが明らかになった。 ビジネス上の判断に口を挟む余地はないが、もともとDropboxは、無料プラン(2GB)と有料プラン(1TB)とで容量に大きな開きがあり、他社によくある500GB前後の中規模のプランがないため、TB単位の容量が必要でないユーザにとっては、なかなか有料契約に踏み切りにくいのも事実だ。 一方このような問題とはまったく別に、最近はオンラインサービスを一社に集約するのではなく、適度に分散させることでデータ漏洩やアカウントBAN(アカウントが強制的に停止されること)のリスクを回避しようとする風潮ができつつある。 特にDropboxの競合に当たるオンラインストレージサービスは、

    Dropboxの代わりに最適なのは? 3つの無料オンラインストレージを徹底比較
    nakakzs
    nakakzs 2019/04/14
    つかオンラインストレージの重要性って連携性だからどうしても大手から離れると利便性が落ちる。無名のとこならまだ月100円程度で50GBのiCloudでいいんじゃ。あとownclowd。
  • Dropbox、無料版のアクセス端末を3台までにひっそり制限

    米クラウドストレージサービスのDropboxの無料プランでアカウントにリンクできる端末数が3月から3台までに制限された。米The Vergeが3月14日(現地時間)に報じた。ブログでの告知などはなく、ヘルプページがいつ更新されたのかは不明だ。 ヘルプページには「2019年3月より、Basicユーザーがリンクできるデバイスは3台までとなります」とある。 3月以前に3台以上の端末をリンクしている場合は、リンク済みの端末はリンクさせたまま使える。新しく端末を追加する場合は、不要な端末のリンクを解除して3台未満にしてから改めてリンクする必要がある。筆者は6年前から合わせて12台の端末をリンクしているが、例えばスマートフォンを買い換えた場合はこれを2台に減らさないとリンクできないことになる。 なお、アプリではなくWebブラウザでdropbox.comにログインしている場合はリンク端末にカウントされな

    Dropbox、無料版のアクセス端末を3台までにひっそり制限
    nakakzs
    nakakzs 2019/03/16
    自分は月額プランだから影響はないのだけど、もし無料でそれでもGoogle DriveやOne Driveに乗り換えられないかは、検閲とか個人情報利用の可能性。「3つの中では」どうしてもDropboxになってしまう。
  • ストレージ不足問題

    写真とか動画とかの保存って、みんなどうやってるの?結構なデータ量になるんだけど。 PC:壊れたらデータ消失かと思うとバックアップは取っておきたいところ。DVD:やくのめんどい。4.7GBだとすぐにいっぱいになっちゃう。外付けHDD:これも壊れないとは限らない。半永久的な保存先が欲しい。GoogleDirve:容量少ない。容量買うまでふんぎれない。ぐぐふぉとの無制限は動画対象外だし。DropBox:同じ。Amazonプライム:写真を人質に取られそうでなんかヤダ。 <追記> たくさんのコメントありがとう。 「半永久的な〜」というのは言葉のチョイスを誤りました。そんなもんあったらとっくに売れてるよね。ぐぐふぉとの動画対象外ってのも誤解だったようです。こどものチンチンで垢BANの可能性もあるのだなあ。NASという声が多い…が、クラウド容量買った方がいいという意見にも一理。やっぱそういうものかー。

    ストレージ不足問題
    nakakzs
    nakakzs 2018/05/29
    常時はDropbox。定期(全体)はHDD。今の価格低下だと、裸のHDDをカードリッジのようにして複数枚バックアップ利用でもたいして金かからんのよね。
  • Microsoft、“Dropbox”ユーザーに100GBの“OneDrive”ストレージを無償提供

    Microsoft、“Dropbox”ユーザーに100GBの“OneDrive”ストレージを無償提供
    nakakzs
    nakakzs 2015/02/20
    いやだからOneDriveの場合は、それが検閲されてアカウントBANされる危険性の疑念があるのが使えない理由なんで、容量増やされても。しかも1年の時限という一番やっかいなやつだし。
  • Amazon、クラウド型ファイル共有コラボサービス「Zocalo」でBoxやDropboxに対抗

    先月企業向け仮想デスクトップ「WorkSpace」を発表したAWSが、1ユーザー当たり月額5ドルのクラウド型ファイル共有/コラボレーションサービス「Amazon Zocalo」を発表した。 米Amazon.com傘下のAmazon Web Services(AWS)は7月10日(現地時間)、企業向けのクラウド型ファイル共有/コラボレーションサービス「Amazon Zocalo」を発表した。現在Zocaloのページで限定プレビューに申し込める。 Zocaloでは、クラウドストレージに保存した文書や画像、PDFなどのファイルにPCiPadAndroidKindle Fireなどのタブレットから接続し、共有し、フィードバックを加えることができる。昨年11月に発表したクラウド型仮想デスクトップ「Amazon WorkSpaces」とも連係しており、WorkSpacesの既存顧客は無償(ストレ

    Amazon、クラウド型ファイル共有コラボサービス「Zocalo」でBoxやDropboxに対抗
    nakakzs
    nakakzs 2014/07/11
    正直ストレージは容量よりセキュリティと機密の信頼性だからそこがどうか(個人ユースならさらにアプリの連携性とかも出てくるが)。
  • 僕がDropboxからBitcasaに乗り換えた理由 - AkicanBlog

    Dropboxはここがダメ 自分はパソコンがよく壊れ、そのたびに初期化するので、データを失わないようにDropboxを使ってデータを同期し保守してきました。Dropboxを使い始めてからパソコンが壊れても助かることが多くなりましたが、DropBoxは利用者が多いこともあってか、やたらと転送速度が遅いです。 有料プランが100GBからとなっていますが、有料プランを契約し30GBほど転送していたところ同期に一週間ほどかかったこともありました。ましてやiMacMacBookProでお互いにファイルを同期していたりするとせっかくの同期だというのにDropboxがデータをダウンロードするだけで時間が潰れる始末。これではDropboxを使ってる意味が無いです。 それに、データのやり取りは暗号化しているというものの、Dropboxの社内では生データが飛び交っているらしい・・。 いくらSSLで通信してる

    僕がDropboxからBitcasaに乗り換えた理由 - AkicanBlog
    nakakzs
    nakakzs 2013/08/05
    iPhoneとの連携利用していると、やっぱ対応アプリが段違いなDropbox独走だなあと。セキュリティも他のとこよりは比較的信用できるし。Bitcasaはアプリ含めこれからってとこで様子見。
  • 1