タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

増田とtwitterに関するregicatのブックマーク (2)

  • ハッシュタグ騒動で得をしたのは古参気取りだけ

    #au2009が被っただの#au_official2009に変更されただのとどうでもいいことで大騒ぎだったわけですが、今回の騒動で誰が得をし、誰が損をしたのかと考えてみると。得をした人たち・古参の人たち:正義の名の下に生意気な新参をフルボッコ炎上させて大勝利。タグ被り厳禁というルールを徹底させることに成功。 きっと製品発表会の時は#au_official2009タグでdisるつぶやきを大量投入してくれることでしょう。 (#WISH09のときも多分英語圏の方々を一人ずつ炎上させていたんでしょう、きっと)・これからtwitterに参加しようとしていた企業の人たち:ビジネス利用には全く向かない、むしろ逆効果であることがよく理解できたでしょう。どちらでもない・一般ユーザ:うわ、何あの人たち古参ぶってキモイ・・・損をした人たち・デジタルガレージ:広告メディアとして売り出し中なのに全部パー。KDDIの

    regicat
    regicat 2009/10/17
    なんかひっかかるなあと思ってて思い出した。提言騒動だ!
  • コント「影響力」

    ついったー事件簿 @gyaro_ti vs @tsuda 木曜深夜の対決 戦火の火種(@tsudaの発言)00:56 選挙話に話を戻すと俺は20歳になってから今まで国政・地方選挙は毎回投票してきた(必ず投票することに意味を見いだしてきた)けど、3年くらい前に一度だけもろもろの都合で行けなかった選挙があったんだよね。で、行かないで思ったのは「行かない」のも選択としてアリだなってこと。00:59 選挙は大事だと思うし行けるならみんな行った方がいいとは思うけど、行くのが絶対とか投票することをデフォルトに置いちゃう原理主義的な物言いには反発を覚えるね。と、投票期間以外の時期に政治的なものとの関わりが増えた今は思いますよ。投票以外のときに何ができるのか考えようぜ、みんなでさ。@gyaro_tiの攻撃01:01 無責任な津田発言はさすがにどうかと。それをつぶやくなら「@tsuda」の看板外さなきゃダメ

    コント「影響力」
    regicat
    regicat 2009/08/28
    @tsudaをdisって逃げおおせたヤツはいない」むしろ「@kanoseの周囲でもめ事おこして逃げおおせたヤツはいない」とか。
  • 1