タグ

政治とマスコミとメディアに関するnakakzsのブックマーク (37)

  • 東京新聞・望月記者が「秩序を乱した」 維新・鈴木宗男氏が批判

    維新の会の鈴木宗男参院議員は8日の参院法務委員会で、入管難民法改正案採決を巡り、東京新聞の望月衣塑子記者が傍聴席から発言を繰り返したとして「あってはならないことだ」と批判した。望月氏が不規則発言を行い「院の秩序を乱した」との報告を受けた参院議院運営委員会は同日の理事会で、法務委理事会で今後の対応を協議していくことを確認した。 この日の法務委員会には入管法改正案の採決に反対する野党議員らが詰めかけていた。鈴木氏は「傍聴に来た国会議員は発言してはいけない。今日は『良識の府』の参院とは思えないほど、立民や共産の人たちが声を出していた」と指摘。その上で「許せないのは、東京新聞の望月という記者が何回も発言していた。厳重注意なり、ルールを守るべく正してもらいたい」と委員長に求めた。

    東京新聞・望月記者が「秩序を乱した」 維新・鈴木宗男氏が批判
    nakakzs
    nakakzs 2023/06/09
    この前のキャンセルカルチャーの記事も思ったが、自分らがやった手法が通れば敵(作られた御用メディアとか)がそれを理由として同じことをやって阻害してくるという想像がないのかね。
  • 安倍政権はそろそろいい加減にせんか - http://www.jimbo.tv/

    安倍政権の記者会見が全部やらせで、フリーの記者は安倍政権になってから会見で一度も質問の機会をもらっていないことは何度かtweetやFBでご報告してきましたが、ついにアメリカでもやっちまったようですぜ。。 http://bit.ly/1OhdO2y 自民党総裁再選の会見では、司会をした萩生田光一筆頭副幹事長が、質問は平河クラブ加盟の記者に限ると宣言をしてから会見を始めています。そして安倍さんが気持ちよく独演した上で、あらかじめ平河の記者を会見室の前の方に座らせておいて、新総裁自らが質問者を指名するという茶番を演じています。 そのため総裁再任の会見であるにもかかわらず、総裁選が無投票となったことや、野田聖子氏が立候補の意思を表明しながら、安倍陣営の切り崩しにあい断念に追い込まれたことの真偽など、新政権の正統性に関わる重大な問題点を誰も質していません。 翌日に官邸で行われた安保法案の強行採決後初

    nakakzs
    nakakzs 2015/10/09
    どっちかというと、日本の既存メディアが腐敗レベルにまでなっちゃってるような。将来報道でも海外メディアに進出されて淘汰されたりして。
  • 「経団連に働きかけ、マスコミ懲らしめを」 自民勉強会:朝日新聞デジタル

    安倍政権と考え方が近い文化人を通し、発信力の強化を目指そうと、安倍晋三首相に近い若手議員が立ち上げた勉強会「文化芸術懇話会」(代表=木原稔・党青年局長)の初会合が25日、自民党部であった。出席議員からは、広告を出す企業やテレビ番組のスポンサーに働きかけて、メディア規制をすべきだとの声が上がった。 出席者によると、議員からは「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなるのが一番。経団連に働きかけて欲しい」「悪影響を与えている番組を発表し、そのスポンサーを列挙すればいい」など、政権に批判的な報道を規制すべきだという意見が出た。 初会合には37人が参加した。官邸からは加藤勝信官房副長官が出席し、講師役に首相と親しい作家の百田尚樹氏が招かれた。同会は作家の大江健三郎氏が呼びかけ人に名を連ねる「九条の会」などリベラル派に対抗するのが狙い。憲法改正の国民投票まで活動を続けたい考えだという。

    「経団連に働きかけ、マスコミ懲らしめを」 自民勉強会:朝日新聞デジタル
    nakakzs
    nakakzs 2015/06/27
    つまり経団連と自民は癒着関係と白状しているということになるが。これそのままとれば利益供与関係だよね。
  • 「沖縄の地元紙、左翼に乗っ取られている」 自民勉強会 - 沖縄:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相に近い自民党の若手議員が立ち上げた勉強会「文化芸術懇話会」(代表=木原稔・党青年局長)の25日の初会合で、出席議員が、沖縄の地元紙について「左翼勢力に完全に乗っ取られている。沖縄の世論のゆがみ方を正しい方向に持っていく」と発言していたことが分かった。 出席議員は米軍普天間飛行場の移設問題で政権に批判的な沖縄タイムスと琉球新報をあげて「沖縄の特殊なメディア構造を作ったのは戦後保守の堕落だ。左翼勢力に完全に乗っ取られている」などと批判した。 出席者などによると、講師役として招かれた、首相と親しい作家の百田尚樹氏は「もともと普天間基地は田んぼの中にあった。そこを選んで住んだのは誰やねん」「沖縄は当に被害者やったのか。そうじゃない」などと答えたという。 このほか、政権に批判的なメディアに関し「マスコミをこらしめるためには広告料収入がなくなるのが一番」などの声も出た。 これに対し、民主

    「沖縄の地元紙、左翼に乗っ取られている」 自民勉強会 - 沖縄:朝日新聞デジタル
    nakakzs
    nakakzs 2015/06/27
    つまり沖縄県民の報道に対する判断力を信頼してないと。
  • 百田氏発言をめぐる琉球新報・沖縄タイムス共同抗議声明 - 琉球新報デジタル

    百田尚樹氏の「沖縄の2つの新聞はつぶさないといけない」という発言は、政権の意に沿わない報道は許さないという”言論弾圧”の発想そのものであり、民主主義の根幹である表現の自由、報道の自由を否定する暴論にほかならない。 百田氏の発言は自由だが、政権与党である自民党の国会議員が党部で開いた会合の席上であり、むしろ出席した議員側が沖縄の地元紙への批判を展開し、百田氏の発言を引き出している。その経緯も含め、看過できるものではない。 さらに「(米軍普天間飛行場は)もともと田んぼの中にあった。基地の周りに行けば商売になるということで人が住みだした」とも述べた。戦前の宜野湾村役場は現在の滑走路近くにあり、琉球王国以来、地域の中心地だった。沖縄の基地問題をめぐる最たる誤解が自民党内で振りまかれたことは重大だ。その訂正も求めたい。 戦後、沖縄の新聞は戦争に加担した新聞人の反省から出発した。戦争につながるような

    nakakzs
    nakakzs 2015/06/27
    自民党が自分に都合のよい太鼓持ち講談師を呼んで悦に浸ろうとしてたら、それが大問題になったという感じ。そういうので悦に浸りたいなら議員辞めてからにしてくれ。
  • メディアに政治家子女 フジに安倍首相甥、産経に麻生氏甥等

    狭き門といわれるテレビ・新聞社に数多くの政治家の子女たちが入社している。故・中川昭一氏(元財務相)と不倫路チュー騒動の中川郁子(ゆうこ)・自民党衆院議員の長女はフジテレビの報道記者。 フジには他にも「超大物」の子息が揃う。中曽根康弘・元首相の孫は政治報道とは無縁で「バラエティ制作センター」の主任を務める。 昨年には岸信夫・自民党衆院議員の息子、つまり安倍首相の甥が入社。人の希望で報道局に配属されている。局内では「採用試験で出された映像課題に安倍首相を登場させた」という“伝説”も伝わっている。 ちなみに同期には安倍首相の側近である加藤勝信・内閣官房副長官(自民党代議士)の娘もいる(安倍晋太郎氏と加藤六月氏という祖父同士も政界では盟友関係にあった)。例年20人前後のフジテレビの新入社員のうち2人が自民党代議士の子女とはすごい偶然である。 NHKには高村正彦・自民党副総裁の娘、元自民党参院幹事

    メディアに政治家子女 フジに安倍首相甥、産経に麻生氏甥等
  • 2015.05.30(土)「胸いっぱい&NOマネーの偏向」

    思うまま気ままにぼやいてます( ^ω^ ) ★このブログを初めて読まれる方へ★ このブログは地震関連情報サイトの管理人が運営しています 旧ブログ内のカテゴリ・地震関連は 地震関連☆気ままにひとりごとのブログへどうぞ♪ その他の記事およびコメントは一部移行して、このブログ気ままにボヤキ@姫♪でボヤキまっせ~♪(* ̄ー ̄)v 新カテゴリ原発・放射能ブログはこちらへ

    2015.05.30(土)「胸いっぱい&NOマネーの偏向」
  • 「安倍ポツダム知らない宣言」をテレビ各局はどう伝えたのか? - まぐまぐニュース!

    5月20日に行われた国会の党首討論での「ポツダム宣言は詳らかに読んだことがない」という安倍首相の発言。ツイッター上などでも大変な「盛り上がり」を見せました。一方、主要メディアであるテレビ各局はどのように報じたのでしょうか? ジャーナリストの内田誠さんが各局の看板ニュース番組について調査したところ、驚くべき事実が浮かび上がりました。 テレビ各局は安倍首相の「ポツダム宣言読んでない宣言」をどう伝えたか 昨日の党首討論について各テレビ局、各紙がどのように伝えたのか、ここに今のメディアの状況を窺い知る重要なきっかけが含まれているように思います。ツイッター上で盛り上がったのは、安倍総理が共産党志位委員長との質疑の中で、日の戦後の出発点となった歴史的な文書であるポツダム宣言についての認識を問われ、「私はまだその部分をつまびらかに読んでおりませんので、承知はしておりませんから、今ここで直ちにそれに対し

    「安倍ポツダム知らない宣言」をテレビ各局はどう伝えたのか? - まぐまぐニュース!
  • 「政権党の言論介入」/NHK・テレ朝聴取 吉良氏が批判

    自民党がNHKとテレビ朝日を呼んで放送内容について事情聴取した問題で、日共産党の吉良よし子参院議員は12日、総務委員会で「政権政党による言論の自由・表現の自由へのあからさまな介入だ」と批判しました。放送局側にも権力の介入を許さない報道姿勢を求めました。 吉良氏は、自民党の聴取について「政府の権限を振りかざして放送事業者を威嚇したものだ。新聞各紙も『圧力』『介入』と批判している」と指摘しました。高市早苗総務相は、出席官僚の「政治介入に当たるものではなかった」という発言を紹介。これに対し吉良氏は、放送内容について「何人からも干渉され、規律されることがない」という放送法3条を示し、「法に抵触する行為は望ましくないとの立場に立つべきだ」と所管大臣としてあるべき対応を求めました。 吉良氏はまた、自民党に呼びつけられた事実を一切報じなかったNHKの姿勢を取り上げ、放送局も「自らを律することで、権力の

    「政権党の言論介入」/NHK・テレ朝聴取 吉良氏が批判
  • 【麻生財務大臣記者会見】フェニックステレビによる李淼記者インタビュー

    麻生財務大臣記者会見で質問したフェニックステレビ東京支局 李淼記者のインタビューがフェニックステレビのニュースサイトに掲載されました 水彩画さんが主要部分を和訳ツイートしてくださったのでまとめておきます

    【麻生財務大臣記者会見】フェニックステレビによる李淼記者インタビュー
  • アングル:安倍政権への批判後退か、メディアの自粛ムード強まる

    2月25日、日のメディアが、安倍晋三政権の反応に配慮して報道の自粛姿勢を強めているのではないかとの懸念が、ジャーナリストや専門家の間に広がっている。12日撮影(2015年 ロイター/Toru Hanai) [東京 24日 ロイター] - 日のメディアが、安倍晋三政権の反応に配慮して報道の自粛姿勢を強めているのではないかとの懸念が、ジャーナリストや専門家の間に広がっている。

    アングル:安倍政権への批判後退か、メディアの自粛ムード強まる
    nakakzs
    nakakzs 2015/02/26
    それへの対抗がこう言うロイター記事みたいに海外からの報道などしかないとしたら、悲しいやら情けないやら。
  • 『権力とメディア』

    日(日曜日)の産経新聞朝刊に私の政治資金についての記事が掲載されているので、記事の内容とこれまでの経緯を説明したい。 20日金曜日、地元に帰ろうと用意をしていたら、フジサンケイグループに属する産経新聞と夕刊フジから相次いで議員会館に電話があり、急きょ、取材をしたいとの申し込みを受けた。 私の収支報告書に問題があるから取材したいとのことだった。 法律に違反するようなことなしていない自信があるので、飛行機をキャンセルして夕刻6時から、私自ら取材を受けて説明することにした。 約束の時間に、二社から一人ずつ取材に来た。 約1時間、関連する資料を用意して丁寧に説明したところ、二人の記者がいずれも違法性はないことについては納得してくれた。 ※説明の詳細は下記に。 しかし、問題はそこで終わらなかった。 当然、これは記事にはなりませんねと聞くと、産経新聞の記者から驚くべき答えが返ってきた。 「いや、違法

    『権力とメディア』
  • イスラム国報道でテレビ局が出演者に「安倍政権批判しないで」 - ライブドアニュース

    2015年2月12日 7時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと さんとさんが「イスラム国」によって殺害された事件テレビ出演した際、「政権批判はやめてください」とのお達しが 「後藤さんは救出できたはずだ」という発言もしないように言われたとのこと テロ組織「イスラム国」に捕えられていた会社経営者・さん(42)とジャーナリストさん(47)が殺害された邦人人質事件。この間、50以上のテレビ番組にコメンテーターとして登場したのが、ジャーナリストのさん(45)だ。 これまでイスラム国に取材で入って生還したのは世界で2人だけ。常岡さんはその数少ない1人で、昨年9月にも、イスラム国の司令官の1人に招待され、現地を訪れた。現地では、湯川さんの“裁判”の通訳も依頼されたが、現地情勢が急変。湯川さんには会えず帰国したが、1月20日に後藤さんの身代金2億ドルを要求する動画

    イスラム国報道でテレビ局が出演者に「安倍政権批判しないで」 - ライブドアニュース
  • 山本太郎議員、狡猾なスキャンダル潰しの過去と御法度 ネタとしか思われない東スポ利用か

    今年最後の国会開催日となった12月26日、マスコミ各社が動向を注視していた人物がいた。先の衆院選で16選を決めた小沢一郎氏だ。 小沢氏は生活の党党首として衆院選に臨み、同党としては自身の岩手4区と玉城デニー氏の沖縄3区しか当選者を出すことができず、ほかの立候補者は比例復活も叶わなかった。その結果、同党は参議院議員を含めて国会議員が4人に減少。政党助成法にもとづく政党要件を失う危機に瀕した。政党要件を失えば、毎年支給される政党交付金を受け取ることができない。2014年、生活の党は約7億円の交付金を受け取っているが、これらがなければ政党の存続は危うい。政党助成法は1月1日を期日としているため、党存続をかけて小沢氏はあと1人国会議員をスカウトしなければならなかった。 事前報道では、広島6区で当選した亀井静香氏が生活の党に合流する案が有力とみられていた。小沢氏が民主党を飛び出した後に立ち上げた日

    山本太郎議員、狡猾なスキャンダル潰しの過去と御法度 ネタとしか思われない東スポ利用か
    nakakzs
    nakakzs 2014/12/30
    その手法は20年前とかなら使われたが、最近はネットがメディアを検証するようになってきた上東スポがさほどでもなくなってきた(というか新潮が落ちてきた)から使えないはずだが。
  • 「読売」「朝日」「毎日」「日経」・NHK・日テレ・時事/開票2日後 編集委員ら首相と会食

    総選挙の開票からわずか2日後の16日夜、黒塀と2の柳が印象的な東京都港区西新橋のすし店に安倍晋三首相と「読売」「朝日」「毎日」「日経」、NHK、日テレビ、時事通信の編集委員・解説委員らが集まって会しました。 雨上がりの夜、寒風吹きすさぶなか、SP(要人警護の警察官)が店の周りで午後6時59分から午後9時21分まで目を光らせました。店は、報道関係者が事務所を構えるプレスセンター(千代田区内幸町)からほど近い場所にあります。 午後9時20分に店を出てきた安倍首相は“満腹”だったのか、上体をやや後ろにそらせながら大手を振って公用車に乗り込みました。首相との会を終えて、おみやげを持って出てきたマスメディア関係者の多くは足早にタクシーへ。 テレビ番組のゲストでおなじみの田崎史郎時事通信解説委員が最後に出てきて、店外で待っていた記者8人に簡単なブリーフィング。「あらかじめ座る席が決まっていた」

    「読売」「朝日」「毎日」「日経」・NHK・日テレ・時事/開票2日後 編集委員ら首相と会食
  • 国会議員 記者を高級クラブで接待し敵対候補の醜聞調査依頼

    大手新聞やテレビ局の政治記者に対して、官邸や自民党は接待攻勢をかけている。こうした癒着構造により政治スキャンダル報道は週刊誌ばかりになっている現状がある。 議員個人の政治資金も記者接待に使われている。元国会議員秘書が打ち明ける。 「ある日、うちの議員が付き合いの長い大手紙の記者を銀座の高級クラブに呼び出した。ホステスを大勢呼んでドンチャン騒ぎを始めたが、30分ほど経った頃、議員が記者に耳打ちしてから我々は席を立った。もちろん去り際に『後は自由に飲んでいってください』と付け加えるのも忘れませんでした」 この秘書によれば、議員が耳打ちした言葉とは「地元選挙区の敵対候補に最近、スキャンダルの が持ち上がっているので調べてくれないか」という内容だった。クラブの支払いは後日、議員事務所に請求書が届いたという。 同秘書は他にも、「○△代議士にメッセージを伝えてほしい」「野党に内紛情報があるが動向を探れ

    国会議員 記者を高級クラブで接待し敵対候補の醜聞調査依頼
  • ぐぴ男 on Twitter: "「伝聞で記事を書くな。直接私に当てれば良い」という発言には驚いた。安倍首相に質問しようとしても、出邸の声かけでは「おはよう」のみ。囲み取材も自分のタイミングで打ち切る。囲み取材の要請をしても秘書官が拒否、または一問のみetc。これで何が聞けますか?"

    「伝聞で記事を書くな。直接私に当てれば良い」という発言には驚いた。安倍首相に質問しようとしても、出邸の声かけでは「おはよう」のみ。囲み取材も自分のタイミングで打ち切る。囲み取材の要請をしても秘書官が拒否、または一問のみetc。これで何が聞けますか?

    ぐぴ男 on Twitter: "「伝聞で記事を書くな。直接私に当てれば良い」という発言には驚いた。安倍首相に質問しようとしても、出邸の声かけでは「おはよう」のみ。囲み取材も自分のタイミングで打ち切る。囲み取材の要請をしても秘書官が拒否、または一問のみetc。これで何が聞けますか?"
    nakakzs
    nakakzs 2014/11/02
    2009年の政権交代以前よりさらに報道がいろんな意味で退化しちゃってるよなあ。誰かの思惑通りなのかもしれんが。
  • 世論調査:改造内閣支持率横ばい 谷垣幹事長に47%評価 - 毎日新聞

    nakakzs
    nakakzs 2014/09/06
    明らかに報道各社で(自社に都合のいい)傾向になっている。読売とか典型。前からそうだったが今回特に酷い。支持率調査はもう信頼しない方がいいと思う。あくまで自分の主観で支持不支持を持ち、選挙で反映させないと
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    nakakzs
    nakakzs 2014/02/11
    つか池上彰さんの聞いてくること自体、聞かないだけで多くの人が知ってたり思っていたりすることなのだから、政治家はそれを切り返せるだけの言葉を持たないとダメじゃないか。逃げは論外。
  • 朝日新聞は「安倍政権打倒が社是」…首相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安倍首相は5日の参院予算委員会で、特定秘密保護法を巡る一部報道に関し、「この数か月間行われてきた言辞が正しかったかどうか」と不快感を示し、「検証すれば極めて有意義だ」と述べた。 同法は、安全保障に関わる機密情報を漏らした公務員らへの罰則を強化することが柱だが、首相は「飛んでいる(米軍の新型輸送機)オスプレイを撮り、友人に送ったら懲役5年という議論もあった」と指摘。「誰かやってくださいよ。全くそんなことは起こらない。言った人は責任をとっていただきたい」と気色ばむ一幕もあった。さらに朝日新聞について、「安倍政権打倒は社是であると(聞いた)。そういう新聞と思って読んでいる」と語った。

    nakakzs
    nakakzs 2014/02/06
    メディアなんぞ多かれ少なかれ反権力なのは世界共通なのであって、それを行動でいなすのが政治家であるのに、真っ向批判じゃ世界中のメディアからその適性がないとみなされかねないのでは。