タグ

コミュニケーションに関するregicatのブックマーク (86)

  • 結局のところ、コミュニケーションは前提だろうと - novtanの日常

    昨日書いたエントリについては端的にいうと「もっとちゃんとコミュニケーションしないと結局差別的言動は解決しないぜ?」って話をしただけなんだけど、なんか言ってない「名誉白人」みたいな返しがあってもにょっていたら返答エントリみたいなのがあって、そこでもどうもちょっと違うことを言われていた感じになったので念のため。 元より、「漫画に出てくるおっさんの発言」については差別的言動であろうという判断を僕もエントリの中で下している。そもそもタイトルが「コミュニケーションエラーによる差別的言動について」である。で、それを糾弾している人はその言葉がおっさんに強力な差別意識に根ざしていないと我慢できないわけ?って思っちゃうんだけどさ、エントリで指摘したようにあれはカジュアルな差別的言動であり、よくコミュニケーションすることで解決可能な可能性が高いものじゃないのって僕は考えているわけです。つまり、数多くのイラン人

    結局のところ、コミュニケーションは前提だろうと - novtanの日常
    regicat
    regicat 2016/09/06
    コミュニケーション不足が差別に繋がるんじゃなくて、コミュニケーションのためのコストが被差別者側に不当に多く盛られてる状況が差別なんだと思う。理解されるために言葉を尽くす側と相手への理解を怠る側。
  • あなたも意外とできていない!?わかりやすく説明するときに大切な4つのこと - ライフハックブログKo's Style

    意識していなくても、あらゆる仕事で「説明する力」が必要です。 仕事の状況の説明、商品の説明、想いの説明、 コミュニケーション力の中でもこの「説明する力」はとても大切なのです。 ところが、それはとても難しいものでもあります。 『わかりやすく説明する練習をしよう。 伝え方を鍛える コミュニケーションを深める 』は、コモンクラフト社の創設者が、相手が納得するように「わかりやすく説明する」方法を説明しています。 コモンクラフト社は最新サービスのアイデアを説明する動画制作をしており、レゴ、インテル、フォード自動車、マイクロソフト、グーグルなどを顧客にもつ、まさに説明のプロフェッショナル。 今日は書から、あなたも意外とできていない!?わかりやすく説明するときに大切な4つのことを紹介します。 1. 「未知」を「既知」と結びつけて説明する1970年代、ある映画制作チームが、宇宙人の脅威をテーマにした原

    あなたも意外とできていない!?わかりやすく説明するときに大切な4つのこと - ライフハックブログKo's Style
  • 雑談力が上がる9つのテクニック『雑談力が上がる大事典』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    昨日は、こちらのを読みました。 雑談力が上がる大事典---会話に困ったとき最初のひとことがスッと出てくる! 作者: 齋藤孝 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2014/04/18 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 『雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール』の実践編ということです。大事典とあるだけあって、さすがにおもしろいです。 雑談力を上げたい、雑談がイマイチなのでどうにかしたい、そういう人が読むとおもしろく読めて役に立つと思います。 その中で、「雑談力が上がる9つのテクニック」というシートが紹介されています。 1.相手の見えているところをほめる 2.まずは肯定・同意する 3.質問で切り返す 4.相手8対自分2で聞き役に回る 5.相手の質問には一問二答で返す 6.相手との共通点を探して覚える 7.時事ネタはすぐ使う 8.日常の疑問は

    雑談力が上がる9つのテクニック『雑談力が上がる大事典』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 【オンタイム編】話し上手な人は、言葉の“語尾”に気をつける

    プレゼンテーションの前には、話の内容を論理的に構成したり、口に出す文章を見直したりとさまざまな準備をして番を迎えます。もちろんこれらの事前準備はとても大切なプロセスですが、さまざまな準備をしても、実際のプレゼンテーションでは内容の良さが伝わりきらないことも少なくありません。 プレゼン内容の伝わりやすさは、話し手の印象が大きく影響します。今回はプレゼンテーションの印象を左右する「やりがちなNG語尾」とその対策をご紹介しましょう。自分ではやっていないと思っても、他人からはそうみえる場合もありますし、自分は気にしなくても、他人は気にすることもあります。いつもより少し厳しい視点で、自分を振り返ってみてください。 NG語尾その1:語尾が聞き取りにくい/聞こえない プレゼンターが自信なさげに見えると「プレゼン内容に自信がない」と思われてしまいますし、聞こえにくい言葉は、聞き手のストレスを生みます。「

    【オンタイム編】話し上手な人は、言葉の“語尾”に気をつける
  • 人の名前を覚えるときのコツ8選 | ライフハッカー・ジャパン

    何度か練習を続けていけば、気まずい雰囲気を作ることもなく、いつの間にか自分が名前を覚えることが上達していることに気づくでしょう。 コツその2:異国の名前や聞いたことのない名前を覚えるためにさらなる努力をする SteveやRachelのように(原文の書かれたアメリカで)馴染みのある名前ならいいのですが、聞きなれない外国の名前や、発音するのが難しい名前の人に出会ってしまうことがあります。そうした人たちは名前を忘れられるか間違えられるかに慣れていますので、あなたが覚えることができれば、それだけでかなり印象が上がります。 アメリカ人にとって、例えばRamachandranといった名前はGeorgeに比べて覚えにくいものです。しかし、聞きなれないからと覚える努力すらしないのは言い訳にもなりません。ここでの私のアドバイスは、申し訳なさそうにどう発音するのかを聞いて、もう一度いってもらうことです。 例え

    人の名前を覚えるときのコツ8選 | ライフハッカー・ジャパン
  • いくら滑舌がよくても語尾不明瞭は大損している 「語尾落ち」しないための方法:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    どんなにボイストレーニングを積んでいても、たとえ良い声を持っていても、しゃべっていて語尾が不明瞭なのはいただけません。 スピーチの現場にたちあうと、語尾の不明瞭な方がとても多いような気がします。もちろん語尾に向かってだんだん強くなる必要はありません。 例えば、 「これはこういうことで良ムニャムニャ・・・」 と文章の終わりまでしっかりお話しなさらないと、「良いのです」なのか「良くないのです」なのか、肯定と否定の区別がつかないことさえあります。 聴き手の聞こえかたによっては、全く正反対の解釈をされてしまうのです。 これだと、せっかく話していても不意ですね。 語尾を不明瞭にお話しなさると、聴き手は、話しの意味を一生懸命聞き取ろうとしてストレスがかかります。 大事なプレゼンでそうなってしまうと、どんなに親切な人でもフェードアウトしてしまいますので気をつけなくてはなりません。 一対一だったら、聞こ

    いくら滑舌がよくても語尾不明瞭は大損している 「語尾落ち」しないための方法:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • 内田洋行教育総合研究所 |内田洋行

    「よりよい学び」を カタチにする 変貌する社会で「よりよく生きる」ために求められる学力とは? わたしたちは教育DX時代における『次世代教育のグランドデザイン』を描き、その実現を支援する実践型研究組織です。 わたしたちは、「教育に特化したシンクタンク(研究機関)」としてエビデンスに基づいた合理的で質の高いサービスを提供します。国内外の事例や知見はもちろん、個々の教育現場の細部にまで目を向けた調査・研究活動を強みとし、教育に関する様々な手法やツールの研究開発、データ分析に基づくリポートやコンサルティング、先進技術/事例の普及のための教育コミュニティづくりなど、多様なサービスを通じて「よりよい教育の未来」の実現を支援します。

    内田洋行教育総合研究所 |内田洋行
  • どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるでいただいた、人の話を聞いた際の疑問・質問の抱き方のコツがあれば教えて欲しいという依頼に対しての私なりの回答。 まとめ 質問を発するためには、以下の2つのステップを踏む 「情報の欠落に気づく」 「欠落している情報を明確化する」 情報の欠落に気づくためには、話題になっている事柄の知識(一般常識、専門知識)と話題の伝え方に関する知識(プレゼンテーション技術、批判的読み方、論理的思考法)が必要 欠落している情報を明確化するためには語彙、質問の型、経験が必要 情報の欠落に対する感度を挙げる方法 話題の伝え方に関する知識を増やすために、プレゼンテーション、批判的読書法(クリティカルリーディング)、論理的思考法(ロジカルシンキング)に関するを読む 気づいた欠落している情報をメモするために、講演、授業、ミーティングの際はメモ帳と筆記用具を必ず用意

    どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習
  • 聞く気にさせる「意識合わせ」の極意

    説明の仕方が悪く、相手の怒りを買ってしまい、肝心の結論を伝える前に追い返された。そんな苦い経験はないだろうか――。ここで注目したいのが、優れたITエンジニアの「説明力」だ。企業システムの複雑な情報を、ITに疎い経営層、立場の違う利用部門、考え方が必ずしも一致しない開発メンバーなど、多様な相手に説明するのは容易でない。連載では、ITエンジニアが現場で培った説明の極意を紹介する。説明は、全ての業務の基。その極意は、IT担当者はもちろん、多くのビジネスパーソンに役立つはずだ。 「説明の途中で相手が怒り始めて、どうにもなりませんでした」――。2011年のある日、クオリカの細井篤さん(ソリューション事業部 リテールソリューション部 主幹)は、システムエンジニア(SE)である部下のMさんから、電話でこんな連絡を受けた。 その数日前のこと。細井さんらのチームが顧客企業A社向けに構築した業務システムで

    聞く気にさせる「意識合わせ」の極意
  • http://akibahideki.com/blog/cat5/post-20.html

  • No Border : 怒りに関する、奴のスタンス。

    2011年08月01日09:00 カテゴリ 第1回shinzaki Tweet 怒りに関する、奴のスタンス。 Y先生の話をしよう。 確か高校の頃だったか。私の高校はそこまでお行儀のいい学校ではなかったので、授業中に学生が散々騒いで先生に怒鳴りつけられる、ということは頻繁にあったのだが、一つだけ、妙に静かな授業があった。化学の授業である。 化学の授業で教鞭をとっていたY先生は、どちらかというとボソボソと話す年配の先生で、私はその人が怒ったところ、生徒を叱っているところを見たことがない。ただ、不思議なことに、普段はぎゃーたら騒いで教室からたたき出されているような連中が、その授業だけはしんとしている。たまに舟をこぐことこそあれ、いつもしているように大声で話して教師の声を掻き消す、というようなことは全く無い。 なんでかいな、と思っていた。 ある時、同級生とY先生の話になった。彼は私に、その疑問につ

  • 通じないIT用語、どう言い換える? | スラド

    ストーリー by next 2008年03月08日 10時40分 「これはひどい」はIT用語ではありません。 部門より 読売新聞(3月6日夕刊)の第一面に、「予後・合併症…患者に通じない736語、国語研が言い換え例」という記事があった。難解な医学用語が往々にして素人である患者に誤解される現状への改善策としての言い換えの試みである。場合によっては命にかかわるだけあって、コミュニケーションギャップの解消は死活問題に違いない。その意味で、関係者にしか通じない専門用語の、素人向けの言い換え指針は歓迎すべきことであろう。 さてビジネスの現場で、素人の顧客や上司相手の状況説明などに四苦八苦されることの多そうなアレゲ諸氏は、通じにくい{コンピュータ,プログラミング,システム,通信,セキュリティ,etc}用語をどのように言い換えているだろうか。便利な言い換え、場合による使い分け、いつも迷う専門用語、どうし

  • はるかぜちゃんと乙武さん「批判と中傷について」

    はるかぜちゃん(@harukazechan)こと春名風花ちゃん(10歳)による中傷についての悩みの乙武洋匡さん(@h_ototake)とのやりとり。 はるかぜちゃんについての紹介はこちら=http://yoshihiro.cocolog-nifty.com/postit/2011/05/post-fff4.html

    はるかぜちゃんと乙武さん「批判と中傷について」
  • インタビュー収録の技術指導を受けました(20110314) | Hiroshima Archive

    20110318 インタビュー収録の技術指導を受けました(20110314) 2011年3月14日(月) 放課後にチャペルセンターで、NHK広島放送局制作部のカメラマン・小嶋一行さんより、アーカイブ制作メンバーの女学院生が、インタビューを撮影するための技術指導を受けました。 小嶋さんの教えは、どれも目から鱗がぽろぽろ落ちるような内容で、プロの方は当にすごいなあ、と思わせられました。 ●インタビュアーの位置、 ●カメラの位置、 ●インタビューを受ける人の背景、 ●エアコンなど暗騒音が意外と邪魔であること ●対象とのウォーミングアップの大切さ ●インタビューが終わった後に音が聞ける などを教えていただき、これまでのインタビューをすべて撮り直したいと思いました。しかし、どの方の収録も一期一会の一回勝負、そうはいきません。被爆者にインタビューをすることの責任をひしひしと感じました。 なお、小嶋

  • 質問できない新人への檄文:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    3月のお題は「新人/部下の教育」だそうです。 その手の話題で炎上おこした身としては、なかなかビビるものがあるんですが(苦笑)。 そこで、炎上の際にコラムのテーマからはずれる(とわたしは認識していた)ので、言及を避けていた「新人の質問のしかた」についてちょっと書いてみようかと思いつきました。 なお、この記事に書かれている方法を実践してなんらかの不利益が生じても、当方、責任を取る気はまったくありません(笑)。 まず、最初に言い切っちゃいますが、新人は自分から質問をするべきです。 当然、相手がものすごく集中している様子の時とか、ばたばたしている時は避けるべきでしょうが、質問なければ自分の仕事が一歩も進まない、とかいう場面ではそれを躊躇すべきではありません。 たまに「質問をすると怒られる」と言う人がいますが、わたしは社会人になってけっこう、長いですけど、「質問をしたから怒られている人」をみたことが

    質問できない新人への檄文:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
  • アガり症のプレゼンターさん必読、「聴衆はアナタ自身を注目しているわけではない」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Psychology Today」の記事では、心理学のNancy Darling教授が、緊張しすぎずにプレゼンテーションを行うための心得を述べています。ポイントは、プレゼンテーションは自分のためではなく、聴衆のためのものだということを、自分に言い聞かせること。極端に言えば、聴衆はプレゼンターが話す内容に興味を持っているのであって、プレゼンターそのものに注目しているわけではないのです。あくまでも、聴衆のニーズを満たすことを最優先に考えましょう。 意識的にこれらを心がけると、自意識過剰からくるプレッシャーが軽減され、緊張もほぐれてくるそう。プレゼンテーションもスムーズになり、聴衆の満足度も上がるそうです。 そのほか、心がけるべきこととして、以下の3点が挙げられています。 プレゼンテーションの目的をはっきりさせる。 話の流れを組み立てられるような、プレゼンテーションの方法を考えよう。 プレゼン

    アガり症のプレゼンターさん必読、「聴衆はアナタ自身を注目しているわけではない」 | ライフハッカー・ジャパン
  • コミュニケーションハラスメント - takの備忘録ついでに日記

    突然頭をよぎった言葉。アルコールハラスメントは「この世に飲めない人間なんて居るはずが無い」だとか、「当は飲むのを我慢しているだけ」という勝手な思い込みから来る、悪意の無い嫌がらせだ。どうして人は「親睦を深めるため」という大義名分があるとああも強引になれるのだろう。酒の席だけではない。自分にとって良かれと思うことが相手にとっても良いことだと信じて疑わずに行われる「お誘い」全般が、もはやハラスメントだ。コミュニケーションハラスメントという和製英語が浸透しないものだろうか。30を過ぎて確信した。僕は一人で居るのが好きで、しかもそれで平気な人間だ。中学生の頃から外出して友達と遊ぶというのが嫌で嫌で仕方が無かった。親があまりにうるさいので、仕方なく誰かと野球場に行ったりはするんだけど、寄り道なんてせずまっすぐ帰ってきてた。社会人になって自由がきくと、もう完全に部屋に一人で居ることが当たり前になった

  • Twitterは寂しい大人たちのもの | スラド IT

    New York Timesの記事(Who’s Driving Twitter’s Popularity? Not Teens)によると、アメリカの若年層はTwitterに興味がないらしい(関連: マイコミジャーナルの記事)。現在のTwitterの主要なユーザ層は、35歳以上ではないかと推測されている。 これを受けて、VallywagのコラムニストRyan Tateが皮肉っぽく書いている(Twitter: A Sad Replacement for Your Aging Social Life)。いわく 私たち歳をくった人々――ようするに大人――は、人と会いたいときに好きなだけ会えるというわけではないし、面倒を見なければならない家族や子供もいる。時間やエネルギーを仕事もある。私たち老いぼれは、みんなでビールを飲んで騒ぐさまというような、若い子たちがSNSに好んでアップロードするような写

  • 説明がうまいなと思わせる人の5つの共通点*ホームページを作る人のネタ帳

    説明がうまいなと思わせる人の5つの共通点*ホームページを作る人のネタ帳