タグ

netに関するregicatのブックマーク (170)

  • ばればれの匿名でネットをやることの意味 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    東浩紀氏が次のようなツイートをした。おそらくは私のアカウントに対しての発言だろう。 @hazuma 今回のサイトブロッキング問題であらためて思ったけれど、川上量生さんはなんで、誰もが川上さんだと知っているのに、匿名のフリをしたアカウントで、しかも業界がらみの発言を続けているのだろう。発言力だけ持ちたいが、責任は取りたくないという、とても矛盾した態度に見えるのだが。 https://twitter.com/hazuma/status/982472259167141890 このブログの読者の多くはよく知っていると思うが、ぼくはこれまで匿名でネットでは活動しており、いくつかのやむをえない事情による例外をのぞいで自分から自分の名前を明かしたことはない。ただし、基的にばれてもかまわないというスタンスをとっており、アカウント名は怪しいし、フォローしている人間とかもカモフラージュはとくにおこなっていな

    ばればれの匿名でネットをやることの意味 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    regicat
    regicat 2018/04/08
    パソ通上がりなので割とわかる。リアルバレは恥ずかしいけど、 id:regicat @regicat あるいは Haruka McMahon の名前においては責任持ちたいしどこで名前出されても恥ずかしくない言動したいと思ってる。
  • 検索結果がゴミだらけで「ネット検索で何でも分かる」幻想が打ち砕かれる

    検索結果がゴミだらけで「ネット検索で何でも分かる」幻想が打ち砕かれる 2017-09-22-4 [Opinion] 検索によってネット自体が巨大な情報倉庫であると思われていた過去。 検索対象によってはお金目当てのゴミページばかりでまったく役に立たないという現在。 昔「ネットで検索すれば何でもわかる」今「検索結果がゴミだらけ」→むしろ基礎教養や文献が重要に - Togetterまとめ まあ、ゴミだらけではあるけど、昔と比べて情報がネットのどこかに存在すること多し。 がんばれば見つかるから、ありがたい。 それはそうと、「ネットで検索すれば何でもわかる」な楽観論の例として約10年前の梅田望夫さんの記事から。 「世界観、ビジョン、仕事、挑戦 - 個として強く生きるには」講演録 (JTPAシリコンバレー・ツアー2008年3月6日) そして、「情報を得る力」を何のために使うのが、個としていちばん意味が

    検索結果がゴミだらけで「ネット検索で何でも分かる」幻想が打ち砕かれる
    regicat
    regicat 2017/09/23
  • 「Hatten」「ゴノレゴ」「ムネオハウス」――“Flash黄金時代”が生み出したもの

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「かーずSP」は、2001年にオープンした個人ニュースサイト。「カトゆー家断絶」「ゴルゴ31」と並ぶ、当時の“ニュースサイト御三家”の1つで、それぞれの頭文字をとって「KKG」と呼ばれたこともありました。 この連載「かーずSPのインターネット回顧録」では、そんな「かーずSP」の運営を通じて、16年以上にわたってネットニュースを見つめ続けてきた管理人・かーずさんの視点から、インターネットの歴史を作ってきた“あの時”を振り返ってもらいます。 ねとらぼでははじめまして。個人ニュースサイト「かーずSP」を運営しているかーずです。 かーずSPは2001年に開設、今も週6日更新しています。人に会ったりTwitterでも「えっ! かーずSPってまだやってたんだ」とか言われるのも普通になりました。 そんな過去の遺物扱いされるかーずSP(現役でやっ

    「Hatten」「ゴノレゴ」「ムネオハウス」――“Flash黄金時代”が生み出したもの
    regicat
    regicat 2017/05/04
    そういえばG-STYLEさんとこの3歳くんももうずいぶん大きくなったろうな。
  • ニッポン放送がマストドン参入 インスタンス名は「TUNER」

    ニッポン放送は4月20日、分散型SNSのマストドン(Mastodon)のインスタンス「TUNER」(チューナー)をスタートした。現在は試験運用中。 日の大手企業としてはピクシブがPawooを、ドワンゴがfriends.nicoを独自インスタンスとして立て、現在日で2位、3位のユーザー数を獲得している。ニッポン放送はTUNERを「ラジオを中心とした自由なコミュニケーションを楽しめる場」として誰でも幅広く利用できるとしている。

    ニッポン放送がマストドン参入 インスタンス名は「TUNER」
    regicat
    regicat 2017/04/21
    電通がアップを始めました。(嘘)
  • 半年で130人の子どもが自殺。ロシアのSNSで行なわれた死のゲーム

    インターネット経由で洗脳されたティーンエイジャーたちが次々と自殺し、2015年11月から2016年4月の半年足らずの間に130人が犠牲になっている。 そのうち少なくとも80人はSNS上の死のグループによる自殺ゲームBlue Whale(シロナガスクジラ)」に参加していた。一体どこのサイバースリラー小説かと思うような話だが、これは現実に起きていることであり、ロシアでは法改正につながる程の社会問題となっている。 2015年11月23日、シベリアで16歳の少女が自殺をした。彼女の名はリナ・パレンコワ(Rina Palenkova)。線路脇で撮影したセルフィーをロシアで人気のSNS「VK」に投稿した直後、列車に飛び込んだ。彼女のセルフィーと首が切断された轢死体の写真は、その直後に始まった自殺ゲームBlue Whale」の参加者たちのグループでシンボルとして共有され、「リナのようになるまで追い込

    半年で130人の子どもが自殺。ロシアのSNSで行なわれた死のゲーム
  • 日本における匿名とは、自分のことを隠すことではなく、関係性をゼロにすることである/古川健介『TOKYO INTERNET』|PLANETS

    における匿名とは、自分のことを隠すことではなく、関係性をゼロにすることである/古川健介『TOKYO INTERNET』 「けんすう」こと古川健介さんが日的/東京的なインターネットの特質に迫る連載『TOKYO INTERNET』。今回は、なぜ日のインターネットで「名無し型の匿名」という形式が好まれるのかを考察します。Daily PLANETSでは毎月第2水曜日に、古川健介さんの連載『TOKYO INTERNET』を配信しています。連載の過去記事はこちらから読むことができます。 日における匿名とは、自分のことを隠すことではなく、関係性をゼロにすることである (イラスト・たかくらかずき) タイトルでぜんぶ言い切りました。今回のTOKYO INTERNETは匿名についてです。「なぜ日では匿名性が重要なのか」です。 日のインターネットでは、匿名による投稿が好まれる傾向があるように思われ

    日本における匿名とは、自分のことを隠すことではなく、関係性をゼロにすることである/古川健介『TOKYO INTERNET』|PLANETS
    regicat
    regicat 2017/02/08
    インターネット以前、パソコン通信の時代は本名は名乗らない代わりにIDが明記されていて、あだ名型的な匿名が主流だったと思うんだけど、何故それが引き継がれなかったんだろう。
  • インターネットの自由と世間様 - シロクマの屑籠

    これに類することは沢山の人が書いているし、私だって書いていそうだけれども、反復的になったって構わないから書いておく。 たぶん、昔インターネットをはじめた人が考えていた自由とは、「自分の表現したい事を、誰にも文句を言われることなく表現できる」自由だったのだと思う。少なくとも私がネットサーフィンしていて感じたのは、それだった。あとは「表現されているものを誰にも文句を言われることなく閲覧する自由」。世間に対する呪詛も、いかがわしいエロも、書いたって構わないし眺めたって構わない――「インターネットは自由だ」と言った時に多くのユーザーが無意識のうちに含意していたのは、表現するにせよ、閲覧するにせよ、そういった「誰にも文句を言われることがない」という修飾語のついた自由だった。イコールではないけれども「無責任」というレトリックにも近かったかもしれない。 現在もインターネットには表現の自由がある、と思う。

    インターネットの自由と世間様 - シロクマの屑籠
    regicat
    regicat 2016/03/29
    批判も炎上も目に付きにくかっただけで、昔からあったと思うけどな。「半年ROMれ」はインターネットの自由を制限するものなのかどうなのか。
  • 21,600→ 2,700円(87%OFF+20%還元)現代ネット社会、知の巨人たちが集結した「角川インターネット講座」全15巻合本版がKindelストアで超セール - きんどう

    クリックでKindle版を表示 こんばんは、きんどるどうでしょうです。Kobo冬の読書フェア!に対抗中のKindleセールの影響で「【全15巻合版】角川インターネット講座」が通常 21,600→ 2700円 ( 87%OFF+20%還元 )と超セールになりましたのでご案内。 上場で話題のはてな・近藤淳也やカドカワ・川上量生楽天・三木谷浩史、元ソニー社長・出井伸之など 現代デジタル社会を象徴する巨人たちの知識が集大成されたシリーズ です。革新的で意欲的な作品ですが、あまりにも高価すぎて手が出なかったので貴重なこの機会に是非! キャンペーンは2月4日まで? 【全15巻合版】角川インターネット講座 ⇒ 続きを読む

    21,600→ 2,700円(87%OFF+20%還元)現代ネット社会、知の巨人たちが集結した「角川インターネット講座」全15巻合本版がKindelストアで超セール - きんどう
    regicat
    regicat 2016/01/24
    買った。
  • アフィリエイトのないインターネットがあったら

    今より絶対素晴らしい物になると思うんだ。 反論ある人、ご自由にどうぞ。

    アフィリエイトのないインターネットがあったら
    regicat
    regicat 2015/05/09
    増田月額300円。
  • できなければ死んだも同じ-—中高生のインフラ「LINE」の実態

    小学生から大学生までの児童、生徒、教員、保護者向けに講演を依頼されることがある。小中校生向けは、LINEを使ったネットいじめ系のトラブルやネット依存がテーマとなることが多い。小学生から高校生まではLINE、専門学生や大学生はTwitter炎上LINEが問題視される傾向にある。 総務省情報通信施策研究所の「高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査」(2014年5月)によると、高校生のSNS利用率のうち一番高いのはLINEの85.5%、次いでTwitterが66.9%、Facebookが24.3%と続く。LINEの飛び抜けた利用率の高さが分かるだろう。 最近の高校生や大学生は、クラスの友だちでもお互いにメールアドレスや電話番号を知らず、LINEのみでつながっている状態だ。進学や進級などで新しいクラスが分かった途端、新しいクラス、同じクラスの男女グループができる。そのほか

    できなければ死んだも同じ-—中高生のインフラ「LINE」の実態
  • ネットなしには生きられない時代の必読書。待望の邦訳! - 草思社のblog

    つながりっぱなしの日常を生きる――ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの ダナ・ボイド著 野中モモ訳 ◆ソーシャルメディアに関する俗説が次々と覆される! 書は、若者メディア研究の第一人者ダナ・ボイドが、若者、親、教育関係者を含む、166人のインタビューからソーシャルメディア利用の実態を読み解くもの。アイデンティティ、プライバシー、ネット中毒、いじめ、リテラシーなど幅広い視点から、若者がソーシャルメディアと実社会、親や教師といった大人たちのはざまで折り合いをつけようとする姿がリアルに描かれます。 いまどきの若者は、四六時中スマホや携帯の画面を覗き込んで、ネットばかりやっている、というイメージがあります。しかし、彼、彼女らの姿を観察してみると、実際はネットにハマってヘンなことばかりしているわけでもない。むしろ、親や教師が顔をしかめる“ネットの問題"は、大人の窮屈な監視をかわすための処世術だ

    ネットなしには生きられない時代の必読書。待望の邦訳! - 草思社のblog
  • インターネットはじめてから最初にハマったサイトWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW : 哲学ニュースnwk

    2014年09月24日22:30 インターネットはじめてから最初にハマったサイトWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/09/23(火) 07:40:53.41 ID:Y3lrdIS10.net どこ? 転載元:http://viper.2ch.sc/news4vip/kako/1411/14114/1411425653.html 【閲覧注意】見たら怖いホームページ教えろ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4511959.html 2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/09/23(火) 07:41:14.08 ID:RoR6WTcW0.net 面白フラッシュ 122:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/09/23(火) 08:22:2

    インターネットはじめてから最初にハマったサイトWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW : 哲学ニュースnwk
    regicat
    regicat 2014/09/26
    インターネット始めた頃は、まだニフティのパソ通がメインだったのでねえ。
  • ツイッターというオープンでクローズな空間でのコミュニティとユルい団結 - あざなえるなわのごとし

    わさらーのテーマ - YouTube Twitterの中のローカル(勝手)なルール Twitterをやっていると、フォローしている相手によって見える風景が全く異なる。 キュレーター、有名人、おともだち、ファンコミュニティ、釣り垢捨て垢、ファボられる事が至上のパクリツイッタラーの面々、フォロ爆でフォロワーを水増ししあう人々。 Twitterという同じシステムを使っていても隣の風景は見えない。 だからたまに自分のTLにそういう他の文化圏のツイートが流れてくると違和感を感じるのは自分の認識しているTwitterとあまりに違うからだろう。 「オープンでありながら限定的な指向性のある可視情報」 これがTwitter独自の文化を生んでいる気がする。 オープンでありながらクローズドなコミュニティが作られてしまう土壌。 Twitterはツールでしかないからどんな風でも使うことができる。 だからユーザーそれ

    ツイッターというオープンでクローズな空間でのコミュニティとユルい団結 - あざなえるなわのごとし
    regicat
    regicat 2014/04/29
    Twitter渋谷化案件(チーマーも古いか)。そういえば粒谷区ってどこいったんだろう。
  • ネットの世界で「老害」として生きるということ - いつか電池がきれるまで

    参考リンク(1):tako_ashi 氏がイケハヤ氏に苦言!そのやり方は自分の未来をいつぶしているだけ - togetterまとめ 普段お二人が書いておられる文章への好みからいえば、僕としては、小田嶋さんに一票入れたいところなのですが、 原稿を書く人間が「マネタイズ」みたいな言葉を振り回すのはどうなんだろうね。 「お客さん、今ならシマアジとイサキが原価率15パーセントでサービス中だよ」 とか、誰が寿司屋の大将から原価率の話聞かされたいのかってことだよ。— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2014, 3月 16 メディアからの注文で原稿を書くのが「下請け的発想」で、自分のテキストをマネタイズするのが「メディアメーカー」だというイケハヤ師のご高説は、店舗販売が旧弊な既得権益ビジネスで、ネットワークビジネスが個人主導の新しい自由経済だとか抜かすマルチの兄ちゃんの言い草と似すぎてないか?—

    ネットの世界で「老害」として生きるということ - いつか電池がきれるまで
  • 知る人ぞ知る愛生会病院のサイトが閉鎖へ 「なんだって!」「もったいない」と残念がる声多数

    ビビッドな色使いと個性的なデザインで知られる愛生会病院(埼玉県久喜市)のWebサイトが7月中頃までに閉鎖されることが分かった。同院長の息子でクラブジャズバンド「Blu-Swing」のドラマー宮“ブータン”知聡さんがTwitterで明かしている。 招きが目を光らす愛生会病院のWebサイト 黒色の背景に流れるメッセージやBGM、チカチカする文字、目を光らせる招きgifアニメなど、病院らしからぬ独創的なデザインで知られる同サイトは、ネット上で知る人ぞ知る存在。開設されたのは1998年頃で、以降「一見の価値あり」と語り継がれてきた。トップページははてなブックマークで800件以上ブクマされており、地方のいち病院としてはありえないほどの人気を誇る。 息子さんは過去にも「うち親父の手作り」と紹介していた そんなサイトが閉鎖されるという情報をつぶやいたのは、息子の宮“ブータン”知聡さん。Twit

    知る人ぞ知る愛生会病院のサイトが閉鎖へ 「なんだって!」「もったいない」と残念がる声多数
    regicat
    regicat 2013/05/15
    なんかこうニュースそのものに九龍城解体的な趣が
  • イケダハヤト流!ネットの誹謗中傷・炎上を自分のエネルギーに変換する「回路」の作り方 : まだ仮想通貨持ってないの?

    スポンサードリンク ゲンロンカフェでこんな話をしてきました。 ぼくはこの狭い日社会において見ると、それなりに「炎上」している方らしいです。大海に小石を投げ込む程度の影響しか与えられていませんが…。 実際、ぼくはしばしばネットイナゴたちの攻撃を受けますし、粘着アカウントの人たちから、日常的に罵詈雑言、怨嗟の声を受けつづけています。氏ねとかアホとかバカとか。子どものいじめみたいなものですね。 かれこれ10年以上ウェブで情報発信を続けていると、好い加減に、こうした誹謗中傷なり「炎上」をエネルギーを変換する回路ができあがってきます。今回の記事では、その回路についてご説明してみます。 1. 何かを変えようとしたら、必ず批判が起きる ぼくはこのブログで、現状を変えるべく、問題提起をしています。 最近だと「たかが挨拶ぐらい、できなくてもいいんじゃない?」とか。ぼくは「挨拶ができない人間はクソだ」みたい

    イケダハヤト流!ネットの誹謗中傷・炎上を自分のエネルギーに変換する「回路」の作り方 : まだ仮想通貨持ってないの?
    regicat
    regicat 2013/05/03
    炎上中毒になっちゃう人っている気がする。ハックルさんとかこの人とか。
  • 日記で2ちゃんねるを取り上げる理由と情報クオリティロンダリング - Hagex-day info

    Facebookで大人気の「感動のバス話」は2ちゃんねるのパクリ改竄されたものの記事に対して、id:dergeistさんが「Facebookの「感動のバス話」の何が問題なのか?」というエントリーで言及してもらいました。こうやってみんなの意見がいろいろと出てくるのがネットのいいところですね。 さて、気になったのは、前回の日記で私が「ウソのエピソードを事実として偽るのはやめてほしい」ということに関して、dergeistさんは 私は、別の理由からも、事実と偽っているところに問題の質を見るのは難しいのではないかと思う。その理由とは、元の2chの書き込みについても、事実でないことを事実であるかのように書いているということが十分疑われる、ということだ (略) そうだとすれば、HagexさんがFacebookのパクリ記事にのみ批判の矛先を向け、元の2chの真実性が疑わしい書き込みにも批判を加えるべきだ

    日記で2ちゃんねるを取り上げる理由と情報クオリティロンダリング - Hagex-day info
    regicat
    regicat 2013/03/26
  • 誰か教えてください

    私はtwitterもFacebookもやっていない。 別段やりたいとも思わなければやる必要性を感じたこともないから。 まして今は二人の幼子の子育て中だ。 目の前の生活が大切であり目の前の生活で精一杯でありそこにいない誰かとのつながりなどどうでもよい。 用があればその相手には直接メールなり電話なりすればよい。 用もないのに生活の断片を垂れ流し知らせる必要もない。 メルアドも電話番号も知らないような相手なら尚更コミュニケートする必要性を感じない。 しかし、それは私の考え方であり、他人がどうしようとそれもまたどうでもよい。 世の中の多くの人がtwitterやFacebookに興じているところをみると、 私のような人間の方が少数派なのであろう。 そう思っていた。 だがどうにも堪えがたくなってきたので吐き出させていただく。 そんなにtwitterやFacebookは大切なものなのか。 そんなに常に見

    誰か教えてください
    regicat
    regicat 2012/07/22
    スマホもネットもない子供の頃、友だちの家に遊びに行くとその子の持ってる本借りて読むのに夢中で他の遊びをしようとしないので嫌がられた私が通りますよw正直スマンカッタ。
  • 調子にのって准教授に特定される幼稚な大学生

    おかきv @8888eighteight Web基礎とかいう授業でTwitterのアカウントばれて無いと思っていてもだいたい把握してますよみたいなこと言ってたけど分かってんなら捕捉してみろやと強気な態度を取っている 2012-05-19 05:06:24

    調子にのって准教授に特定される幼稚な大学生
    regicat
    regicat 2012/05/22
    匿名でやってるのが身バレするなんてそれ自体、往年のモヒカン族なら「不適切!不適切ゥッ!」と叫びながらハンドアックス振り回して襲ってくるレベルだと思う。
  • 虚構新聞を批判している人=騙されて顔真っ赤wwと思う人が多い理由

    何のために批判しているのかが不明だから、じゃないかな。タイトルの中身はこの一行。 批判している人を揶揄している人達が、文章を読まずにコメントしてたりするのはアレだから捨ておくとして、 それ以外の人もなお、なぜ虚構新聞を批判している人がいる=長文とか引用を駆使してまで書き上げる情熱があるのかがわからないんじゃないだろうか。 まあ俺もわからないんだけど。 はてダとか増田に書かれて、ホッテントリに大量に入ってくる、あの長文を書く人達のあの情熱はいったいどこからくるのだろうか? 騙された人が怒っているわけでもなく、名前を使われた橋下が怒っているでもなく、完全な第三者なのに。 そして、それに賛同するはてブに大量の星がつく。トップ10コメントにそれぞれ10から50の星がつく事態。すげえ。 その逆に、批判者を揶揄する人を、批判するはてブにも大量の星がつく。これもまたすげえ。 確かに、騙された人がムキ

    虚構新聞を批判している人=騙されて顔真っ赤wwと思う人が多い理由
    regicat
    regicat 2012/05/20