タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

コミュニケーションとblogに関するregicatのブックマーク (4)

  • ブログはコミュニケーションに向かない - こころの風景

    どうも春先が苦手で、このところ恒例の「初春の憂症候群」(花粉症やら内分泌・代謝のバランス崩れ)にとりつかれていて、身体も頭もどよ~んとしている。なのでブログを更新するのも億劫である。書くのが面倒だからといってネットコミュニケーションをしたくない訳ではなく、むしろ反対に“どよ~ん”だからこそネットでの気楽なおしゃべり相手がものすごく欲しい。 誰とも繋がっていないので淋しくなりますます気分は落ち込むが、ブログに何も書かない、つまりネットに登場していないわけだから、仮に心配してくれる人がいたとしても相手も「元気かな?」と書く場所がないわけだ。私自身、やはりブログ更新頻度が低いあの人の近況が気になってしかたがないけど、ブログの記事内容に関係なく突如「最近どうしてる?元気?」と書き込む訳にもいかないし。 読者としての立場でしかないブログのコメント投稿には二の足を踏む。既に“繋がりがある人”(マイミ

  • 「雑談あってのつながり」と思うと、たしかに辛い仕組みですね。 - CONCORDE

    ブログはコミュニケーションに向かない - こころの風景 もう少し限定して言うと、雑談には向かない。 あの掲示板文化から生まれた「横レス失礼」を使うのに躊躇してしまうのだ。AさんのコメントにBさんが答えて話題が広がったり、CさんのコメントをDさんが茶化したりEさんが混ぜっ返して笑いの渦が起きたりというようなコメント応酬の面白さも味わえない。 そうそう! 主人と読者で|読者同士で|みんなで(2006.04)より再掲: こういうワイワイガヤガヤはなかなか出せないですね。どうしても「エントリの内容に沿った」コメントになりますから。 だからといって殺伐とするわけでもないしノイスがどうのという観点では"効率的"でいいのですが、 雑談なくして(継続的な)つながりは生まれにくい。論客同士とか真面目一徹な方面ならいざしらず。 "気が合うひと"とのおしゃべりを楽しむ、ことにネットワークコミュニケーションの楽し

    「雑談あってのつながり」と思うと、たしかに辛い仕組みですね。 - CONCORDE
  • インターネットで人がつながるということ - ガ島通信

    「最近ブログつまらなくないですか?」の書き出しで始まるRTCカンファレンスの告知が発端となり話題となった「ブログ限界論」。いろいろなブロガーがエントリーを書いているのを、AMNの徳力さんが「今」のブログが面白いかつまらないかより、どうすればもっと面白くなるかを考えたい(tokuriki.com)でまとめてくれています。仕事とか、原稿とか詰まっていたりするのですが(関係者の皆様ごめんなさい)、ある人と会って、その話がとてもよかったのでRTCを前にブログに書き留めておきたいと思います。 その人は、地域社会でいろいろな活動をやっている方。グループの立ち上げや取りまとめもやっている中心的な存在です。仕事人間だったその人が、地域で活動することになったきっかけはパソコン通信との出会い。で、「パソコン通信には夢があった。何か社会を変えられるんじゃないかと思って始めたけれど、結局それは実現せずにしぼんでし

    インターネットで人がつながるということ - ガ島通信
  • そもそも「多少のコスト」を覚悟できない人に「優秀な書き手」はいないと思うのですけどね:ekken

    夕べの記事について、小倉さんからお返事が寄せられました。 夕べの記事 コメント欄を閉じれば良いのですよッ! 小倉さんの返信 la_causette: 「多少のコストを覚悟」させたら優秀な書き手は逃げてしまう la_causette: 「多少のコストを覚悟」させたら優秀な書き手は逃げてしまう 「匿名の陰に隠れることができるブログのコメント欄では、こんな僕でも、あんな人やこんな人に、こんなにすごいことが言えるのだ」という高揚感を覚えてしまうと、その既得権益を手放したくないという気持ちになるのは不思議なことではないのですが、でも、彼らって、ブログの情報材としての価値を高めていないように思われます。 全く同意ですが。しかしそのようなワケのわからぬ既得権益を利用して、他人のブログに粘着している人など、恐れる必要がどこにありましょうか。また、前回も申したとおり、そのようなコメントを削除するコストが惜し

  • 1