タグ

rubyに関するregicatのブックマーク (57)

  • メタプログラミングRuby読んだ - にこにこインターネット

    メタプログラミングRuby 作者: Paolo Perrotta,角征典出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2010/08/28メディア: 大型購入: 18人 クリック: 533回この商品を含むブログ (124件) を見る 全体的には,メタプログラミングとは何をすることなのかということと,メタプログラミングするために必要となるRubyのオブジェクトモデル(『「このメソッドはどのクラスのものなのか?」や「このモジュールをインクルードしたら何が起きるのか?」といった質問の答えるが見つかる場所』)やその周辺について,2人の会話形式で進めていくような形で書かれている.メタプログラミングをするので,Rubyの表面的なことではなく,内部的なことから理解できてすごくいい.メタプログラミングに興味がなくても割りと楽しめると思う. Rubyに一歩踏み込んだクラスやメソッド,スコープなど

    メタプログラミングRuby読んだ - にこにこインターネット
  • M'ELBORNE BOOKS

    hp12c 100円 Gumroadで購入 105円 Gumroadで購入 100円 Gumroadで購入 100円 Gumroadで購入 100円 Gumroadで購入 100円 Gumroadで購入 100円 Gumroadで購入 100円 Gumroadで購入 500円 Gumroadで購入

  • サクサク引けるRubyリファレンスマニュアル作った - BitArts Blog

    Windowsメインで使ってた時はchm版でサクサクだったんだけど、Macに乗り換えたら同じような環境を実現する方法が見つからなくて困った。 現状のRubyのリファレンスマニュアルは、るりまプロジェクトの成果により、申し分のない情報量があります(感謝!)。できればこれをchm的にサクサク引きたい。 ちなみに英語版ならrailsapi.comが非常に快適。こんな感じで「るりま」を引けたらいいなあ。と思って真似て作ってみました。 ≫ http://miyamae.github.com/rubydoc-ja/ 機能的にはrailsapi.comに及ばないけど、基的な検索は一応サクサクいけるかと思います。 ソースはgithubに置いてあります。静的ファイルだけで構成されているので、ダウンロードしてローカルで使うこともできます。

    サクサク引けるRubyリファレンスマニュアル作った - BitArts Blog
  • Herokuって便利だし利用までたった3ステップですお!! - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2011年12月20日00:10 Ruby heroku Herokuって便利だし利用までたった3ステップですお!! Ruby Advent Calendar jp: 2011 : ATNDの20日目の記事です。19日目はtamootさんでWindows環境で torquebox + JRuby + #tDiary を動作させる - 会長@腹部日記(2011-12-19)でした。 さて、ブログ書くのちょーひさびさですが、今日は Heroku について書きます>< # ちなみに去年の Ruby Advent Calendar ではこんな記事を書きました プログラマたるもの、Webサービスを作りたいと考えるのは自然なことでしょう。ただ問題は作ったものをどうやって公開/運用するか、です。自宅サーバやレンタルサーバでももちろん良いのですが、Ruby の場合だと Heroku を利用する、という選択

    regicat
    regicat 2011/12/21
    Rails利用可能な無料のホスティングサービス
  • 磯野ー!ワードサラダ作ってアフィリエイト付スパムブログしようぜー! - ψ(プサイ)の興味関心空間

    おとうさんは まいあさ ひちじはんの かいそくのって くるくるくると たのしそうに つまさきたてて おどりをおどってる(明和電機/「バレリーナ」) この記事は「[痛デバドラ] /dev/louise_love作ってみた [Linux]」の解説記事です。内部でルイズコピペを自動生成するために使った、ワードサラダの技術について解説しています。 ■ワードサラダ?? みなさんはワードサラダってご存知でしょうか。サンプルとしてこのBlogを上げておきます。なんだか、日語が変じゃありませんか?ところどころ読めるけど、なんだか変なような...。 着目すべきは、「核抑止力」を「強化」するという表現である。。 これについては核武装大腸がんの予防論を参照。。 核武装大腸がん???なんじゃそら。 こういった、ぱっと見日語に見えるんだけど、ちゃんと読むと意味不明、という文章を「ワードサラダ」と呼びます。

    regicat
    regicat 2011/09/15
    ワードサラダの独特の語感はなんかいい。
  • Ruby/C言語のstruct(構造体)を使いたい - TOBY SOFT wiki

    2020-06-02 Comments/Subversion/TortoiseSVNメモ/コミットしたログメッセージが編集できない 2020-03-31 ゲームを作る上でのバッドノウハウ/十字キーがボタンとして認識される 2019-11-12 Comments/Wiki/PukiWiki/スパム(spam)を防止する方法 2019-11-01 Delphi/XML/Delphi付属のXMLライブラリ 2019-08-27 Comments/SaGa2 秘宝伝説/モンスター一人クリア 2019-07-11 Comments/git/git rebaseを元に戻す方法 2019-06-08 VBA/関数呼び出し時に「オブジェクトが必要です。」というエラーが出る 2019-03-07 Comments/PhotoShop/「下のレイヤーとグループ化」はどこいったの? 2019-02-06 Rub

    regicat
    regicat 2010/11/07
  • Å·»È¤Î³¬ÃÊ - Ruby ¤Ç Amazon Web Service(AWS) ¥á¥â

    ¡¡Ruby ¤Ç Amazon Web Service(AWS) ¤ò»È¤¦¤¿¤á¤Î¥á¥â¤Ç¤¹¡£ ¡¡2008/03/28¤Ë¤Á¤ç¤Ã¤È½¤Àµ¡Ê¸Å¤¤¾ðÊó¤òÀ°Íý¤·¤¿¤Î¤È¡¢¡Ö¤Û¤·¤¤Êª¥ê¥¹¥È¡×¤Î¼èÆÀ¤Î¤·¤«¤¿¤òÄɵ­¡Ë ¡¡ Æ°µ¡ ¡¡Ruby ¤Ç Amazon¤Î¥Ç¡¼¥¿¤ò¼èÆÀ¤¹¤ë¤Ë¤Ï¡¢¤¹¤Ç¤ËRuby/Amazon¤È¤¤¤¦¥é¥¤¥Ö¥é¥ê¤¬¤¢¤Ã¤Æ´Êñ¤Ë°·¤¨¤ë¤ó¤Ç¤¹¤¬¡¢¥é¥¤¥Ö¥é¥ê¤Ê¤·¤Ç¤â´Êñ¤ËÆ°¤¯¤â¤Î¤ò¼«Ê¬¤Çºî¤í¤¦¤È»×¤¤¤Þ¤·¤¿¡£ ¡¡¤·¤«¤·¡¢¤Ê¤¼¤«°Õ³°¤È¥Í¥Ã¥È¤Ë¾ðÊó¤¬Íî¤Á¤Æ¤¤¤Ê¤¤¤ó¤Ç¤¹¤è¤Í¡£Amazon¤ÎWeb Servic

  • プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル

    注: Rubyは2.1.0からSemantic Versioningを採用しています。 Ruby 2.1.1, 2.1.2等はバグ修正やセキュリティfixのみを含むため、リファレンスとしては2.1に統一しています。

    regicat
    regicat 2010/04/10
  • praggerでRSSフィードの全文をgmail(smtp tls)で転送出来るようにする。 - u-ichiのにっき

    plaggerだと簡単にできるけど、praggerだと出来なかったので、praggerのリハビリがてら作ってみた。 はてブ等のSBMのRSSわせると良い感じ。 メールは最初はiso-2022-jpで送るようにしてたけど、文字エンコード方式の変換をたまに失敗してしまっていたので、UTF8に固定にしました。 準備 gem install tlsmail レシピ 以下のようなフローを制御してます。 RSSを取得 URL情報を抽出 これまでに処理を一度でも行ったURLは削除 URLからhtmlを取得 取得したhtml群をsmtp tlsで送信 - module: RSS::load config: url: "http://b.hatena.ne.jp/u-ichi/rss" # お好きなフィードを。 - module: RSS::abstract_url - module: Filter::

  • RubyGems の使い方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 日は Ruby の標準パッケージ管理システムである RubyGems のご紹介です。最近ではほとんどの Ruby 用ライブラリが RubyGems を当然のように採用していて、ドキュメントにも RubyGems によるインストール方法しか掲載されないようになってきました。私はこれまで当に必要最低限の知識だけでやり過ごしてきたのですが、だんだんと不都合もでてきた

    regicat
    regicat 2010/03/22
  • プロジェクト管理ツール「Redmine」をWindows XP上で(多分)最小手順で構築する - P-SQUARE MIDI Site

    Tracより良いというウワサのプロジェクト管理ツール「Redmine」を使ってみるテスト。とは言え、プロジェクト管理ツールはあくまで「ツール」なわけで、これの構築にあんまり時間もかけてられない。そこで「余ってるWindows XPマシン」に「最小手順」で導入する方法のまとめ。 1.XAMPPのインストール XAMPPはApache、PHPmysql等が一括でインストールできるようにパッケージされた物。mysqladminも何も考えずに使える。今回のような場合に非常に重宝します(必要なのはmysqlだけですが…)。 http://www.apachefriends.org/jp/xampp-windows.html ここから「インストーラ版」をダウンロードし、インストール。特に悩む点は無し。その後XAMPP Control PanelにてApacheとmysqlを起動し、Apacheの右側

    プロジェクト管理ツール「Redmine」をWindows XP上で(多分)最小手順で構築する - P-SQUARE MIDI Site
  • IKeJI diary(2009-09-11)

    _ [Pragger] レポジトリの移行やりかたがわからなかったのでメモ。 やりたい事PraggerではSubversionを使っていました。 レポジトリのバックアップは手元にあります。 旧サーバーでは、プロジェクトごとに別れたレポジトリを持っています。 新しいサーバーでは、一つのプロジェクトに各コンポーネントのディレクトリを掘って、そこに置いています。 http://dev.ikejima.org/src/svn/ ここにPraggerというディレクトリを作って、ここにPraggerを置こうと思いました。 単純な方法すぐに思いつく単純な方法は旧レポジトリからファイルを取り出し、新レポジトリにアップロードする事です。 ただし、この方法ではファイルの変更履歴が移動できません。 svn mergeを使う方法svn mergeを使って、一つ一つコピーする方法もある。svn merge -c 0

    regicat
    regicat 2009/09/12
    復活!おつかれさまでした
  • RubyのMechanizeを解説 for 1.0.0 - きたももんががきたん。

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    RubyのMechanizeを解説 for 1.0.0 - きたももんががきたん。
  • Ruby Scraping - Mechanize

    自動google検索。 require 'rubygems' require 'mechanize' agent = WWW::Mechanize.new # インスタンス生成 agent.user_agent_alias = 'Mac Safari' # User-Agentの設定 page = agent.get('http://www.google.com/') # ページ取得 search_form = page.forms.with.name('f').first # "f"という名前のフォームを探す search_form.q = 'Hello' # テキストボックス"q"に"Hello"を入力 search_results = agent.submit(search_form) # フォームのsubmitボタンを押す puts search_results.body # 結果

  • Ruby/Rubygems使い方まとめ - 俺の基地

    ネットワークからパッケージを探して一覧で出す hogeってキーワードに引っかかるパッケージ一覧出す gem search --remote hoge 省略形 gem search -r hoge ▲ ▼

  • 「Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 ~Esoteric Language~」 発売 | スラド デベロッパー

    ストーリー by GetSet 2008年12月13日 12時00分 RUBYYYYYYYYYYYYYYYY! 部門より ネタ用プログラミング言語としては BrainFuck や Whitespace などが有名ですが、この度、それらの「奇妙なプログラミング言語(Esoteric Language)」を Ruby で実装し、新しい言語を作ろうという、「Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 ~Esoteric Language~」が 2008/12/20 に発売になります。 扱っている言語こそネタ臭がプンプンしますが、この自体は、目次や筆者が語るように「裏テーマ(?)である『チューリング・マシン』『λ計算』『構造化定理』について触れ」られており、格的な言語作成であるようです。 冬のひとときに、また、Ruby 学習の一助として、(あるいはネタとして)、読んでみるのはいかがでしょうか。

    regicat
    regicat 2008/12/13
  • これは便利!Gmail/Yahooなどのアドレス帳にアクセスするライブラリ·Blackbook MOONGIFT

    新し目のWebサービスで、ユーザ登録後に友人を誘いませんかといった案内が出ることがある。例えばGmailアカウントやYahoo!のアカウントを使ってアドレス帳を洗い出して、自動的にメールを送信してくれる。昨今のサービスを拡大する上で重要な機能に挙げられている。 このように簡単にアドレス一覧がとれる(実際の出力内容は各自で確認していただきたい) だがその機能を一つ一つ実装していくのは非常に大変だ。そこで使ってみたいのがBlackbookだ。 BlackbookはRuby用のライブラリで、Gmail/Yahoo!Hotmail/AOLのアカウントにアクセスするオープンソース・ソフトウェアだ。 Blackbookを使うと、各サービスの違いを意識する必要もなくアドレス帳にアクセスできる。各サービスのIDとパスワードを指定して実行すると、メールアドレスや名前と言った情報が配列になって返ってくる。後は

    これは便利!Gmail/Yahooなどのアドレス帳にアクセスするライブラリ·Blackbook MOONGIFT
  • TimeLineAPI使ってみました / その1 RSpec Formatter - moroの日記

    今年の初旬にリリースされて以来、いろいろバージョンアップを重ねている@nifty TimeLineですが、日のバージョンアップでWebAPIが公開されました。めでたい。 プレスリリース(http://www.nifty.co.jp/cs/07kami/detail/070808003265/1.htm) @niftyウェブサービス (http://webservice.nifty.com/) いろいろご縁がありますので*1、API公開記念にいくつか簡単でニッチなアプリケーションを作ってみました。 まず一つ目、RSpecのカスタムフォーマッタを作ってみました。 http://homepage3.nifty.com/moro/timeline_formatter.rb これはRSpecを実行した結果をどんどんTimeLineにポストしていくというものです。テストの実行時間がTimeLine

    TimeLineAPI使ってみました / その1 RSpec Formatter - moroの日記
    regicat
    regicat 2008/11/06
    Rubyで@nifty TimeLineに投稿するサンプル
  • Rubyで作った国産タスク共有システム「9arrows」 - @IT

    2008/09/09 9Arrowsは9月9日、Rubyで作成されたタスク共有システム「9arrows」をオープンソースソフトウェアとして公開した。公式サイトから無償でダウンロードできる。同時にASP版9arrowsも提供される。 9arrowsは、プロジェクトを作業単位に分割して、担当者の割り振りやスケジュール、進捗状況の管理を行うWBS(Work Breakdown Structure:作業分解図)ツール。従来のグループウェアでは対応が困難だった作業管理を行い、予定や進捗状況を共有することで、プロジェクトを効率的に進めることができる。 「Ruby on Rails」やJavaScriptのフレームワーク「ExtJS」のほか、Flex、AIRといった技術を用いて開発されている。Ruby on Rails 2.0以上が動作する環境で利用可能だ。ほかにPostgreSQL 8.2以上、Ado

  • Greenbear Diary - eachで回してるときの次の要素がほしい

    ■ [Ruby/SDL][idea] 位置決め ゲーム製作において、キャラクタや文字の位置を決めるのが結構めんどい。「ちょっと座標をいじって再実行」とかさ。 GUIビルダみたいな感じで位置を検討できると便利そうだ。 ■ [Ruby/SDL][idea] デバッガ スライドに書き忘れたんだけどHSPは実行時に変数の内容とか別ウィンドウに表示できて便利だった覚えがあります。 最近local_variablesというメソッドを知ったので、Rubyでも(黒魔術を駆使すれば)実装できそうな予感。 ■ [ruby] あるURLからフィードを見つけてくれるライブラリ、FeedDiscover 例のOPMLを作るときにいちいちフィードのURLを探すのが面倒だったので、rubyforgeからそれっぽい (PerlのFeed::Findみたいな)ライブラリを探してみました。 FeedDiscoverを使うと、

    Greenbear Diary - eachで回してるときの次の要素がほしい
    regicat
    regicat 2008/01/05
    OPMLを生成