タグ

中国に関するprozorecのブックマーク (165)

  • スペイン国債440億円分、中国が購入 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ロンドン=是枝智】世界最大の外貨準備を持つ中国が先週、スペインの10年物国債を最大4億ユーロ(約440億円)購入したと、英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)が12日伝えた。 スペインは財政悪化が懸念されているが、中国スペイン国債を大量取得したことで、市場に買い安心感が広がりそうだ。 同紙によると、先週行われたスペインの新発国債(発行額60億ユーロ)の入札で、約3分の2を外国人投資家が購入した。特に、アジア勢は約14%を取得しており、そのほぼ半分を中国の国家外貨管理局が買い取ったとしている。 スペイン国債(10年物)の流通利回りは、4月中旬までは年3・8%前後だった。しかし、ギリシャ危機の深刻化とともに上昇を続け、6月半ばには4・9%台をつけた。現在は4・5%台で取引されている。

    prozorec
    prozorec 2010/07/13
    その真意はどこに?
  • 生活保護のススメ? 中国人大量申請、華字紙が特集 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大阪市西区に住む中国福建省出身の日人姉妹の親族とされる中国人48人が入国直後、市に生活保護を申請した問題が、国内の中国人ら向けの新聞(華字紙)で大きく報じられている。不況の中、生活に困窮する在日外国人は多く、生活保護に対する関心の高まりが背景にあるとみられる。ただ、中には受給ノウハウを指南するような特集記事もみられ、“生活保護のススメ”とも取られかねない内容が波紋を呼びそうだ。 週12万部を発行している華字紙「東方時報」(東京)は、8日付の1面トップで今回の問題を報じた。主に日の報道機関が伝えた内容を紹介したほか、2ページにわたって「在日華人はどのように生活保護を申請すればよいか」と題する特集記事を掲載。厚生労働省や法務省入国管理局に直接取材して得た回答を一問一答形式で紹介している。  ◇具体的に記述 この中で、外国人の生活保護受給の可否について「生活保護法の対象外だが、昭和29年に出

    prozorec
    prozorec 2010/07/10
    「申請条件として、原則10年以上の日本在留など、一定の要件を満たせば許可される一般永住者や日系・難民などの定住者-といった在留資格が必要」
  • 日本国債:中国の買いが急増 欧州の金融不安でシフトか - 毎日jp(毎日新聞)

  • asahi.com(朝日新聞社):脱北者十数人、日本公館に足止め 中国、出国許可に条件 - 政治

    北朝鮮から脱出し、中国の日公館に保護されたものの、そのまま足止めされている人が十数人にのぼっていることが、政府関係者への取材でわかった。中国政府は脱北者の増加を警戒して、出国許可と引き換えに、日側に「今後は脱北者を保護しない」とする内容の誓約書の提出を求めているが、日側は拒否している。  複数の政府関係者によると、日公館に足止めされているのは、1959〜84年の帰還事業で北朝鮮に渡り、その後脱北した元在日韓国・朝鮮人やその家族計十数人。日での定住を希望しているが、中国政府の出国許可がおりず、公館内に2年もとどまっている人もいるという。  日政府はこれまで、原則として出入国管理法で在留資格が認められる元在日韓国・朝鮮人とその3親等以内の家族に限って、人道的な立場から保護してきた。公館への駆け込みが難しい場合は、事前に脱北者の身元を確認して公館職員が公館外で接触して保護。これまで保

    prozorec
    prozorec 2010/07/08
    「公館内に2年もとどまっている人もいるという」これはひどい。だが、ここは中国の要求に屈してはいけない
  • 中国人48人が来日直後に生活保護申請 大阪市、受給32人 - MSN産経ニュース

    大阪市西区に住む70代の姉妹2人の親族の中国人48人が5〜6月に入国した直後、市に生活保護の受給を申請し、32人がすでに受給していることが29日、分かった。市は「入国直後の外国人がこれほど大量に申請した例は初めて。非常に不自然」として調査を始めるとともに、法務省入国管理局に対して入国管理の厳正な審査を求める。 市によると、姉妹2人は平成20年7月、中国・福建省から来日、11月に日国籍を取得した。今年5〜6月、姉妹の介護名目で同省から親族48人を呼び寄せ、大阪入国管理局が審査した結果、48人は1年以上の定住資格を得たという。 48人は外国人登録後、平均6日間で市内5区に生活保護の受給を申請。いずれも日語は話せず、申請窓口には同じ不動産業者が付き添っていたという。

    prozorec
    prozorec 2010/06/29
    今回は大量に申請したから発覚したが、この手の手法ができないような仕組みを作らないとダメだ
  • 「朝鮮戦争は北の侵攻」中国紙が異例の報道 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【瀋陽=比嘉清太】中国国営新華社通信系列の国際問題専門紙「国際先駆導報」最新号(24日発売)は、「1950年6月25日、(北)朝鮮軍が38度線を越えて進撃を始めた」と報じた。 歴史的に、朝鮮戦争を「米韓による侵略戦争」と位置づけてきた経緯がある中国で、政府系メディアが「朝鮮戦争北朝鮮軍の侵攻で始まった」との立場を伝えるのは異例だ。 共産党機関紙・人民日報系の「環球時報」紙(18日付、電子版)も、朝鮮戦争勃発(ぼっぱつ)時の状況について「(ソ連の)スターリンは(北朝鮮の)金日成の(武力統一)計画に同意した」とする研究者の見解を伝えた。 韓国の海軍哨戒艦沈没事件を念頭に、「中国が全面的に北朝鮮擁護の立場に立っているわけではないとのメッセージでは」(外交筋)との見方も出ている。 ただ、同戦争に人民志願軍を派遣して北朝鮮とともに戦った中国は、公式には「北朝鮮の侵攻」を認めていない。中国外務省の秦

    prozorec
    prozorec 2010/06/26
    北朝鮮に対して是々非々の対応を取るということか?
  • asahi.com(朝日新聞社):「髪薄い人にはビザ出さない」 中国、台湾に一時通知 - 国際

    【台北=村上太輝夫】「髪のない人、薄い人には渡航のためのマルチビザ(数次査証)を出さない」という通知を、台湾向けに中国当局が出していたことが今月、台湾メディアの報道で分かった。  ビザ取得を仲介する台湾の大手旅行会社、東南旅行社によると、正式な文書はなく、今年1月末に中国福建省アモイ市公安局が電話で知らせてきた。かつらなどで変装しやすいことを警戒したためではないかという説がある。  その後、通知は取り消されたが、十分浸透しておらず、一部の旅行会社のウェブサイトはマルチビザについて「髪がない人、髪が薄い人は受理しない」と掲げたままだ。  中国大陸との間を往復する台湾ビジネスマンのため、中国側は、1年間何度も出入りできるマルチビザを出している。台湾のほかの旅行会社の関係者によると、以前から、髪のない人は「外見が風変わり」と見なされ、ビザがやや出にくい傾向があったが、単に髪が薄いだけで問題にされ

    prozorec
    prozorec 2010/06/16
    面白すぎ
  • Foxconn、中国工場の縮小・撤退を検討? | スラド アップル

    従業員の自殺が相次いでいる Foxconn が中国工場の縮小・撤退を検討しているらしい (Techworld の記事、家 /. 記事より) 。 Foxconn は生産体制の自動化を進めるとしており、中国土にある生産拠点の一部を拠地である台湾に戻すことを検討しているとのこと。生産拠点移転に伴う大規模なリストラが行われれば 80 万人近くもの従業員が職を失う可能性もあるという。 Foxconn では AppleDell、HP などの電子機器の生産を請け負っているが、中国工場では自殺が相次いでおり、今年は既に 10 人が自殺しているとのこと。自殺の要因の一つとして賃金状況が挙げられており、今月初めにも同社は iPhone などを生産している中国南部の拠点の賃金を 3 割引き上げることを発表している。また一方で金銭目当ての自殺を防ぐため、自殺者の家族への「自殺手当」の支払いを中止するこ

    prozorec
    prozorec 2010/06/15
    Foxconnのビジネスモデルが壊れたということか?
  • グーグル、中国をWTOに提訴へ 自由貿易阻害と(共同通信) - goo ニュース

    prozorec
    prozorec 2010/06/12
    第二ラウンド開始
  • 楽天、中国のサービス名は「楽酷天」 出店店舗の募集始める - 日本経済新聞

    楽天は9日、今年後半に開始を予定している中国でのネット通販事業で、出店店舗の募集を始めたと発表した。ネット上に出店申し込みページを開設した。今後上海や北京など中国主要都市で募集セミナーを開催する。日で展開する「楽天市場」と同様、大手ブランドから個人商店まで「多様な店舗を積極的に募る」(同社)としている。中国でのサービス名を「楽酷天(らくてん)」と決定したこともあわせて発表した。同社に

    楽天、中国のサービス名は「楽酷天」 出店店舗の募集始める - 日本経済新聞
    prozorec
    prozorec 2010/06/09
    「酷」の字はいかがかと。中国ではcoolかもしれんが、日本じゃ...
  • 中朝国境の銃撃事件、中国外務省が北朝鮮に抗議 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=大木聖馬】中国外務省の秦剛・副報道局長は8日の定例記者会見で、中朝国境の鴨緑江で今月初め、北朝鮮警備艇が中国船を銃撃した事件があったことを認め、「北朝鮮に厳正な申し入れを行った」と述べ、抗議したことを明らかにした。 秦副局長によると、遼寧省丹東市の住民が鴨緑江で4日未明、不法に国境を越えて貿易した容疑で北朝鮮の国境警備隊に銃撃され、3人が死亡、1人が負傷した。秦副局長は「事件を高度に重視し、現在、調査を進めている」と明らかにした。

    prozorec
    prozorec 2010/06/09
    一応抗議したみたいだが b:id:entry:22125594
  • 34時間働けますか? 従業員自殺が止まらないFoxconn、地獄の勤務体制が判明!

    34時間働けますか? 従業員自殺が止まらないFoxconn、地獄の勤務体制が判明!2010.06.03 12:009,664 もしやiPadの過酷な増産体制が原因? iPod、iPhoneiPadなどの一連のアップル製品の製造などを請け負いながら、中国広東省深センにあるFoxconnの工場で謎の連続飛び降り自殺が続いていることを受けて、ついにアップルも独自調査へと着手する緊急対応を取り始めましたが、どうやら次々と明らかになってくる内情は、こんな捨て身の潜入体験レポートで判明したよりも、さらにさらに深刻のようですよ。 上の写真で悲しみの訴えをしているのは、このほど自宅で就寝中に怪死を遂げたFoxconnのエリートエンジニアである利さんの若奥様なんですけど、今回の事件のポイントは、決して利さんは自ら死を選択する飛び降り自殺なんかしておらず、もう幸せいっぱいの新婚家庭を、いかにして雇われ先のF

    34時間働けますか? 従業員自殺が止まらないFoxconn、地獄の勤務体制が判明!
    prozorec
    prozorec 2010/06/09
    news.mingpao.comがニュースソースのようだが、日本語の記事にはそれ以上にどこからかの情報が載っていて、「そのソースはどこから?」という疑問がわくが、Liさんが異常な長時間労働していたのは確かだ
  • 輸出企業に変革迫る中国の賃上げ コストが安い内陸部への移転加速も JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年6月4日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 中国人労働者にとって、先日、多国籍企業の大手メーカー2社が同意した2ケタの賃上げは、ほろ苦い勝利だった。 中国南部の広東省にあるホンダの部品工場でストを実施していた従業員は、当初50%の賃上げを要求していたが、月給1900元(280ドル)への24%の給与増額で妥結した。EMS(電子製品の製造受託サービス)世界首位の鴻海精密工業は、中国南部の大型工場で従業員の自殺が相次いだ後、給与を30%引き上げた。 「こうした大きな上げ幅は、これまで賃金がいかに低かったかを示している」。香港に拠点を置く「中国労工通訊 (中国労働者通信)」代表の韓東方氏はこう話す。「企業は利益率が極めて低いと不満をこぼしているのに、突如、30%も賃上げする余裕ができたというのか?」 安い労働力に頼ってきたメーカー各社、賃上げが大幅な減益要因に だが、企業側にとって先日

    prozorec
    prozorec 2010/06/09
    賃金の安いところに移動するというのは当然のことだろう。ただ工場が進出できるインフラがあるのかということと輸送コストがどうなるかということも重要だ
  • テクノロジー : 日経電子版

    日経 xTECH(クロステック)分解班による2018年度版iPhone全機種分解もいよいよ大詰め。18年10月26日に発売された米アップルの「iPhone XR(テンアール)」(以…続き iPhoneXRの増産中止 Apple、委託先に要請 [有料会員限定] iPhone開けてびっくり、XSとXS Maxの電池が違う [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    prozorec
    prozorec 2010/06/08
    中国経済活況の終わりの始まりということか?
  • 北朝鮮警備隊が中国密輸船銃撃…2人死亡 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ソウル=竹腰雅彦】聯合ニュースは6日、中国の対北朝鮮消息筋の話として、中朝国境を流れる鴨緑江で3日夜、北朝鮮警備艇が中国密輸業者の船を銃撃し、中国人2人が死亡、1人が負傷したと報じた。 中国遼寧省丹東の密輸業者が、銅を密輸するため、対岸の北朝鮮新義州に接近したところ、同国の警備隊が発砲したという。 聯合電によると、中朝国境地帯での密輸は公然の秘密で、北朝鮮側は通常ワイロを取って黙認してきており、銃撃発生は「極めて異例」という。北朝鮮は、韓国海軍哨戒艦沈没事件に関連し、中朝国境の警備を大幅に強化しているとされる。

    prozorec
    prozorec 2010/06/07
    密輸業者とはいえ二人死亡か。中国はどう反応するのだろう?
  • http://japan.internet.com/finanews/20100603/6.html

    prozorec
    prozorec 2010/06/03
    賃金よりも労働環境の改善が必要なのでは?
  • 【日中首脳会談】成果の裏には大幅譲歩 「白樺」出資は3分の1以下の見通し (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    31日に行われた鳩山由紀夫首相と温家宝中国首相の首脳会談は友好ムード演出に腐心し、東シナ海のガス田共同開発問題で中国が条約交渉入りに同意するなど成果が並んだ。だが、中国が早期開発を目指す「白樺(しらかば)」ガス田(中国名・春暁)などで日側が事前交渉で大幅な譲歩案を示し、これに中国側が飛びついたにすぎない。両政府は局長級協議を近く開始する方針だが、日の出資比率は最大で3分の1以下に抑えられる可能性が高い。 温首相「総理から『日は今が一番いい季節だ』と聞いた」 鳩山首相「短い滞在ですが、新緑の日を味わっていただければと思います」 31日の首脳会談は、和やかなやりとりから始まり、ガス田共同開発問題も温首相が「できるだけ早急に交渉を開始したい」と切り出した。「東シナ海を平和、協力、友好の海にするための合意を実施に移したい」とわざわざ鳩山首相の言葉を引用してみせるなど、“気配り”も忘れなかっ

    prozorec
    prozorec 2010/06/01
    その結果日本は何を得た(得る)のだろう?
  • Foxconnが従業員に「自殺しません」と念書を書かせる

    逆効果では...? Foxconn(富士康)では、従業員の連続自殺が止まらない状況を受け、従業員に「自殺しない」という念書にサインさせたそうです。 この文書は二部構成で、上半分がFoxconnから従業員への通達、下半分が念書です。通達部分は、一見するとFoxconnが従業員を思いやり、様々な対策を打っているようにも見えます。内容は以下のようなものです。(文中の「あなた」は従業員) 以下をご承知置きください。 1. あなた、またはあなたの同僚が、仕事や日常生活の中でストレスを感じたら、「従業員ケアセンター」のホットラインに電話してください。専門家が対応します。あなたの報告によって同僚の事故を防げた場合には、報酬もあります。 2. その他緊急でない問題の場合には、苦情ホットラインか労働組合ホットライン、従業員目安箱、または労働組合のメールボックスに報告してください。 また、以下をご理解ください

    Foxconnが従業員に「自殺しません」と念書を書かせる
    prozorec
    prozorec 2010/05/31
    本末転倒だ。何の解決にもならない
  • ソニーとノキア、自殺者相次ぐFoxconnに懸念を表明

    Foxconnというブランド名で知られる鴻海精密工業(Hon Hai Precision Industry)は、エレクトロニクス業界の大企業から注文を受けて電子機器を製造している。そんな同社の従業員の自殺問題が明るみになり、メディアの注目が集まっていることから、クライアント企業が次々に、この問題に対するコメントを発表し始めている。 Agence France Presseによると、エレクトロニクス業界で最も著名な企業の1つであるソニーと、世界最大の携帯電話企業であるNokiaが現地時間5月28日、中国のFoxconnの工場での事件を調査中であると述べたという。 ソニーは声明で、「最近の報道を受け、ソニーはFoxconnの労働環境を再評価するための作業を開始した」と述べた。 Nokiaも28日、Foxconnの状況についてコメントを発表し、「件については心配しており、非常に深刻にとらえてい

    ソニーとノキア、自殺者相次ぐFoxconnに懸念を表明
  • 日本人駐在員との給与格差「50倍」やり玉 中国ホンダ系工場スト (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    中国広東省仏山にあるホンダ系の自動車部品工場で賃上げを求めて従業員らが行っているストライキで28日、中国人従業員らが日から派遣された駐在員との「50倍」という給与格差問題をやり玉に挙げ、経営側を突き上げていることが分かった。 江西省の衛星テレビなどが同日伝えたところによると、ストが起きている「田自動車部品製造」の女性従業員が手取りで月額平均約1千元(約1万3500円)なのに対し、駐在する日技術者は同5万元。従業員らは経営側に日人の給与を公表するよう迫ったという。 中国では年内にも「同一労働同一賃金」を柱とする「賃金法」の成立が見込まれており、中国人従業員らはこうした法整備をにらみながら労使交渉を進めているものとみられる。 部品工場のストには1千人以上が参加。経営側は約350元(約4700円)の賃上げを提示したものの、従業員側は拒否した。賃金の倍増となる1800〜2000元への引き

    prozorec
    prozorec 2010/05/29
    法律施行後これが他の企業にも影響するようになると、中国で操業する場合は日本人を高い給料でおけなくなるな