タグ

twitterとTogetterと歴史に関するnakakzsのブックマーク (87)

  • [偽史]椿井文書に関する発表を聞いたTL上の反応

    公開シンポジウム「近代日の偽史言説」で発表された椿井(つばい)文書に関するツイートをまとめました。 「椿井文書とは、山城国相楽郡椿井村(現京都府木津川市)出身の椿井政隆(1770~1837年)が、依頼者の求めに応じて偽作したもので、中世の年号が記された文書を江戸時代に写したという体裁をとることが多い。そのため、見た目には新しいが内容は中世のものだと信じ込まれてしまうようである。 彼の存在は研究者の間でもあまり認知されていないため、正しい中世史料として世に出回っているものも少なくない。椿井文書は、近畿一円に数百点もの数が分布しているというだけでなく、現在進行形で活用されているという点で他に類をみない存在といえる。」(http://historiographyinglobalhistory.hateblo.jp/entry/2015/09/25/055020)

    [偽史]椿井文書に関する発表を聞いたTL上の反応
    nakakzs
    nakakzs 2015/11/09
    ひでーこと言うと、今トンデモとされている本や学説も、それを看過しないでちゃんと批判しないと、数年後には正当なものとして利用される可能性もありえる。江戸しぐさとか見るに。
  • 「日本の生糸の品質が世界一」って、明治初年なのに? 明治初年の生糸事情

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    「日本の生糸の品質が世界一」って、明治初年なのに? 明治初年の生糸事情
    nakakzs
    nakakzs 2015/10/26
    今のNHKだと、原案者が出したプロットを上の指示で書き換えさせてこんな脚本が作られた位の可能性も考慮しないといけない。
  • 二刀流が広まらなかったのは何故か?

    まとめ 二刀流の話題:二刀流は理に適っているか?何故二刀流は主流にならなかったのか? 二刀流についてTLがにぎわっていたところ、tsumuji_windさんの語る話について色々考えた所からスタートした二刀や片手打ちの話題。編集中。 武道史と兵器史だと考え方が違うのでしょうか? そもそも私は「(剣術として)二刀流は理にかなっていないか?」と言うところから考えていました。そのため「なぜ二刀流が(戦場武器の)主流にならなかったのか?」という疑問は全く念頭に無く、話がい違うのも当然だったようです。 私個人としては剣術は戦場で甲冑を着て使うというより(もちろん戦場にも持っていきますが、)日常携帯する武器と考えています。k_hisaneさんのまとめ「室町時代の行動倫理あれこれ 」http://togetter.com/li/476344がわかりやすいですが、剣術流儀が成立しはじめた室町時代というの.

    二刀流が広まらなかったのは何故か?
  • 日本陸海軍のいろいろな虐殺事件

    上海II @shanghai_ii 南京事件での虐殺をあったかどうか疑ってる方がおれば、まずは、日軍がそれ以外にも何度も虐殺事件を起こしていることを知っておく必要がある。そうした線上の1つに南京事件もある。 2015-10-15 03:04:06 リンク Wikipedia シンガポール華僑粛清事件 シンガポール華僑粛清事件(シンガポールかきょうしゅくせいじけん)とは、1942年2月から3月にかけて、日軍の占領統治下にあったシンガポールで、日軍(第25軍)が、中国系住民多数を掃討作戦により殺害した事件。1947年に戦犯裁判(イギリス軍シンガポール裁判)で裁かれた。 1942年2月15日、イギリス軍が日軍の第25軍に降伏し、日軍はシンガポールを占領した。 同月21日に、第25軍司令部は、「アヘン麻薬貿易組織」「抗日分子」や旧政府関係者の摘発・処刑のため、シンガポールの市街地を担当す

    日本陸海軍のいろいろな虐殺事件
    nakakzs
    nakakzs 2015/10/17
    人数は少ないが小笠原事件は象徴的。歴史的にもアメリカ大統領のブッシュパパにまで尾を引くことになったし。
  • 【世界ふしぎ発見!】「ローマ時代の奴隷は今でいうサラリーマンと同じ」…!?それってつまりどういうこと?

    リンク TBSテレビ 日立 世界ふしぎ発見! 「ヒトシくん人形」でおなじみの草野仁を司会者に、世界各地の「ふしぎ」をミステリーハンターがレポート。『日立 世界ふしぎ発見』の公式サイト。毎週土曜日 よる9時〜放送中! 36 users 188816 リンク Wikipedia ポンペイ ポンペイ(ラテン語: Pompeii、イタリア語: Pompei)は、イタリア・ナポリ近郊にあった古代都市。79年8月24日の昼過ぎ、ヴェスヴィオ火山噴火による火砕流によって地中に埋もれたことで知られ、その遺跡は「ポンペイ、ヘルクラネウム及びトッレ・アンヌンツィアータの遺跡地域」の主要部分として、ユネスコの世界遺産に登録されている。 イタリア先住のオスキ人とヒーコ人によって集落が形成された。紀元前7世紀頃はサルノ川の河口付近の丘に集落があった。その後紀元前526年からエトルリア人に占領されたが、ポンペイ

    【世界ふしぎ発見!】「ローマ時代の奴隷は今でいうサラリーマンと同じ」…!?それってつまりどういうこと?
    nakakzs
    nakakzs 2015/10/14
    日本企業って労働者の反乱がどんなひどいことしても起きない前提で動いてるような気がする。でもって気づいたときには。
  • 辻政信、存命なら113歳。ひょっこり「行方不明」から帰還するかも…の妄想話 (~「帰ってきたヒトラー」映画化から)

    辻政信の誕生日が、おととい10月11日でした。 戦後、国会議員になりながら、ラオスに飛んで「1961年に行方不明」になった彼は計算すれば113歳。 机上の空論というか妄想としては「まだ生きているかもしれない」という話から、ドイツの風刺小説「帰ってきたヒトラー」などと合わせて簡単に雑談。

    辻政信、存命なら113歳。ひょっこり「行方不明」から帰還するかも…の妄想話 (~「帰ってきたヒトラー」映画化から)
    nakakzs
    nakakzs 2015/10/13
    “辻政信を作戦の神様と言えるなら、お兄ちゃんは恋愛の神様だね。”
  • オタクが市民権を得た現代 対して1990年代のオタクの扱い…「これは酷い!」

    ぬみるち @nrmtc_ TVで「リア充オタク」が紹介され話題となっていますが、ここで1990年代のマスメディアによる『オタク』の扱いをご覧ください pic.twitter.com/h6lMVFQn9Z 2015-10-09 08:13:30

    オタクが市民権を得た現代 対して1990年代のオタクの扱い…「これは酷い!」
    nakakzs
    nakakzs 2015/10/09
    こういう時代があったのよ。そしてまたふとしたことで「その波」が来るかもと思っている。本当に来る時は一瞬だからね。都条例の時だって本当に急だったように。
  • 10段ピラミッドの事件を受け、昔の海軍の組体操はどれだけハードだったかと思いきや…

    リンク 朝日新聞デジタル 組み体操「ピラミッド」が崩れ、中学生が腕骨折 大阪:朝日新聞デジタル 大阪府八尾市立の中学校で9月27日にあった運動会で、生徒が四つんばいになって重なる組み体操「ピラミッド」が崩れ、1年の男子生徒が右腕を骨折していたことが、市への取材でわかった。 市教育委員会などによ… “市教育委員会などによると、組み体操には1~3年生の男子生徒157人が参加。10段のピラミッドに挑戦し、最上段の生徒1人が立ち上がろうとしたところ一気に崩れ、6段目にいた生徒が右腕を骨折、5人が打撲や擦り傷を負った。 この中学校によると、10段のピラミッドは昨年から取り組み、これまで番や練習で大きな事故はなかったという。校長は取材に対し、「補助員をつけるなど安全対策を考えて取り組んできたが、事故につながってしまった。来年以降、実施するかどうかも含め対応を検討する」と話した。 小中学校の運動会で実

    10段ピラミッドの事件を受け、昔の海軍の組体操はどれだけハードだったかと思いきや…
    nakakzs
    nakakzs 2015/10/03
    過積載の交通機関や運送車の如く、大丈夫だからもうちょっと、もうちょっとを繰り返して、気づいた時には危険領域とか。でもってそれをやらされてるのが子どもだってんだからもうね。
  • 戦前の日本軍や昭和後期のリンチ私的制裁

    じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby 「昔は日もマナー悪かった」系の話と「今の老人がマナー悪い」系の話を合体させると、「マナー悪かった人間が引き続きマナー悪い」というだけの話になりそうである 2015-09-29 15:37:02 メーメル @memel_ko1 祖母が満州にいた時の話を時々するのだが、当時の日人は当に偉そうだったらしく、満州に来ても中国語を少しでも喋ろうという日人はほとんどいなかったそう。 皆「なぜ俺たちが中国語なんか喋らなきゃいけないんだ。意思疎通取りたきゃ中国人が日語を喋ればいいだろ。」って態度だったからだ。 2015-09-29 17:19:46 メーメル @memel_ko1 あと日人は平気で中国人のこと殴ってたらしい。まあ当時は普通の日人も憲兵に殴られてたし、外国人差別というわけではないのだが、外国人に対しても平気でお構いなしで殴ってたと

    戦前の日本軍や昭和後期のリンチ私的制裁
  • 日本人が増えすぎた人口をエド・シティに送るようになって既に1世紀

    Yuichi Goza @goza_u1 右も左も「江戸時代に帰ろう」と言う人多いですね。当時の人は主観的に幸せだったかもしれないけど、私は嫌です。→【再掲】内田樹「江戸時代は偉かった…Back to Edo era! 」への賛否togetter.com/li/684110 twitter.com/aniotahosyu/st… 2015-05-07 12:16:29

    日本人が増えすぎた人口をエド・シティに送るようになって既に1世紀
    nakakzs
    nakakzs 2015/09/23
    となると、人返しの法とかでの田舎帰りの目的は、農村の働き手確保という意味以外にもあったのかなと。
  • 椎名高志「『もう一度行ってみたいけど、もう無くなった場所』より魅力的な旅行先があろうか」

    「GS美神 極楽大作戦!!」「絶対可憐チルドレン」(週刊少年サンデーにて連載中)で知られる 漫画家の椎名高志先生(@Takashi_Shiina)による、VRの使い道の提案

    椎名高志「『もう一度行ってみたいけど、もう無くなった場所』より魅力的な旅行先があろうか」
    nakakzs
    nakakzs 2015/09/17
    急ぐのはその手の場所の資料保全。
  • ママにもわかる竹中組復活の衝撃

    鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi 今日、井野さんと西岡さんと打ち合わせでした。来、ライター同士で打ち合わせするのは好きじゃないんです。だってその場で西岡さんが言ったネタを、翌日俺が別ルートで掴んだとする。やっぱりそれは西岡さんが優先です。俺は書けなくなる。俺が出した話もそう。唾の付けあいみたいになってしまう。 2015-09-10 01:28:27 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi だけど西岡さんとは興味もネタ元も被らず、そんなことを意識しないで喋れる。人柄と思います。工藤會の溝下さんが書いた2冊目のタイトルは『愛嬌一締め』ですけど、書き屋も対人で話を聞き出す仕事だから、やっぱり愛嬌があったほうがいい。無愛想で話し下手な俺は、元来、取材に向いてない。 2015-09-10 01:35:47

    ママにもわかる竹中組復活の衝撃
    nakakzs
    nakakzs 2015/09/12
    ガチなライター達が。それだけあちらの世界では大政変ってことか。政治で喩えるとしたら与党分裂クラスの。
  • 『現在の国会前』と『デモというのは議会制民主主義の中では基本的に「敗北主義」である』話。

    清義明 @masterlow 国会前で今日みたいなデモが行われて、それを主導する人達が「新しい」という話になっているみたいだが、それは新しくもなんともなくて、実は非常に古い。よく引き合いに出されているのが60年安保になっているみたいだが、どちらかというと65年以降の無党派によるベ平連のスタイルの方がより近い。 2015-08-31 03:34:11 清義明 @masterlow 読み解く鍵は、国家と民主主義を肯定するかしないか。60年安保はどちらかという議会主義肯定の市民ナショナリズムが結集して起きたもの。ただしその中には必ずしも議会主義肯定ではない、いわゆる「新左翼」が主導していたことは間違いないが、まだその主張は全面的なものではない 2015-08-31 03:39:23

    『現在の国会前』と『デモというのは議会制民主主義の中では基本的に「敗北主義」である』話。
    nakakzs
    nakakzs 2015/08/31
    デモのためのデモになってしまったらおしまいのような気もする。目的を果たすには他の具体的な道、たとえば選挙戦略とかそっちを考えないといけないんじゃないかと思うが、そこに移れるか。
  • 安土城の入場料を自ら徴収する信長

    四式戦闘機 @ki84type4 信長のエピソードは色々あるが、一番訳が分からんのは安土城見学の話だ。信長は安土城の御殿を自分のみならず諸大名の家臣にまで見学させたのだが、その際一人百文の見学料を取り、しかも自分で入り口の横に立って見学料を徴収したのだそうだ。何を考えてこんなことしたんだろう第六天魔王。 2015-08-29 13:40:51 四式戦闘機 @ki84type4 しかも「諸大名及び家臣」だけでなく、町民百姓相手にまでが対象だったとかいう話もある。自分の城の自慢をしたかったのか威信を示したかったのかは分からない。拝観料を取るのもまあ、何か変わったことをシたかったのかもしれない。しかしそれを何故自分で受け取るんだ信長。 2015-08-29 13:43:54

    安土城の入場料を自ら徴収する信長
    nakakzs
    nakakzs 2015/08/30
    その後の時代における納税システム的な物を考えていた、という感じもあり。
  • 「家に帰ってもすることがないからずっと会社にいるオッサン」vs「そのせいで帰れない部下」in江戸時代

    神無月久音 @k_hisane 【江戸時代のクールビズ事情と「人に優しい江戸幕府」】togetter.com/li/863164 なお、そんな中、「家に帰るのヤだから残業するッス」と言って、年中自主残業した挙句、「いいからもう帰れお前」と上司に怒られた人間もいた模様。 2015-08-21 20:31:38 神無月久音 @k_hisane これがヒラなら仕事熱心で済むかもしれませんが、困ったことにこのおっさん、勘定奉行(しかも上座)だったりするのでアラ大変。上司が帰らないので部下も帰るに帰れないという有様に。さっきのまとめだと夏は早引きしてたそうですが、この人、夏でも変わらず夕方(七つ半過ぎ)まで残業してたとの由。 2015-08-21 20:36:44 神無月久音 @k_hisane で、部下達も「あの糞上司のせいで俺らも帰れねえからなんとかしてくれ」とキレだしたので、老中がもう一人の勘

    「家に帰ってもすることがないからずっと会社にいるオッサン」vs「そのせいで帰れない部下」in江戸時代
  • イギリス料理はなぜまずくなったか

    の泉 @nekonoizumi 小野塚知二「イギリス料理はなぜまずくなったか イギリス文化衰退の社会経済史的研究」(佐藤清隆・中島俊克・安川隆司編『西洋史の新地平』刀水書房、2005年)という論文がある。これによると、それまでイギリスの各地方に多彩で個性的な料理があったのが、19世紀半ばに急速に失われた、と。 2015-08-21 01:07:31 の泉 @nekonoizumi 各地域で様々なソースや多様な香辛料を用いた料理があったりもしたけど、19世紀半ばには材の在地性と多様性が急速に低下、「薄い塩味」の方に向かう。その象徴が「フィッシュ&チップス」。19世紀後半には前世紀より料理があらゆる点で単調になる。 2015-08-21 01:08:39 の泉 @nekonoizumi 大きな原因は、主に下層出身だった料理人は年に何回かの村の「祭り」の時に多様な材、在地の様々な(特

    イギリス料理はなぜまずくなったか
    nakakzs
    nakakzs 2015/08/21
    イギリス料理も、丁寧に作れば結構うまいと聞くが、どうなんだろ。
  • 15日の全国戦没者追悼式で『深い反省』を言及された天皇陛下のおことばに関する英語圏の報道

    和 田 浩 明💉💉/ H i r o W a d a #現場に感謝 @spearsden 15日の全国戦没者追悼式で「深い反省」を言及された天皇陛下のおことばに関するNYT記事。「明仁天皇が安倍首相の政策に静かに反対しているとの一部オブザーバーの見方を強める可能性」。 nytimes.com/2015/08/16/wor… 2015-08-16 15:30:29 和 田 浩 明💉💉/ H i r o W a d a #現場に感謝 @spearsden 15日の全国戦没者追悼式で「深い反省」を言及された天皇陛下のおことばに関する英インデペンデント記事。「最近の多くの発言同様、天皇の謝罪的な調子は、安倍氏に対する叱責と受け止められるだろう」。independent.co.uk/news/world/asi… 2015-08-16 15:34:54

    15日の全国戦没者追悼式で『深い反省』を言及された天皇陛下のおことばに関する英語圏の報道
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 荻上チキさんによる 長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典レポート(20150809)

    (省略) (詳しくは、きっと下記のラジオで報告されるのでは) 2015年08月10日(月)「荻上チキの『長崎・原爆の日』取材報告 続きを読む

    荻上チキさんによる 長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典レポート(20150809)
  • ♪おぼえてい~ます~か 平成の米騒動を~♪

    ああああ @IaCthugha お昼に会社の新卒の子とタイ料理べに行ったんだけど、「俺がちっちゃいときに平成の米騒動が起こって、タイ米べるはめになった」って話をしたら、「戦前じゃあるまいしそんなことあるわけないじゃないですかと」と一蹴されて色々辛かった 2015-07-27 15:25:34

    ♪おぼえてい~ます~か 平成の米騒動を~♪
    nakakzs
    nakakzs 2015/07/28
    何故からこの出来事は、久米田康治の南国アイスホッケー部でネタにされていた回の当時の細川総理絵が思い出される。日本がギャグ不足っていうネタ。