タグ

ヤフーに関するnakakzsのブックマーク (10)

  • ヤフー社長室長による「ステルスロビー活動」記事の問題点。自らの利益のためにメディアを使うのを戒めよ(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ヤフーニュース個人に掲載された同社の別所直哉執行役員社長室長の記事「旅館業法の怪」は大きな問題があります。事実関係を明らかにせず読者に行政批判を起こさせることで、自社への利益誘導を図っているからです。メディアは大きな影響力を持つからこそ、読者を欺いて自らの利益の為にメディアを使うことは戒めなければなりません。 記事は、軽井沢の別荘を個人間で貸し借りできる新たなサービスが省庁や県の対応によって中止となったと紹介、一方でAirbnbは米国のサービスであるため日国政府は口出しできずに、一国二制度状態になると指摘しています。この記事を読めば、遅れた規制と行政指導が日のインターネットビジネスを阻害しているという業界問題のように見えます。当然ですがソーシャルメディアの反応は行政批判に傾きます。 怒りで震えが来る。霞ヶ関は机上で考えた無能なベンチャー支援よりも、こういう新しい取り組みの障害となる古い

    ヤフー社長室長による「ステルスロビー活動」記事の問題点。自らの利益のためにメディアを使うのを戒めよ(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nakakzs
    nakakzs 2014/07/01
    なんかこれに限らず、例えば件のヤジ騒動のあたりから、ステルスポジショントーク的なものがあるような気がして。なんというか大して話の材料が揃ってないうちから塩村議員個人攻撃揃いだったのは。
  • ヤフー株式会社によるイー・アクセス株式会社の株式取得の中止と今後の協業について - ニュース - ヤフー株式会社

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 イー・アクセス株式会社 株式会社ウィルコム ヤフー株式会社 ヤフー株式会社(社:東京都港区、代表取締役社長:宮坂 学、以下「ヤフー」)、イー・アクセス株式会社(社:東京都港区、代表取締役社長:エリック・ガン、以下「イー・アクセス」)、および株式会社ウィルコム(社:東京都港区、代表取締役社長:宮内 謙、以下「ウィルコム」)は、2014年3月27日付「ヤフー株式会社によるイー・アクセス株式会社の株式の取得に関するお知らせ」にて、ヤフーがソフトバンク株式会社(以下、「ソフトバンク」)からイー・アクセスの株式を取得することについてお知らせしましたが、その後、ヤフーとソフトバンクで協議を重ねた

    ヤフー株式会社によるイー・アクセス株式会社の株式取得の中止と今後の協業について - ニュース - ヤフー株式会社
    nakakzs
    nakakzs 2014/05/19
    これは。
  • ヤフー(マスオ)がソフトバンク(波平)からイー・アクセス(カツオ)とウィルコム(タマ)の魔合体を買収(養子)してワイモバイルに改名 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    ヤフー(マスオ)がソフトバンク(波平)からイー・アクセス(カツオ)とウィルコム(タマ)の魔合体を買収(養子)してワイモバイルに改名 : 市況かぶ全力2階建
    nakakzs
    nakakzs 2014/03/27
    ゎぃ ゎ ヵッォ ゃ
  • 社食のランチ、利益達成ならタダ ヤフー、3カ月ごとに:朝日新聞デジタル

    ランチ、利益達成ならタダにします――。ヤフーは社員のやる気を引き出そうと、こんな「業績連動型の社員堂」の取り組みを31日からはじめた。 ヤフーはこの日、東京都内の社近くに社員堂をオープン。目標にする四半期(3カ月)ごとの営業利益を達成できれば、次の3カ月は全社員が昼を無料でとれる。逆に達成出来なかった場合、1410円(税込み)が社員の負担になる。 11時半~15時半の昼が対象で、メニューは定3種類、丼もの1種類とサラダバー。3月末まではとりあえず無料で、4月から業績によって有料になったり無料になったりする。「社員に目標を身近に感じてもらうのがねらい」(ヤフー広報室)と説明している。(宮地ゆう)

    nakakzs
    nakakzs 2014/02/01
    まあこれが直接業績アップに繋げるというよりは、こういうことをして気分的に上昇に対して前向きな感じを作っていこうということかなと。
  • ヤフー・ショッピング「無料化」の真意:日経ビジネスオンライン

    新生ヤフーが目下、全力を挙げて取り組んでいるのがショッピング事業のテコ入れである。売上高の5割以上を占める広告収入や、国内で9割のシェアを握るオークション事業に比べて見劣りするのが同社のショッピング事業。この再生は、新生ヤフー改革の象徴と位置付けられている。格攻勢の第1弾が、10月7日に発表した「ヤフー・ショッピング」の無料化施策。これまでショッピングの出店者から徴収していた出店料や売り上げロイヤリティなどを廃止し、ヤフーの得意とする広告収入で稼ぐビジネスモデルへの転換を目指す。 ショッピング事業を率いるのは、小澤隆生ショッピングカンパニー長である。99年に設立したベンチャー企業を楽天に売却したことに伴って楽天グループ入りし、その後2006年に楽天退職。再びベンチャーを設立し、それをヤフーが買収したことから、ヤフーに入社したというユニークな経歴を持つ。 小澤氏は、先の日シリーズを制覇

    ヤフー・ショッピング「無料化」の真意:日経ビジネスオンライン
    nakakzs
    nakakzs 2013/11/11
    楽天の寡占状態とはいっても、ショップに頼る脆い寡占でもあるので、勝算は十分あると思う。が、できれば一社寡占より複数均衡してサービスを切磋琢磨してほしいけど。
  • ヤフー社長、出店無料「必ず成功」 減収は広告で補う - 日本経済新聞

    ヤフーの宮坂学社長は7日開いたeコマース(電子商取引=EC)における新戦略の説明会でEC事業強化のために関連するサイトの出店料を10月から無料にすると発表したことについて「かなり大きな方針転換」と述べた。そのうえで「地図のない世界に行くような興奮と不安とわくわく感でいっぱい。必ず成功すると信じている」とあいさつした。無料化の期

    ヤフー社長、出店無料「必ず成功」 減収は広告で補う - 日本経済新聞
    nakakzs
    nakakzs 2013/10/08
    まあでも寡占状態になった時には、またヤフオクの時のような寄り戻しがありそうなので、他にも頑張ってもらって競い合いながらやってほしいとは思う。
  • ヤフーが無料攻撃で楽天を潰しにいったら無数のeコマース界隈がすべて吹き飛ぶ勢いに : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    ヤフーが無料攻撃で楽天を潰しにいったら無数のeコマース界隈がすべて吹き飛ぶ勢いに : 市況かぶ全力2階建
    nakakzs
    nakakzs 2013/10/07
    ソフトバンク対楽天(ヤフオクドーム)|ストアで楽天への不満募らせているようなところは、移転もしくは秤にかけて譲歩引き出すような傾向になるだろうなと。
  • フェイスブックを超える?若者サイトの美学

    米国の若者の間で、フェイスブックをしのぐほどの人気があるマイクロブログサイトがあることをご存じだろうか。それが最近、ヤフーによる巨額買収で話題になったTumblr(タンブラー)。創設したデヴィッド・カープは、今のとても若い世代とはこういう風な考え方をするのだろう、ということを具現化している人物でもある。 住まいは、ニューヨーク。それも今、最もヒップな場所として知られるブルックリンのウィリアムズバーグだ。シェフのガールフレンドと一緒に暮らすロフトは、170平方メートルほどの大きさ。アメリカの住まいとしては、非常に控えめなサイズだ。 また、これを彼の資産と比べると、驚くばかりである。このロフトをカープが購入した際の値段は160万ドルなのだが、彼自身の資産は当時でも2億ドル以上。インターネット企業を創設したネット富豪としては、何とつつましいことだろうか。 美しく、情報過多でない まだある。彼は何

    フェイスブックを超える?若者サイトの美学
    nakakzs
    nakakzs 2013/05/28
    あちらのタンブラーの使われ方と、日本の使われ方のメインを混同すると、えらい目に遭うよとだけ言っておきたい。
  • ASSIOMA(アショーマ) » 週刊誌を超える発信力を個人に与えるヤフーニュース個人

    ヤフーニュース個人で記事単位の課金が始まったということなので、入稿ツールにアクセスしてみた。課金方法には定期購読型と記事単位毎の販売の二種類が提供されている。私は記事単位の販売を選択していたので、一記事あたり84円~315円のレンジで販売することが出来るようだ。今は書籍の執筆中であり有料記事を書いている余裕は無いが、執筆が終わったら一度利用してみたい。 アクセストップの記事は500万PVを稼いだ システム改修に伴いヤフーニュース個人のアクセス数を確認出来るようになったのだが、PVを見て驚いた。「自分達が対価を払う価値が無い物に、海外のファンは対価を払うのか?」という私の書いた記事のPVが169万PVにもなっていた。 ヤフートピックスに取り上げられていたせいもあるが、一つの記事に対して169万PVもアクセスがあるというのだから、ヤフーの集客力の凄まじさを見せ付けられた。佐々木 俊尚さんの「生

    ASSIOMA(アショーマ) » 週刊誌を超える発信力を個人に与えるヤフーニュース個人
    nakakzs
    nakakzs 2013/04/22
    でもアクセス数が多いもの=質のよい記事とは限らず、センセーショナルなものが質を問わず上に出る傾向があるのがネットの常なので、そればかり集まり質が落ちる可能性も。それをどう防ぐか。
  • ヤフーのコメント欄って屑すぎんだろw……

    1 風吹けば名無し 2012/12/10(月) 17:16:00.48 ID:hn8BiGHM どういうやつがコメントしてんだよwwwwwww 4 風吹けば名無し 2012/12/10(月) 17:17:19.46 ID:KR9VpexA キチガイだよ 5 風吹けば名無し 2012/12/10(月) 17:17:51.99 ID:0Ig2EpB+ なんで運営はあんなの野放しにしてるの? 8 風吹けば名無し 2012/12/10(月) 17:19:05.81 ID:kL3cmtZZ なんJも同じうんぬん 13 風吹けば名無し 2012/12/10(月) 17:22:11.94 ID:f0Rpozhm 大谷に関してはヤフコメのが民度高い なんJ民はキチガイばっか 14 風吹けば名無し 2012/12/10(月) 17:22:15.91 ID:zpcBoxuk 主に婆と中学生 18

    nakakzs
    nakakzs 2012/12/15
    Yahooコメがひどいという構図を2chで書かれ、それをまとめたものをまとめブログ(コメント欄つき)で見て、はてブコメントされる(今ここ)という現代のネットの構図が。さらに続きも出てくることも。
  • 1