タグ

snsに関するregicatのブックマーク (78)

  • クソぺド野郎がようやく死んだ|あおばらネチコ

    (今回の記事はタイトルが酷いと思う人もいるかもしれないが、どうしてもこういう表現以外に思いつかなかった。ここで記述する「ペド」というのはペドファイル、小児性愛者のことを指す。文章が荒いが、もう校正する気力もないのでこのまま公開に踏み切ることにする) ■この文章を公開するにあたって 実はこの文章を書き始めてから毎日何をしたか思い出せなくなっていて、最初に下書きを書いてから10日間くらいの記憶が飛んでいる。この件に具体的に触れたことでまた解離性健忘が再発したのだと思う。 健忘が治まってきたころから久々に猛烈な抑うつ状態が1週間以上続き、無気力で、極端に落ち込みやすく悲観的で「自分には何の価値もない。生きる意味がない。消えたい」とまで思って泣き出すことが何度もあった。 実家を出てからかなり時間が経ったのでこの話を書いても平気だと思っていたが、自分が思っているよりはるかに平気ではなかったことを思い

    クソぺド野郎がようやく死んだ|あおばらネチコ
    regicat
    regicat 2020/09/02
    ブロックしても性加害者が消えるわけではない。むしろそうやって被害者に目をつぶることを強制してきたから未だに根絶できないんだろうが。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    regicat
    regicat 2019/03/06
  • 震災デマ:悪意のもの拡散せず 善意背景に誤情報目立つ | 毎日新聞

    災害直後に拡散されがちな、さまざまなデマ。北海道で6日未明に発生した最大震度7の地震でも、信ぴょう性のない情報がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で広がり、被災者の不安をあおっている。今回、SNS上でどのようなデマが広がったのか。たどってみると、被災者の不安とSNS利用者の善意を背景に、部分的に誤った情報を含む呼びかけが、被災者支援の目的で頻繁に拡散されていた。【大村健一/統合デジタル取材センター】

    震災デマ:悪意のもの拡散せず 善意背景に誤情報目立つ | 毎日新聞
  • Twitterで人は真実よりうそを早く、多くシェアする──MIT論文

    虚偽ニュースはTwitter上で真実よりも早く、広く拡散していく──。米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らは3月9日(現地時間)に学術誌「Science」で発表した論文でそう指摘する。 また、botよりも人間の方が虚偽ニュース拡散で大きな役割を果たしているとも指摘する。 この論文は、2006年~2017年にツイートおよびRT(リツイート)された虚偽/真実と検証済みのニュース記事の差分拡散を調査した結果をまとめたもの。対象としたデータは、約300万人が450万回以上ツイートした、約12万6000件の「カスケード」(オリジナルツイートとそれに続くRTのまとまり)で構成される。 これらのツイートを、6つのファクトチェック団体が真実か虚偽かを検証したものに分け、それぞれの拡散について追跡した。 虚偽ニュースは、オリジナルは少なくても、そのRTの連鎖が数万人に届く傾向がある。一方、真実ニュ

    Twitterで人は真実よりうそを早く、多くシェアする──MIT論文
    regicat
    regicat 2018/03/09
    ソースが提示されるまで嘘か真実かは不明なのでSNSで流れてる間は半分嘘で半分本当。シュレディンガーのつぶやき。
  • http://twitter.com/i/moments/916133015784263681

    regicat
    regicat 2017/10/06
  • ASCII.jp:Twitterのライバル? 実は、新しい「マストドン」(Mastodon)とは!|遠藤諭のプログラミング+日記

    ドイツの24歳の若者が作った 日テレビで『週刊パソコン丼』という番組をやらせてもらっていたことがあった。当時やっていた月刊アスキーがページ数的にパツンパツンなので、テレビにまではみ出した感じだった。ちょうどインターネットが使われはじめたタイミングの'96年~'97年、深夜時間帯の情報番組である。その中に、「私とパソコン」という30秒ほどのユーザー訪問コーナーがあった。 古谷徹さん、いしかわじゅんさん、チャック・ウィルソンさん、爆笑問題、谷山浩子さん、杉田かおるさん、ヒロコ・グレースさん、渡辺香津美さんなど、実に、たくさんの方々に出演いただいたのだが(約90人)、先日、そのうち何かを見ていたら、『サクラ大戦』シリーズなどで有名な広井王子さんの回があった。 モバイルギア(NECが発売していたフルキーボード端末)を取り出した広井氏は、「これからのコンピューターの使い方」と断った上で、「デジカ

    ASCII.jp:Twitterのライバル? 実は、新しい「マストドン」(Mastodon)とは!|遠藤諭のプログラミング+日記
    regicat
    regicat 2017/04/11
    なんか新しいの来たらとりあえずアカウント作ってみるのはお約束。 https://mastodon.nil.nu/@regicat で作成しました。
  • 半年で130人の子どもが自殺。ロシアのSNSで行なわれた死のゲーム

    インターネット経由で洗脳されたティーンエイジャーたちが次々と自殺し、2015年11月から2016年4月の半年足らずの間に130人が犠牲になっている。 そのうち少なくとも80人はSNS上の死のグループによる自殺ゲームBlue Whale(シロナガスクジラ)」に参加していた。一体どこのサイバースリラー小説かと思うような話だが、これは現実に起きていることであり、ロシアでは法改正につながる程の社会問題となっている。 2015年11月23日、シベリアで16歳の少女が自殺をした。彼女の名はリナ・パレンコワ(Rina Palenkova)。線路脇で撮影したセルフィーをロシアで人気のSNS「VK」に投稿した直後、列車に飛び込んだ。彼女のセルフィーと首が切断された轢死体の写真は、その直後に始まった自殺ゲームBlue Whale」の参加者たちのグループでシンボルとして共有され、「リナのようになるまで追い込

    半年で130人の子どもが自殺。ロシアのSNSで行なわれた死のゲーム
  • 思っているよりSNSが現実社会に侵食している件 - おっこちょこいのブログ

    2016 - 05 - 29 思っているよりSNSが現実社会に侵している件 私は SNS は殆ど辞めた。 Twitter はほぼ稼働してないし見てない。 Facebook もTSUも辞めた。必要ならまたやるだろうと思いながらやってないということは必要ないんだと思う。あんなものは所詮仮想世界だと思っているし、 Facebook をビジネスに取り入れている人も多いけど大事なのは目の前の人間、インターネット回線を通した信用なんてものは現実に敵うはずはないと思って「いた」。 今私はある工事を請けて施工しているんだが、お客さんがある人に会って欲しいと打診があった。何やら知り合いで設計に詳しい人物がいると。私はもちろん二つ返事で承諾して先日会ってきたんだが、そこで色々考えさせられた。別に私の設計にケチをつけられたわけじゃない。不思議な感覚になったのは、お客さんが「その人の判断を仰ごうとする」のだ。

    思っているよりSNSが現実社会に侵食している件 - おっこちょこいのブログ
    regicat
    regicat 2016/06/03
    何度も言われてるように、ヴァーチャルは現実と対立する概念じゃなく、「形は異なっていてもその本質や実態は(現実と)同じ」って意味だってことよね。
  • Facebookのタイムライン制御に対する不信感(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ソフトバンクが「Pepper」というロボットを出していた。 一応、かつてロボットで工学部の卒論を書いていたので、こういうのは気になる方なのだが、ロボットが「気持ち悪い」と言われてしまう要素にはいくつかある。 ・人間と似すぎていて、でも微妙に違う部分 ・上から目線になること。 かつて一緒に仕事をしていた、シーマンという音声認識でペットを買うゲームを作っていた斉藤由多加氏に、音声認識人工知能をユーザーに受け入れさせるコツというのを聴いたことがある。 ・シーマンという親しみやすく憎たらしいキャラで、人間が、シーマンに合わせて話すようにうまく仕向ける という話だった。 つまり、ふてぶてしいキャラに合わせてしゃべるように持っていけば、システムに都合の良い用に人間の側が適応してくれる。 おお、確かにそうだ。僕もシーマンに理解してもらえるように話していたような気がする。少なくとも当時の認識技術、当時の

    Facebookのタイムライン制御に対する不信感(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • Facebookは“リア充”ばかり--ミクシィの“無意味”な写真で会話する新SNS「muuk」

    「FacebookなどのSNSには美味しそうな料理や集合写真など“リア充”な写真ばかり。もっと自然体で日常の出来事の会話ができるサービスを作りたかった」――ミクシィは3月3日、すぐに消える写真を送りあって会話するメッセージアプリ「muuk(ムーク)」をiOSとAndroid向けに公開した。ミクシィ取締役 最高事業責任者 mixi事業管掌の川崎裕一氏が先頭に立って手がけた新たなSNSで、ターゲットは10代だ。 muukは、スマートフォンのカメラを使って撮影した写真に、自分の表情を加えて送れるメッセージアプリ。写真は3秒で消えるため寝起きの写真などでも気軽に送ることができる。FacebookやTwitter、mixiなどのソーシャルアカウントとは連携せず、アプリ専用のIDを教えあって友人登録をする。また、30日間連絡を取りあっていない相手は友達一覧から削除される。つまり、当に仲のいい友達だけ

    Facebookは“リア充”ばかり--ミクシィの“無意味”な写真で会話する新SNS「muuk」
    regicat
    regicat 2014/03/03
    自撮り写真を躊躇なく送れる相手がいる時点で既にリア充
  • グリーは一体どこから道を間違え始めたのかという知られざる歴史まとめ

    日発売された週刊ダイヤモンドの「当局がグリーに重大な関心 正念場迎えるソーシャルゲーム」という記事に対し、速攻でグリーが反論のリリースを出したわけですが、一体何が原因でこんなことになってしまったのかを理解するためにも、そもそもグリーはどのような経緯で今のような形に至ったのかをまとめてみました。 これが日発売の週刊ダイヤモンド 記事の中身はこんな感じで、ネットに掲載されているものと同じです 指摘されている問題点は以下のようになっています。高収益体質のグリーを支えている部分に大きな問題がある、というわけです。 急成長しているソーシャルゲーム。そのビジネスモデルを揺るがしかねない事態が起きている。 ある政府関係者によれば最大手グリーの摘発に向けた検討が始まったもようで、「4~5月が山場だ」というのだ。 ゲームジャーナリストの新清士氏は「月10万円近く使うような、会員全体の3%に満たない高額利

    グリーは一体どこから道を間違え始めたのかという知られざる歴史まとめ
  • コーエーテクモ、「my GAMECITY」のリニューアル発表会開催 ゲームとSNSが融合した新しいタイプのコミュニティサイトに

  • あなたはFacebook、Twitter、Google+をそれぞれどう使い分けていますか? | ライフハッカー・ジャパン

    世の中には様々なソーシャルネットワークサービス(SNS)がありますが、FacebookもTwitterGoogle+も、目指すゴールは同じです。そのゴールとは、人々に友達やフォロワーとのオンラインコミュニケーションの場を提供すること。 しかし、ゴールは同じでも、それぞれのSNSは独自の文化を持っており、得意分野もまた異なります。ここでは、Facebook、TwitterGoogle+について、それぞれの適した使い方を見ていきましょう。 Facebookは、もはや誰もが避けて通れないものです。あなたがこのサービスを好きであれ嫌いであれ、Facebookが強大なプラットフォームを築いており、世界的に「SNSの代名詞」になっていることは否定できません。 しかし、ここではFacebookの強大なプラットフォーム部分には目を向けず、あくまで個人間でのパーソナルなやりとりのレベルに注目することにし

  • 世の中には「ウェブコミュニティ設計者」という職業がある - jkondoの日記

    少し前に映画『ソーシャル・ネットワーク』を観ました。 映画を観た後3時間くらい興奮が収まらず、気を落ち着かせるまでに随分苦労しました。興奮もようやく収まりましたので(笑)、感想を書こうと思います。 なぜそんなに興奮したのか。 1人のプログラマが創ったウェブサービスが世界中に広がったことに対する、プログラマとしての共感。マーク・ザッカーバーグが会社を大きくし、金銭的に大きな成功を収めた事に対する、起業家としての共感。自分の境遇と重なるこうした要素が、他人事では無いストーリーとして、面白かったのです。 しかし、映画を観た他の人の感想を眺めるうちに、他の人が言及していない部分に自分が強く反応していたことに気付きました。「ウェブコミュニティ設計者」としての共感です。ザッカーバーグも自分も、「ウェブコミュニティ設計者」という同じ職業の人間だ!、と強く思いました。 世の中にウェブサイトと呼ばれるものは

    世の中には「ウェブコミュニティ設計者」という職業がある - jkondoの日記
  • はてなランド、開始から2週間で終了 | スラド

    小中学生向けSNSはてなランドが、2週間で終了したようだ。10/1開始で10/15終了であるのだが、10/8からサービスを停止していたので実質1週間しか運用されなかったことになる。そもそも、小中学生向けSNSというジャンルが機能するのかは興味があったのだが、これだけ高速で消えてしまっては評価のしようがない。 ITmediaには、「小中学生以外の利用が多く報告されているほか、小中学生が出会いを求める書き込みをしていたり、コミュニティーが荒れていたり、不具合が多かった」と書かれているので、そもそもはてなのユーザー層にマッチしていなかったのかもしれません。

  • SLベースの公式ID認証欠如の為、アバター達がSNSのAvatars Unitedでやりたい放題|りすが行くわよ

    りすが行くわよげっ歯類なネットアイドルを目指してます♪ヨロシクね!セカンドライフに生息中。ネットアイドル/インターネット 一体、何位くらいになっているのか全然分かりませんが、ランキングに参加しています(-"-;A  お暇な時にクリックお願いします。 別ウィンドウで開きます。 にほんブログ村 これも登録しました。他のSLサイトをチェックするのにも便利です。 takesamaからもらったサイン SLベースの公式ID認証欠如の為、アバター達がSNSのAvatars Unitedでやりたい放題ニューワールドノート ID泥棒:SLベースの公式ID認証欠如のため、アバター達がSNSのAvatars Unitedでやりたい放題 最近、Linden Labが買収した仮想空間版Facebookといった感じのAvatars United 日では参加している人は、まだ少ないようですが(日にはNa

  • Web Page Under Construction

    Network Solutions - Original domain name registration and reservation services with variety of internet-related business offerings. Quick, dependable and reliable.

  • ケイレキ.jpがユーザーを増やせたチャンスは3回あった。:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ

    以前ケイレキ.jpというSNSについて書きましたが、イマイチ参加者が伸び悩んでいる印象をうけます。とはいえ、主催されている方はどんどん新しい機能を追加なさって頑張っている感じはするのですが、幾分からまわりしている印象で、残念ながら私も含めた、知人・友人はだんだんアクセスしなくなってしまいました。 そしてつい先日はメールが16通。ケイレキ内に、mixiやLinkedInのようにその人の推薦文を掲載する箇所があるのですが、まったく私に当てはまらない推薦文が、主催者の人によって登録されたことを通知するメールでした。いきなり大量のメールが来たので、スパムかとビックリしました。そして、そんな適当な推薦文が登録されてしまうと、実名SNSとしての役割を果たさないですよね・・・。もしかして、登録者を増やそうとして試行錯誤されているのが、裏目に出てしまっているのではないでしょうか。 まるで、北風と太陽の物語

    ケイレキ.jpがユーザーを増やせたチャンスは3回あった。:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ
    regicat
    regicat 2009/11/09
  • THE SECOND TIMES : ソーシャルゲーム「Synthe」と3DCG SNS「cg」が協業を開始

    ソーシャルゲーム「Synthe」と3DCG SNScg」が協業を開始した。Syntheユーザーが作成したコンテンツの画像やモデルデータの「cg」へのアップロードを相互に公認するという。 「Synthe」は”アバターカスタマイズ”と”ゲーム制作”というUGC(user-generated content:一般ユーザーが作るコンテンツ)に重点を置いた3D仮想空間で、「cg」は3DCGに特化した作品投稿SNS。今回の協業では、Syntheユーザーには、Syntheのアバター用に制作したCGモデルをcgにアップロードし、WEBブラウザ上でポリゴンモデルとして表示できる機能や、mixiアプリで表示する機能など3DCGをWEB上で見せる事に長けた部分を、cgユーザーには、閲覧させることが主であったこれまでの作品をSyntheでアバターにし、リアルタイムなコミュニケーションに利用できる部分を、それぞれ

    regicat
    regicat 2009/11/07
    疑似同期と真性同期の協業。よさそう。
  • 携帯版GREEがモバゲ抜いて、PC版も「リアル」方向に大改修。その頃サイバーエージェントも - 仕事用のめもとか。

    ◆グリー躍進、当の理由(前編):日経ビジネスオンライン びみょーなところでSNSになり切れなかったゆびとま除くと国内初のSNSサービスながら、速攻mixiに水をあけられ、なんかしらんが携帯で頑張ってるらしい...と思ってたGREEが、なにやら携帯分野でモバゲータウンに肉薄というか営業利益なんかでは追い抜いた、その強さの秘密みたいな連載で、なんつーか水滸伝的に一騎当千の兵が続々と集結してますよみたいなストーリー。 んで、ユーザー数押し上げの決め手になったのは、09年春の広告キャンペーン。 ◆グリー躍進、当の理由(前編):日経ビジネスオンライン モバイルに特化したGREEのアクセスは、そのほとんどが携帯電話経由。2007年7月にモバイル向けGREEをリニューアルした時、13億件だった携帯電話からのアクセスは、同じ期間で約13倍の171.7億件にまで増大している。 この間、突出して増えた月が

    携帯版GREEがモバゲ抜いて、PC版も「リアル」方向に大改修。その頃サイバーエージェントも - 仕事用のめもとか。