タグ

場の力に関するregicatのブックマーク (10)

  • たとえば、もし「今すぐ」Twitterが消え失せたとして。 - CONCORDE

    regicat
    regicat 2009/11/30
    そう、Twitterをメインで使う気になれないのって、イマイチ帰属意識が持てないからなんだ。
  • Twitterで話題の地域「粒谷区」とは?

    Twitterで「粒谷区」(つぶやく)という言葉が話題になっている。 粒谷区はホフディランのボーカル、小宮山雄飛氏がTwitterで「渋谷区とつぶやくも似てる。」と発言したことをきっかけに、ほかのTwitterユーザーが「渋谷区でつぶやく会を開きましょう」「粒谷区という新しい区をつくるとか」と盛り上がって生まれた架空の特別区。 Twitterで粒谷区スタッフのアカウント「@2289staff」をフォローするか、「転入希望 #2289」と投稿すると粒谷区に転入できるという設定で、すでに2500人以上のTwitterユーザーが粒谷区に転入した。 「粒谷区について」というサイトでは、架空の地域ながらすでに粒谷区民憲章や区の役職が公開されている。先日来日したTwitter創業者のBiz Stone氏が「Twitter技術ではなく、人間性の勝利」と語っていたとおり、遊び心と想像力を持ったユーザーた

    Twitterで話題の地域「粒谷区」とは?
    regicat
    regicat 2009/10/20
    これもまた「場」のアナロジー。
  • 「他人に迷惑をかけるな」→「他人に何をしてあげられるか」 - 仕事用のめもとか。

    ◆「他人に迷惑をかけるな」っていう教育は悪いと思う 日人一般の心性として、「他人に迷惑をかけるな」って掟があるよね、そのへんが人生をしんどくしてる面もあるよね、というお話。きっちり検証すんのはめんどくさそうだけど、あるある!なお話な気持ち。 ねとわくコミュニティでもなんていうか、その掟が作動しちゃってギスギス無言オンライン化することもあるよなーとしみじみ。たとえばFFXIで街中でSayとかほんと使わないとか(使う人もいるけど)、ノーマナー行為はらめぇ!で逆にトラブル増えるとか。 このへん、日人一般がどーにかこの掟を緩めるというのはちと途方もない話になりますが、ねとわくこみゅにちの場合ならば、ペイフォワード文化ゲームデザインによって成立させた石山さんのダイナスティアのように、ほぐしやすくすることは可能かもかも、とか、そういう空間でほぐほぐする体験する人が増えたらちょっとずつリアルの方で

    「他人に迷惑をかけるな」→「他人に何をしてあげられるか」 - 仕事用のめもとか。
  • mobie.jp

    regicat
    regicat 2008/12/09
    SIMクローズによせて住人が制作した動画
  • 場が違っても、「人」なんですよ? - CONCORDE

    コミュニケーションする相手を加える/除くにあたっての"重さ"のこと。 開始当初からヘビーに使ってきた先駆者が異口同音に書くわけですよ、「Twitterではfollowもremoveも気軽にしていい(というか、気にしちゃいけないお約束)」と。 なんでなんで? たとえばSNSでのともだち関係(mixiでいうところのマイミク)の加除とTwitterでの加除に"重さ"の違いがあっていいという(むしろ積極的に軽重差を作っているように感じますが)のはなぜ? 自分にだってそういう(気楽に加除する)"空気"をTwitterに感じないわけではないですよ(但しそれは(日の)"アーリーアダプター"が自分たちで作り上げた"暗黙の了解"を繰り返し書かれたから自分もそう思ってしまっているだけのことかもしれないけど)、しかし。 「画面の向こうには人がいる」というのは、あなたがただってよくお書きになるフレーズですよね?

    場が違っても、「人」なんですよ? - CONCORDE
  • \アリだー!/

    るじさんが作っていたモール「cioccolata」でオープニングイベントがあったので行ってきました。 →flickr: cioccolataグループ 今回もせっかくなので影クライアントで。 月の夜って感じにしてなんとなく彷徨ってみました。(実際に月だとグロー設定ができないので、空を暗くして太陽を月の代わりにしてます) なんかこう、、、夜中に照らされる光ってのが個人的には好きみたいで。 夜中に屋外ってあんまり出歩くもんじゃないけど。こうして影が形作られるほど十分に照らされていて、そして人々が日常的に生活していると安心感があるというか。 以前にも書いたけど、そうした非日常感というものを心象風景として求めているような感じがします。 心象風景といえば海腹川背ですが、たぶんあんなかんじというか。 自分にとってのSLって、生きた絵やキャラクターの世界、という意識で模索しているところが大きいんじゃない

  • オタクが一般人に知識を熱く語っても面白く思ってもらえる可能性は極めて低い - 青春スイーツ

    またあんまりオタクが関係ない話になってしまった。ごめんなさい。 このエントリの発端は、はてブの注目の動画が急速に劣化した件についてを見たこと。 情報の価値判断って人それぞれなんだけど、人間全般って一体どういう基準で情報の価値を判定してるのだろうか?ってのがすんげー不思議になってきたので考えてみた。 以下は毎度のごとく学術的な根拠はありません。 なので「お客様の中に脳や記憶の研究者の方はいらっしゃいませんかー」「ふむ、私は研究者だが。何事かね?」「当エントリの作者がまたバカな妄想を始めまして、間違っていることがあれば助けて頂きたいのですが…」ということで何卒よろしくお願いします。ひらに、ひらに〜 いきなり結論から入ります 色々と考えてみた結果、情報の重要度判定は3つの柱で構成されているようです。 感情 知識 状況 です。以下、その説明。 1.感情を刺激される情報の重要度は高くなるようだ この

    オタクが一般人に知識を熱く語っても面白く思ってもらえる可能性は極めて低い - 青春スイーツ
  • ニコニコ動画が言い続けた「アンチ集合知」とは何だったのか - Attribute=51

    ニコニコ動画はおもしろい。 たぶん、Webサービスにおける2007年最大の革命だと思う。 ただ、ニコニコ動画のおもしろさや技術的な側面については多くの場所で語られているけれど、 どうも今ひとつ表層的な部分で終わってしまって、質にたどり着いていないような気がするんです。 例えばちょっと前の記事、 ・Second Lifeとニコニコ動画の同期性、“後の祭り”と“いつでも祭り” でも、「コメントが積み重なって、あたかも擬似的に同期しているからいいんだ!」と言われてますが、 それはそうなんだけど、そうだと何がいいのかがよくわからない。 「コミュニケーションが取れる」イコール「楽しい」みたいな図式が自動的にできあがっているようで、 なんとなく釈然としなかったのです。 ・ニコニコ動画に学ぶ、人気サービス開発の極意:スペシャルレポート - CNET Japan こちらも、記事の内容は素晴らしく、なるほ

    ニコニコ動画が言い続けた「アンチ集合知」とは何だったのか - Attribute=51
  • ニコニコ動画は仮想世界における原宿ホコ天なのだろう:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    相変わらずニコニコ動画が面白くて毎日それなりの時間を閲覧に費やしてしまう。今のところ夜寝る前にとりあえずちょっと見るって感じ(*1)なので私はまだ中毒とまでにはなっていないと思うが、ちょっとやばいかもしれない。w なぜニコニコ動画にこんなに凄いエネルギーを感じるのか、ニコニコ動画とは何なのか、ちょっと私自身の過去の経験や知識を総動員して考えてみた。 今のニコニコ動画の作品とその作者には、収集した画像を面白く紹介する人達、自分で画像(なかにはアニメ)を作ってみる人以外に、やってみた系(歌ってみた、踊ってみた、演奏してみたなど)、MAD動画チーム、キッチン族、ゲームリプレイ班、組曲やRemixの編集組、などいろいろな流派があって多彩だ。それぞれの人達がニコニコ動画という場の中で、自分の得意な事ややりたい事を自由に表現しているのは見ていてとても楽しい。 こういった流れをしてオープンソース現象なん

    ニコニコ動画は仮想世界における原宿ホコ天なのだろう:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • ヒビノアワ: 初音ミクはプラットフォームなんじゃないだろうか

    初音ミクの魅力がオタクでない僕には分からないので教えて下さい - araig:net という記事を読んでみた。 書いてあることの半分は同意できる。 正直、僕も初音ミクが出てきて、ニコニコ動画でいろいろな曲が公開されるようになって、そのコメントで「もう、人間いらないな」とか書かれているのを見て、疑問に思ってた。 正直、人間に変わるほど、流暢に歌えるわけでもないし、シャウトも出来ないし、どんな曲でもオールマイティに合わせられるほどの表現力は無い。 リアルを求めるにはまだまだだと思ってる(これは、今でも思ってる)。 だけど、様々な動画が作られ、イラストが公開され、オリジナル曲が生まれるにつれて、これって、初音ミクをただのボーカルを打ち込むためのソフトウェア音源として捉えちゃうとつまらないんじゃないかなと思い始めた。 で、買ってみた。 自分で打ち込んでみるとわかるんだけど、まともに歌わせるのはもの

    regicat
    regicat 2007/10/20
    「場の力」
  • 1