タグ

広告とGoogleに関するnakakzsのブックマーク (20)

  • Googleがサポート詐欺を支援し収益を上げる 実際に表示された130の広告【俺の詐欺画像フォルダが火を吹くぜ】 - SEO辻正浩のブログ

    サポート詐欺とネット広告 サポート詐欺の被害拡大が大きな問題になっています。 サポート詐欺は様々な手法でパソコンの不調を警告する画面をPC上に表示させ電話をかけるように煽り、サポート費用としてGoogle PlayギフトカードやiTunesギフトカードを買わせて支払わせたりPCの遠隔操作で振込をさせて、お金を奪う詐欺です。 この詐欺自体は昔からあるものですが、増加したようで2023年9月末には消費者庁も注意喚起を行っています。 www.caa.go.jp また、夏以後に日各地の警察も注意喚起を始めた他、様々な報道機関やネット媒体がその問題を報じ続けています。 (2/14)詐欺:“サポート詐欺”に注意! | NHK (5/15)パソコン「サポート詐欺」電話かけてみた 72分間の通話の全容 | NHK | デジタルでだまされない (7/2)【動画解説】パソコン「サポート詐欺」警告が出た時の対

    Googleがサポート詐欺を支援し収益を上げる 実際に表示された130の広告【俺の詐欺画像フォルダが火を吹くぜ】 - SEO辻正浩のブログ
  • YouTubeアカウントと連携しているGoogleアカウントの年齢を“100歳”とかにすると早口美容広告は全然出なくなる代わりにこうなる

    すいかの @suikanokawa34 これ前もツイートしたけど、YouTubeアカウントと連携してるGoogleアカウントの年齢を100歳とかにすると早口美容広告は全然出なくなります!!入れ歯の広告は出ます pic.twitter.com/vILEPTmuUG 2020-08-02 22:06:58

    YouTubeアカウントと連携しているGoogleアカウントの年齢を“100歳”とかにすると早口美容広告は全然出なくなる代わりにこうなる
    nakakzs
    nakakzs 2020/08/03
    年齢ずらすと他のところで影響する可能性あるので(未成年にしたら特定のサービス入れないってのはよく聞く)、やるならそれ用のアカウントを作って閲覧専用にしたほうがよいのでは。
  • Alphabet決算、Google上場以来初の減収 コロナ禍による広告減で

    Googleを傘下に持つ米Alphabetは7月30日(現地時間)、第2四半期(4~6月)の決算を発表した。Alphabet全体の売上高は、前年同期比2%減の382億9700万ドル、純利益は30%減の69億5900万ドル(非GAAPベースの1株当たり純利益は10ドル13セント)だった。Googleの主力である広告がコロナ禍により落ち込んだ。 売上高が減収になるのはGoogleが2004年の上場以来初めてのことだ。同社は前四半期業績発表の際、コロナ禍の影響を予告していた。 売上高、1株当たり純利益ともにアナリスト予測(売上高は373億7000万ドル、1株当たり純利益は8ドル21セント)を上回った。 新型コロナウイルス感染症の影響で同社収益のほとんどを占める広告の市場が衰退した。ルース・ポラットCFO(最高財務責任者)は発表文で「広告事業は停滞したが、Google Cloudなどの他の事業が力

    Alphabet決算、Google上場以来初の減収 コロナ禍による広告減で
  • Google AdSenseの広告インプレッション計測方式が変更に。その意味を考える|アナグラム株式会社

    Google AdSenseは、グーグルが提供する広告枠です。ウェブサイトの運営者は、この広告枠を設置することで、コンテンツの内容や閲覧ユーザーの行動履歴等に応じた広告を自動的に表示させることができ、発生した広告収益を(グーグルの取り分を引いた上で)受け取ることができます。 広告運用者である我々は、普段はGDN(Google ディスプレイネットワーク)としてこのGoogle AdSenseの枠へ広告を配信しています(厳密にはGDNとAdSenseはイコールではないですが、その説明はこの記事の目的ではないので省きます)。同じ対象を、広告を配信する側から見るか、広告を表示させる側から見るかで、呼称が変わるということですね。 そんなGoogle AdSenseですが、2018年5月より、広告のインプレッションを計測する方法が変わりました。計測方式の更新と言ってしまえばそれまでですが、オンラインの

    Google AdSenseの広告インプレッション計測方式が変更に。その意味を考える|アナグラム株式会社
  • Google、来年2月からChromeに広告ブロック機能を実装

    Google、来年2月からChromeに広告ブロック機能を実装
    nakakzs
    nakakzs 2017/12/20
    まとめサイト系のアレなの、たとえば追尾型の誤クリック誘導のとかは消えるかね。
  • ネットの広告ビジネスは消耗戦に入っている

    動画広告は今後の伸びが期待できる分野である一方、広告単価は下落が続いているともいわれる。市場の注目は、単価の下落をPV数がカバーするという図式がいつまで続くのかという部分である。 米Googleの主力事業である広告事業は順調な伸びを示しており、2017年4~6月期は前年同期比で約18.4%の増収、部門利益も12%の増益だった。しかし、4~6月期の決算発表以後、持ち株会社であるAlphabetの株価は下落しており、市場は業績とは逆の反応を示している。このところ続いている株高への警戒感から多くの投資家が利益確定売りを行った要因が大きいものの、同社の先行きに対する警戒感が少しずつ増していることもまた事実である。 最近投資家が最も懸念を示しているのは、Googleのクリック単価(CPC)の下落である。よく知られているように、Googleの主な収益源は広告料金であり、ざっくりいうと、その広告収入は広

    ネットの広告ビジネスは消耗戦に入っている
    nakakzs
    nakakzs 2017/09/20
    つかGoogleやその他業者が「とにかくPV増やしてクリックさせれば報酬」としてしまったために、嘘ニュースとか手段を問わないサイトが増えて、信頼性落としたのも大きな要因のひとつだよな。
  • Google、ウェブ検索結果右側の広告枠を廃止へ ::SEM R (#SEMR)

    Google、ウェブ検索結果右側の広告枠を廃止へ グーグル、検索結果の右側に表示していた広告を廃止。この変更はすでに全世界で展開中。モバイルと一貫した検索体験を提供する、モバイルファーストに沿った戦略か。 公開日時:2016年02月20日 10:50 Search Engine Land によると、米GoogleデスクトップPCの検索結果画面の右側の広告枠を撤廃することが明らかとなった。 この大きな変更は全世界で実施され、2月20日時点で日国内および米国内の検索結果の右側の広告が表示されなくなったことを確認している。ただし、例外として PLA広告のみ引き続き表示される(また、広告ではないがナレッジパネルも引き続き表示される)。 ※ 全世界で変更を適用中のため、ブラウザによってまだ広告が右枠に表示されることがあります 一方で、検索結果上部の広告枠については、需要の高い商業検索クエリに限

    Google、ウェブ検索結果右側の広告枠を廃止へ ::SEM R (#SEMR)
    nakakzs
    nakakzs 2016/02/20
    サイドバーの広告って注目率もクリック率も低いのもあるだろうね。かといって検索のど真ん中に混ぜてきたら信用ガタ落ちだけど。
  • 【検証2】iOS 9の広告ブロックがGAを無効化!の件を、広告屋として調べてみた(+Optmizely)【150923更新】 - でぶててのWEB録

    iOS 9の広告ブロック機能(コンテンツブロッカー)が、なにやらGoogleアナリティクスも無効化するとかしないとか・・・ ©ブラックジャックによろしく/佐藤秀峰 from:漫画onweb URL: http://mangaonweb.com/ もし、 もしも、 Googleアナリティクスが広告ブロック機能(コンテンツブロッカー)で無効化されるとなると、GDNリマーケティング/YDNリターゲティングタグが稼働しているかどうかも怪しいし、CVタグが動くかどうかすら怪しくなる。 ということで、 まずは、Googleアナリティクスが稼働するかどうかを検証。 ついでに、LPOツールであるOptmizelyも追加。 ※150921:YTM×GAの再検証を追加 結論 検証環境を書くと長くなるので、先に結論を。 GAの計測は、使うアプリ次第 SEO上位にあるアプリ「Crystal」はGAの計測ができない

    【検証2】iOS 9の広告ブロックがGAを無効化!の件を、広告屋として調べてみた(+Optmizely)【150923更新】 - でぶててのWEB録
  • グーグル広告枠に不正サイト多数 NHKニュース

    インターネット検索大手、グーグルの検索結果に表示される広告の枠に、不正に作成されたショッピングサイトが多数、表示されていたことが分かり、グーグルが調査しています。 ネット検索大手のグーグルを使った検索では、通常の検索結果を表示する上の部分に、広告費を支払ったサイトが掲載される広告枠があります。 この枠に、遅くとも先月から7日まで、家電品の販売を装って不正に作成されたサイトが多数、表示されるようになっていたことが分かりました。 こうしたサイトは、「家電激安」などというキーワードで検索すると広告枠に表示され、洗濯機や冷蔵庫などが8割引きで買えるなどと掲載されていましたが、表示におかしな部分があるうえ、日語も不自然でした。 リンクをクリックして表示されるページは、実在する英会話教室や雑貨店、それに、民宿などのホームページを不正に改ざんして作られていました。 NHKがページを改ざんされた7つの事

    nakakzs
    nakakzs 2015/01/08
    Google広告って昔からアレなのが載る時期があたまにあるんだよなあ。マルチ広告だったり、RMT業者だったり。一応しばらくしたら対策はされるけど。
  • Google、Webサイトへの“投げ銭”/広告非表示ツール「Contributor」

    Googleは11月20日(現地時間)、Webサイトに寄付することでそのサイトの広告を非表示にできるサービス「Contributor by Google」を立ち上げた。まずは招待制で、米Mashableなど幾つかのメディア系サイトが参加している。 寄付したWebサイトではGoogle AdSenseの広告が表示されなくなり、広告スペースにはContributor(貢献者という意味)へのシンプルな謝辞が表示される。 Contributorになったユーザーは、寄付する月額を1~3ドルで設定し、サポートするWebサイトを決める。決済方法は明記されていないが、GoogleアカウントのGoogle Walletで行うようだ。 訪問者は目にうるさい動画広告などに煩わされることなくコンテンツに集中できるようになり、Webパブリッシャー側は広告以外の収入源を(わずかながら)獲得できる。 Googleは先

    Google、Webサイトへの“投げ銭”/広告非表示ツール「Contributor」
  • 日本ユニセフはGoogleにいくら払っているんだろう?

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。

    日本ユニセフはGoogleにいくら払っているんだろう?
  • グーグルがG+ユーザーの名前や顔写真を広告に使えるよう利用規約変更へ

    ついに来るものが来ましたね。 フェイスブックがユーザーの顔写真を広告に借用して「俺ら聞いてないぞ!」とボコボコにされたのに続き、グーグルGoogle の名前・写真・オススメを広告ネットワークで使う「共有エンドースメント」なる新サービス開始とそれに伴う利用規約変更を発表しました。右も左もソーシャルエンドースメント、ですねー。 グーグルはブログでこう書いてます。 「グーグルであなたが共有するものはあなたのコントロール下にある」(太字はグーグル) まあ、確かに自分の知らないところで広告に自分の写真を使われるのがイヤな人はここのGoogle の設定でチェック外して保存すればイチ抜けできます。そう、オプトアウト。でも何もしないでいると、人からの同意抜きにグーグルに自分の情報を使われてしまうわけで、コントロール下にあることはあるんだけどないような。 あ~あ…YouTubeにコメント残したり、Goo

    グーグルがG+ユーザーの名前や顔写真を広告に使えるよう利用規約変更へ
    nakakzs
    nakakzs 2013/10/13
    はいはいEvilEvil。そもそも日本ではG+ってAKBの広報だけ存在感あるからあまり使いたくない。ましてやFacebookでさえセキュリティ上あまり使っていない身なので。言いたいことがあればTwitterやブログなど各種連携にするし。
  • Google AdSense広告をいきなり停止されまして

    Twitterでは何度かツイートしていたのだが、このブログに掲載しているGoogle AdSense広告の停止処分を受けていた。 お陰さまで無事広告は再開され、今は通常通り表示されているのだが、停止処分は初めてのこと。 ビックリもしたし、広告が停止されている間はいろいろ考えさせられた。 一応「プロフェッショナル・ブロガー」と名乗っているわけで、月々のGoogleからの広告収入は、僕にとっては「お小遣い」ではなく「収入源」の一つ。 もちろん一社依存は危険なので、収入源はGoogleの他にもAmazon楽天、リンクシェアなどに分散していたし、ブログだけではなく書籍、セミナー、講演などにもポートフォリオを分散させていた。 なのでGoogleの広告が止まっても、生活できない、ということにはならない。 ただ、当たり前のことだが、メインの収入源の一つが止まるというのは、良いことではない。 今回の件の

    Google AdSense広告をいきなり停止されまして
  • Google、ディスプレイ広告の“ミュート”ボタン発表

    ユーザーは見たくないディスプレイ広告の[x]ボタンをクリックすることで、以後その広告主のキャンペーンを見なくて済むようになる。 米Googleは6月29日(現地時間)、「Google Display Network」のディスプレイ広告に特定の広告をミュートする(非表示にする)ための[x]ボタンを追加すると発表した。向こう数週間中に、幾つかの広告に表示されるようになるという。 ユーザーがディスプレイ広告に付いているこの[x]ボタンをクリックすると、そのユーザーが利用するGoogleサービス上ではその広告主が展開しているキャンペーンの広告が表示されなくなる。 この機能はまだスタートしたばかりで、同じ広告主からの広告が100%表示されなくなるわけではないが、ユーザーが広告表示を管理できるようになり、広告主や広告を表示するWebパブリッシャーにとっても効率よく広告を掲載できるようになるという改善へ

    Google、ディスプレイ広告の“ミュート”ボタン発表
    nakakzs
    nakakzs 2012/07/02
    まあ便利そうでよいのだけど、嫌われるものは徹底して嫌われそうだなあ。
  • Googleの検索結果を広告が徐々に占拠、Googleが邪悪な百度のようになる日も近い - IRORIO(イロリオ)

    Googleのラリー・ペイジCEOが4月5日、CEO就任1周年の所信表明で、「邪悪にならずにお金を稼げるとできると常に信じている」と改めて語ったが、Googleの経営理念「邪悪になるな」に反し、Googleの検索結果ページは好ましくない方向に変容している。 Googleで「転職」と検索した画面がこちらだ。

    Googleの検索結果を広告が徐々に占拠、Googleが邪悪な百度のようになる日も近い - IRORIO(イロリオ)
    nakakzs
    nakakzs 2012/06/17
    Googleで一番信用出来るのは検索結果じゃなくて、関連検索で出て来るワード。特に悪徳商法とかマルチ、ブラック企業はSEO対策で上位は工作サイトが多いが、関連ワードは正直でそのギャップに笑う。
  • Google、検索エンジンのガイドライン違反となる「誘導ページ」を解説 

    nakakzs
    nakakzs 2012/01/18
    つか、最近ブログのアクセス解析で1~2HITくらいのリンク元行くと、こういうページが多い感じ。
  • 米グーグル、違法広告で罰金5億ドル : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=岡田章裕】米司法省は24日、米インターネット検索大手グーグルが5億ドル(約380億円)の巨額罰金を支払うことで和解したと発表した。 司法省によると罰金の額としては過去最大規模という。 グーグルは、米国の消費者がカナダのオンライン薬局から違法に輸入して購入するのを、違法広告を掲載して手助けし、広告料を受け取っていたとする容疑がかけられ、捜査当局が捜査に入っていたと報じられていた。罰金により、この広告料を没収する形になる。カナダの薬局から米国に輸出されると、薬品の安全性を確保出来ないため、米国の法律に反する。

    nakakzs
    nakakzs 2011/08/25
    "罰金により、この広告料を没収する形になる。"ってあるけど、どんだけ規模の大きな広告だったんだという話でもある(もちろん5億ドルがそのまま収入だったそのままっていうわけじゃないだろうが)。
  • URAMAYU

    URAMAYU 19年ほど、自分の日常やウェブ系のネタやガジェット情報を、面白くさらりと読める、ささやかなエンターテイメントを目指して書いているブログです。2024年初にブログテンプレートが壊れて見づらくなりました。つらい。 2024年、あけましておめでとうございます。 元日から大変なことが起き、苦しい年明けとなりました。私個人は影響なく、直接の友人・知人は無事なようです。おめでたい雰囲気が一変しました。 このURAMAYUも、年に1回正月だけ更新するブログとなりました。もはや矜持でしかないのだけど、もうやめたい。 ...と、この記事書いて「更新」したら、テンプレートエラーが出て、それを直したら全部のブログテンプレートぶっ壊れ、修復不能になり、涙を流しながらデフォルトのテーマにして、とりあえず「読める」状態にしました。2024年のコンテンツではない。 もうこのMovable Typeのブロ

    URAMAYU
  • 既存媒体への広告費、半分が「無駄」に:日経ビジネスオンライン

    長引く不況により、企業は財布のひもをきつく縛っている。多くの支出が削られているが、最も影響が出ている分野が広告宣伝費だろう。電通の2009年4~6月期連結売上高は、前年同期比18.2%減の3811億円と大きく落ち込んだ。 こんな状況でもグーグルは堅調だ。10月15日に発表した2009年7~9月決算では、売上高が前年同期比7%増の59億4500万ドル(約5350億円)、純利益が同27%増の16億3900万ドル(約1480億円)で、ともに過去最高を更新した。 グーグルの売上高に占める広告の比率は97%。業態が異なるため、電通などと単純に比較するのは難しい。しかし今や、グーグルは「世界最大の広告会社」になったとも言われる。 日経ビジネス10月19日号特集「グーグル包囲網」の連動インタビュー第5回のテーマはネット広告。グーグルでグローバルオンラインセールスおよびオペレーション担当副社長を務めるデビ

    既存媒体への広告費、半分が「無駄」に:日経ビジネスオンライン
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 1