タグ

ブックマーク / mainichi.jp (197)

  • 菅首相の声だけ流れる「グループインタビュー」はなぜ行われたのか | 毎日新聞

    グループインタビューの音声だけが流された首相官邸の記者会見室=2020年10月5日、畠山理仁さん撮影・提供 日学術会議の新会員候補6人の任命拒否について菅義偉首相が1カ月あまり前、初めて「総合的・俯瞰的」という言葉を持ち出したのはどのような場だったか、読者は覚えておいでだろうか。それは記者会見ではなく「グループインタビュー」だった。限られた報道機関の記者が首相に質問し、やりとりの音声だけを他の記者が別室で聞く形式で、ネット上では「なぜ記者会見をしないのか」「異常だ」などの批判が広がった。なぜそのような情報発信が行われたのかを検証した。【木許はるみ/統合デジタル取材センター】 誰もいない会見室の「異様な光景」 グループインタビューがあったのは10月5日と9日だった。5日は北海道新聞、読売新聞、日経新聞、9日は毎日新聞、朝日新聞、時事通信の記者が約30分間、首相にインタビューした。首相官邸の

    菅首相の声だけ流れる「グループインタビュー」はなぜ行われたのか | 毎日新聞
    prozorec
    prozorec 2020/11/24
    メモを見ないとまともにしゃべれない政治家と、自分の言葉でしゃべることが重要だと考えている政治家の違いだろう。しかも、この場合は姿見せず、録音したものなのだから、玉音放送のようなものだが、地位はない
  • 男子部員に素手でノック受けさせ3週間のけが 神奈川・藤嶺藤沢高野球部 | 毎日新聞

    神奈川県藤沢市の私立藤嶺(とうれい)藤沢高校硬式野球部で9月、男性監督(47)が練習中に1年の男子部員に素手でノックを受けさせ、全治3週間のけがをさせたことが、同校への取材で判明した。同校は「不適切な指導だった」として部員の父親に謝罪し、監督を1カ月指導停止などの処分としたうえで、県高校野球連盟に報告した。 同校によると、監督は9月26日のノック中、捕球ミスをした部員に対し、「グラブを外しなさい」と指示し、ノックバットで計3球を打って素手の左手で捕球させた。部員は翌27日の練習前、監督に手のひらが腫れたことを伝え、同28日に病院で3週間の挫傷と診断されたという。

    男子部員に素手でノック受けさせ3週間のけが 神奈川・藤嶺藤沢高野球部 | 毎日新聞
    prozorec
    prozorec 2020/11/09
    事件発生から1カ月以上も高野連に報告していないのは、そういうものなのか?
  • 大阪都構想関連に公金100億円超 府市13年以降に 人件費や選挙など | 毎日新聞

    地域政党「大阪維新の会」は2010年に結党して以降、党最大の公約に掲げた「大阪都構想」の実現を目指してきた。制度設計を担う大阪府と大阪市の共同部署「大都市局」が設置された13年4月以降、都構想関連の事務には少なくとも100億円を超える府市の公金がつぎ込まれ、多くの職員も投入された。 都構想の法的根拠となる大都市地域特別区設置法(大都市法)が12年9月に施行され、府市は翌13年2月に制度案を協議する法定協議会を設置。4月には約100人の職員を集めて大都市局が発足した。 14年2月には、当時の橋下徹市長が都構想の議論が行き詰まったとして、「法定協の反対派メンバーの交代」などを公約に掲げて出直し市長選を仕掛けた。橋下氏は3月に再選され、15年5月の住民投票にこぎつけたが、反対70万5585票、賛成69万4844票の1万票差で否決され、政界引退に追い込まれた。大都市局も6月に廃止された。

    大阪都構想関連に公金100億円超 府市13年以降に 人件費や選挙など | 毎日新聞
    prozorec
    prozorec 2020/11/02
    市長選・知事選で維新を勝たせるという間違ったシグナルを送った付けでしょう。そこで維新が負けていれば、こんなに無駄な金を使うことはなかったはず
  • 夢の国・TDLの地名 「舞浜」の由来は「マイアミ」ではなかった | 毎日新聞

    東京ディズニーランドと東京ディズニーシー。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため今年は臨時休園も余儀なくされた=千葉県浦安市で2020年2月、社ヘリから玉城達郎撮影 東京ディズニーリゾート(TDR)がある「舞浜」の地名の由来について、千葉県浦安市は米フロリダ州の海岸・マイアミビーチにちなんで名付けられたという公式見解を、各地の神社で舞われている神楽舞「浦安の舞」から命名されたと改めた。舞浜の土地が埋め立てにより誕生し、名前が付けられたのは1975年。マイアミ説はなぜ変更されることになったのか。【小林多美子】 舞浜という地名の由来について、同市は「この地区に大規模レジャーランド(東京ディズニーランド)が建設されるため、米国フロリダ州のディズニー・ワールドの近くにあるマイアミビーチにちなんで命名されました」とホームページに記載していた。ところが昨年8月になって「日の代表的な神楽舞『浦安の舞

    夢の国・TDLの地名 「舞浜」の由来は「マイアミ」ではなかった | 毎日新聞
    prozorec
    prozorec 2020/10/23
    「神武天皇即位2600年とされる40年の」を見て、「?」となったのだが、40年は1940年のことで、なぜわざわざそんな書き方をするのか意図がわからない
  • 脱はんこ「行き過ぎ」 自民議連が政府に苦言 二階氏「署名集め反抗を」 | 毎日新聞

    自民党の「日の印章制度・文化を守る議員連盟(はんこ議連)」は8日、首相官邸で加藤勝信官房長官と会談した。河野太郎行政改革担当相が行政手続きを巡る押印廃止を打ち出したことを踏まえ、「拙速で行き過ぎた『脱はんこ化』で押印に対する信頼が揺らいでいる」として、業界を含めた国民の十分な理解を得るよう求める要請書を…

    脱はんこ「行き過ぎ」 自民議連が政府に苦言 二階氏「署名集め反抗を」 | 毎日新聞
    prozorec
    prozorec 2020/10/09
    むしろデジタルハンコを作れば反対しにくいのに
  • 学術会議任命拒否 推薦対象、法制局読み間違え ×「全員任命」○「会員任命」 | 毎日新聞

    7日の衆院内閣委員会で、日学術会議からの推薦に基づいて首相が任命する対象を巡り、内閣法制局が過去の内部資料に「全員」を任命することになっていると記されていると答弁した。「全員」なら、菅義偉首相が今回、6人を任命拒否したこととの整合性が問われかねないが、政府はその後、「会員」の読み間違えだったと訂正した。 共産党の塩川鉄也氏が、1983年に日学術会議法を改正し、会員の選出方法を公選制から推薦制に変更した際の国会答弁について質問した際、内閣法制局の木村陽一第1部長が「当時の資料を確認すると、説明資料と思われる資料の中に『推薦人の推薦に基づいて、“全員”を任命することとなっており、この任命は形式的任命である』という記述はある」と述べた。

    学術会議任命拒否 推薦対象、法制局読み間違え ×「全員任命」○「会員任命」 | 毎日新聞
    prozorec
    prozorec 2020/10/08
    仮に読み間違いがあったとしても、気付いた時点で何故訂正しなかったのだろう?そして、いつ間違いに気づいた?これで突っ張るなら、過去の発言の総点検になる
  • 日本航空「Ladies and Gentlemen」廃止 性的マイノリティー配慮 | 毎日新聞

    搭乗口で搭乗時刻のアナウンスをする日航空の地上旅客係員=成田空港で2020年9月26日午後5時56分、中村宰和撮影 日航空は機内や空港の搭乗口で英語の案内アナウンスをする際、「Ladies and Gentlemen」(淑女、紳士の皆様)の呼び掛けを9月末で取りやめる。性別を前提とした英語表現だとして、日航は「性的マイノリティーのお客様が不快な思いをしないように」と廃止を決めた。10月1日から新しいアナウンスに変更する。 機内で、客室乗務員は旅客の搭乗や降機、飛行中のサービス開始の際、英語のアナウンスの始めに「Ladies and Gentlemen」と必ず敬称をつけていた。社内のマニュアルに基づいた対応で、国際線だけでなく、外国人の旅客が搭乗している国内線の便でも使っていた。搭乗口では、地上旅客係員が搭乗時刻の案内の際にアナウンスしていた。

    日本航空「Ladies and Gentlemen」廃止 性的マイノリティー配慮 | 毎日新聞
    prozorec
    prozorec 2020/09/28
    フィンランド航空では昔から(20年以上前から)matkustajia(乗客の皆さん)と言っていた
  • 「ドコモ口座」不正引き出し、昨年5月にも りそな銀で同じ手口 教訓生かされず? | 毎日新聞

    NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」で提携する銀行口座から不正に預金が引き出された問題で、2019年5月にも同様の不正被害があったことが9日、明らかになった。ドコモはその後も人確認を厳格化する対応をとっていなかった。今回の問題では人確認の甘さが指摘されており、過去の教訓が生かされなかった可能性がある。 ドコモなどによると、19年5月、提携を開始したりそな銀行の口座からドコモ口座に不正な入金が確認された。何者かが預金者になりすまし、銀行の口座番号や暗証番号を使って銀行口座から預金を引き出したとみられ、今回の問題と同じ手口だった。多額の被害が出たのを受けて、ドコモとりそなは同月中に銀行口座の新規登録を停止した。

    「ドコモ口座」不正引き出し、昨年5月にも りそな銀で同じ手口 教訓生かされず? | 毎日新聞
    prozorec
    prozorec 2020/09/09
    当時の対応についてドコモは、「銀行と協力をして改善を図った」と言ったが、全然実効性がなかったわけか。ドコモはベンダーが原因の問題はネチネチと攻めてくるけれど、自分たちには甘いからなぁ
  • 新潟・燕市教育長が24日辞任 「コロナ禍解消には戦争」発言 | 毎日新聞

    新潟県燕市の遠藤浩教育長(55)が8月下旬の定例教育委員会で「コロナ禍を解消するには戦争」などと記した文書を配布し、不適切な表現だとして2日、今月下旬に辞任する意向を明らかにした。 遠藤教育長は同日開いた記者会見で、戦争を持ち出したことについて「真意ではないが、市民に不快な思いや大きな不安を与えてしまったことを心からおわび申し上げる」と謝罪した。9月定例市議会が終わる24日に辞任するという。 市教委によると、遠藤教育長は8月21日の市教委定例会で、教育長報告として「コロナ禍を短時間で解消する方法はどこかで大きな戦争が発生することではないだろうか」「中国アメリカが自国以外の地域で戦争を始めれば、お金は動く」「きっと経済が上向くきっかけになるのではないか」などの所感を記した。

    新潟・燕市教育長が24日辞任 「コロナ禍解消には戦争」発言 | 毎日新聞
    prozorec
    prozorec 2020/09/02
    「コロナ禍を短時間で解消する方法〜」は人間の愚かしさを憂いているとは読み取れない
  • 横浜市のIR誘致、議事録作成せずに決定 市長と幹部の協議内容、検証できず | 毎日新聞

    カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致を表明している横浜市が、誘致決定に至った林文子市長と幹部らの打ち合わせ記録や会議の議事録を作成していないことが毎日新聞の情報公開請求で判明した。IR誘致は予算規模が大きいうえに賛否が分かれる重要な政策にもかかわらず、その意思決定過程を市民が検証できなくなっている。 同市が横浜港山下ふ頭への誘致を表明したのは2019年8月22日。直後に市民から反対の声が上がり、現在も住民投票条例制定の直接請求や林氏に対するリコール(解職請求)を目指す市民団体が活動している。林氏は17年7月、IRについて「白紙」を強調して3選を果たしており、誘致表明に至る経緯について説明責任を果たすように求める市民の声も強い。 林氏は誘致を決めた時期を19年7月末としており、同月31日に4人の副市長らとともに担当職員から「IRの実現に向けて」という資料をもとに説明を受けたことが記された

    横浜市のIR誘致、議事録作成せずに決定 市長と幹部の協議内容、検証できず | 毎日新聞
    prozorec
    prozorec 2020/08/25
    議事録を作らなくてもよいということを国が範を示したのだから、地方自治体も当然それに倣うわけで、国の責任は重い
  • 校閲至極:/107 変な変換「祗園」 恐るべき「炭疸」 - 毎日新聞

    昨夏のことですが、NHK BSプレミアムの番組の予告字幕に目が吸い寄せられました。「京都人の密かな愉しみ Blue 修業中 祗園(ぎおん)さんの来はる夏」。この「祗園」の字は間違っているのでは? 断っておくと、「しめすへん」をどうこういっているわけではありません。左側が「示」と「ネ」で形が違っていようと、実質的に同じ字です。どちらで表記しても間違いとはいえません。問題なのは「へん」ではなく「つくり」。予告の字では「祗」、つくりの「氏」の下に「一」が見えます。 「祇園」は「祗園」としばしば誤記されます。「祇園」とはもともと「祇樹給孤独園(ぎじゅぎっこどくおん)」の略称です。祇はここではインドの祇陀(ぎだ)太子のこと。これに対して1画多い祗は、祗候(しこう)(貴人に仕えること)などの熟語を作ります。両者は似て非なる字なのです。 この記事は有料記事です。 残り805文字(全文1171文字)

    校閲至極:/107 変な変換「祗園」 恐るべき「炭疸」 - 毎日新聞
    prozorec
    prozorec 2020/07/24
    iPhoneだと両方とも候補に上がる。ただし、「祇園」が先に来るけれど
  • 東京は依然ファクス…政府のコロナ情報把握システム、自治体4分の1使わず 大阪、神奈川も停滞 | 毎日新聞

    市民らからの電話相談に追われる保健福祉センターの職員=大阪市中央区役所で2020年4月30日午前10時5分、藤井達也撮影 政府が5月に運用を始めた新型コロナウイルス感染症の情報把握システム「HER-SYS」(ハーシス)の普及が遅れている。国、自治体、医療機関が感染者らの情報を共有できるようになるシステムだが、保健所が設置されている155自治体のうち、7月14日時点で4分の1の39自治体が利用を始めていない。独自システムを使う東京都、神奈川県、大阪府で切り替えに時間がかかっているためだという。国内初の感染者が確認された1月16日から半年たっても、全国的な情報集約システムが確立していない。 医療機関が入力、感染者自身が報告も HER-SYSは、新型コロナ感染症のPCR検査(遺伝子検査)や抗原検査の受検者の氏名や性別、連絡先、検査結果、入退院状況などを一元的に管理することを目指すシステムで、5月

    東京は依然ファクス…政府のコロナ情報把握システム、自治体4分の1使わず 大阪、神奈川も停滞 | 毎日新聞
    prozorec
    prozorec 2020/07/15
    記事の全文が読めないが、作りっぱなしになっていて、使い勝手などのフィードバックができないのか?この手の物は一回作って終わりだとは思えないのだが
  • 「母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」 ツイートが大反響を呼んだ三つの視点 | 毎日新聞

    「母親なら、ポテトサラダくらい作ったらどうだ」――と、買い物の時に高齢男性に絡まれる母親を目撃したというツイートが8日の投稿以来、大きな反響を呼び、10日現在13万リツイートに達している。投稿主も母親だという。真偽のほどは分からない。ただ、この投稿をきっかけに自身の体験を語る投稿は多く、共感を呼んだことは確かだ。このツイートはなぜ人々の心を捉えたのか。専門家と共に考えた。【山内真弓/統合デジタル取材センター】 高齢男性に絡まれた ツイートの概要はこうだ。 幼児を連れた女性が総菜パックを手にしているのを見た高齢の男性が「母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」と言い放ち、立ち去った。娘と一緒にいた投稿者は「大丈夫ですよ」と念じつつ、総菜パックを手にしてうつむく女性の目の前でポテトサラダを2パック、手に取った――。 ツイートには投稿者を応援する内容も多かったが、目立ったのは似たような体験談だ

    「母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」 ツイートが大反響を呼んだ三つの視点 | 毎日新聞
    prozorec
    prozorec 2020/07/11
    「マンスプレイニング」はなんか和製英語ぽいと思ったが、英語なのか https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/mansplaining
  • 日南市長:女性職員に「会いたかった」 60人に誤送信 | 毎日新聞

    宮崎県日南市の崎田恭平市長は23日の議員懇談会で、体調を崩した秘書広報係の女性職員に無料通信アプリ「LINE(ライン)」で「会いたかった」などと連絡したことを明らかにし「不倫やセクハラはないが、誤解を招いた」と陳謝した。非公開の懇談会終了後、崎田市長が毎日新聞の取材に答えた。 市長や市によると、昨年12月30日、大…

    日南市長:女性職員に「会いたかった」 60人に誤送信 | 毎日新聞
    prozorec
    prozorec 2020/07/01
    「不倫やセクハラはない」なら何なのだろう?頭が悪くて、これ以外の理由を想像することすらできない
  • 川崎市「公印」捨てちゃった コピー機に保管、リース終了で処分 | 毎日新聞

    川崎市は6月30日、特定の用途に使う公印「専用公印」1を誤って廃棄したと発表した。コピー機の中にしまってあり、リースの期間の終了とともに処分されたという。 市によると、廃棄したのは中小企業を支援する事業に関する書類に押印する公印で、経済労働局中小企業溝口事務所が保管していた。市長の職務代理者が置…

    川崎市「公印」捨てちゃった コピー機に保管、リース終了で処分 | 毎日新聞
    prozorec
    prozorec 2020/07/01
    「市長が6月2日付で注意を呼びかけた」って、注意だけでミスが防げるなら苦労しない。ちゃんと原因を調べないと
  • 登下校中のマスク、文科省「暑い日はむしろ危険」 児童間距離確保に「傘」利用も | 毎日新聞

    登下校中のマスク着用を求めるのをやめ、新たに熱中症予防と距離確保を兼ねた「傘さし登校」を始めた小学校=愛知県豊田市の童子山小で5月27日午前(同小提供) マスクを着用して登下校する児童生徒の熱中症リスクを心配する声が高まっている。文部科学省は22日に公表したマニュアルで「熱中症リスクが高ければ外して」と新たに呼びかけたが、それ以前に出された「通常は着用」という通知に基づいて登下校中もマスク着用を指導する学校が多い。一方、マスク着用を求めるのをやめ、熱中症予防と児童間の距離確保を兼ねた「傘さし登下校」を始めた小学校もある。 「マスクをつけて外を歩くのは熱中症リスクがとても高い」。愛知県豊田市立童子山小の野田靖校長は危惧する。同小は27日からは傘をさして登下校してもらうことにした。そうすれば直射日光が遮られるだけでなく、児童間の距離も一定程度保てると考えた。代わりに登下校中のマスクは「外しても

    登下校中のマスク、文科省「暑い日はむしろ危険」 児童間距離確保に「傘」利用も | 毎日新聞
    prozorec
    prozorec 2020/05/29
    「どうかしゃくし定規にならず」←本当にこの通り。原理主義はダメ
  • 黒川検事長、辞職へ 賭けマージャン認める | 毎日新聞

    黒川弘務東京高検検事長が新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言下、東京都内の新聞記者宅で賭けマージャンをしていたとされる問題で、黒川氏が法務省の事情聴取に、現金を賭けてマージャンをしていたことを認めていることが関係者への取材で判明した。黒川氏は周囲に辞職の意向を伝えているといい、法務省が21日中に公表する見通し。法務省は首相官邸と調整を進めているが、官邸は混乱の責任を取る形で稲田伸夫検事総長の辞職も求めているとみられる。 黒川氏は緊急事態宣言で外出自粛要請が出ていた今月1日午後7時半ごろ、産経新聞の男性記者の自宅を訪れ、この記者と同社の別の男性記者、朝日新聞の男性社員の計4人で翌日未明までマージャンをし、13日にも同じ場所で産経新聞記者らとマージャンをしたとされる。週刊文春が20日にウェブサイトで伝えた。

    黒川検事長、辞職へ 賭けマージャン認める | 毎日新聞
    prozorec
    prozorec 2020/05/21
    混乱の責任なら現法務大臣だと確信する
  • 首相「国会で『悪夢の民主党』答えたことない」 野党「答弁忘れたのか。全く情けない」 | 毎日新聞

    「国会答弁で悪夢のような民主党と答えたことはない」――。安倍晋三首相が23日の参院予算委員会で、野党の追及にこう答える一幕があった。首相はかつての国会答弁でこのフレーズを繰り返しており、野党は「自身の答弁を忘れたのか」と批判した。 立憲民主などの会派の芳賀道也氏(無所属)が「都合が悪くなると、首相…

    首相「国会で『悪夢の民主党』答えたことない」 野党「答弁忘れたのか。全く情けない」 | 毎日新聞
    prozorec
    prozorec 2020/03/24
    記憶というのは自分の都合のいいように書き換えられるものだからね。だが、自己記憶書き換えを頻繁に行う人は信用を無くす
  • 安倍首相「改ざんはあってはならない」 森友問題で自殺職員の遺書巡り | 毎日新聞

    学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の決裁文書改ざん問題で自殺した近畿財務局の職員の手記や遺書が公表されたことについて記者団の質問に答える安倍晋三首相=首相官邸で2020年3月18日午後6時50分、川田雅浩撮影 安倍晋三首相は18日、学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の公文書改ざん問題を巡り、自殺した財務省近畿財務局の職員の遺書に佐川宣寿理財局長(当時)の指示だったと記されていたことに関し、「大変痛ましい出来事で、当に胸が痛む。改めてご冥福をお祈りしたい」と語った。そのうえで「財務省で麻生…

    安倍首相「改ざんはあってはならない」 森友問題で自殺職員の遺書巡り | 毎日新聞
    prozorec
    prozorec 2020/03/19
    ロッキード事件の時都合の悪い質問に対しては「記憶にありません」という超回答が生み出されたが、それから40年経つと、質問に答えないとうい超対応が生み出された
  • 「呪われたオリンピック」麻生副総理が国会答弁 「40年ごとに問題起きている」 | 毎日新聞

    参院財政金融委員会で質問に答える麻生太郎副総理兼財務相=国会内で2020年3月18日午前10時、川田雅浩撮影 新型コロナウイルスの感染拡大に伴って開催可否が注目される東京オリンピック・パラリンピックについて、麻生太郎副総理兼財務相は18日の参院財政金融委員会で「呪われたオリンピック」と発言した。 麻生氏は、戦争で日が開催権を返上した1940年の札幌冬季五輪と、旧ソ連のアフガニスタン軍事侵攻に抗議した日を含む西側諸国が参加をボイコットした80年の…

    「呪われたオリンピック」麻生副総理が国会答弁 「40年ごとに問題起きている」 | 毎日新聞
    prozorec
    prozorec 2020/03/19
    呪われたオリンピックという言葉に何を込めたのかがわからないが、個人の見解は国会では慎むべき。法務大臣がつい最近国会で謝罪したばかり