タグ

はてなブログに関するwushiのブックマーク (26)

  • 【決定版】はてなブログ・スマホデザイン最強カスタマイズ集 - ひつじの雑記帳

    ※記事更新から1年以上が経っているため情報が古い可能性があります 当ブログ「ひつじの雑記帳」は5月1日で運営1ヵ月目を迎えました。お陰様で5記事しか書いてないにも関わらず1ヵ月目で4万PVを達成することができました。 投稿する記事の質は当然意識してきましたが 、短期間でここまで成長できたのはブログデザインの影響も少なからずあるかなと感じています。 そこで今回は、当ブログ「ひつじの雑記帳 」で実践しているカスタマイズ・コード全てを紹介していこうと思います。 当初はこのブログのスマホデザインのカスタマイズコード全てをひとつのパックとして5000円で販売しようと思っていたんですが、いろいろと気が変わったので全て無料で公開することにしました。 デザイン完成図 使う色を落ち着いた色に統一したフラット風のデザインに仕上げています。おすすめ記事を宣伝するスペースもいくつか設けているので直帰率の改善にも貢

    【決定版】はてなブログ・スマホデザイン最強カスタマイズ集 - ひつじの雑記帳
    wushi
    wushi 2017/05/06
    100円なら荒稼ぎできたと思う
  • 遅いブログは読まれない|ひどく遅かったブログの表示速度が向上して人並みになった方法まとめ - てげろぐ

    このブログ、実は最近デザインを一新させました。 それによって、ブログの表示速度がやっと人並みに向上したのでその方法をまとめておきます。 はてなブログって重い 有名はてなブログのスコアは? 問題点1:画像が重い やったこと 問題点2:デザインを自分でいじってた やったこと テーマ入れ直し トップページを記事一覧に ソーシャルボタンを変える フォローボタンも変える 改めてスコア測定です! 各記事ページも大事 PC・スマホ共にスコア0 遅いブログは読まれない はてなブログって重い よく語られることですが、はてなブログって表示されるまで結構時間がかかりますよね。僕のブログもなんか重いなーって思っていました。 このことについて調べていたらこういう記事を見つけました。 lifeiscolourful.hatenablog.com この記事内で紹介されている表示速度チェック法を試してみました。 Goog

    遅いブログは読まれない|ひどく遅かったブログの表示速度が向上して人並みになった方法まとめ - てげろぐ
    wushi
    wushi 2017/04/21
    きいてるかQiita、おまえのことだよ
  • 【重要】カテゴリーを整理してブログの過去記事を活かそう【はてな】 - MIKINOTE

    昨晩、このブログの「カテゴリー」を整理してみました。 いやあ、すごく重要なことなのに、やっとのことで重い腰を上げたってかんじですね。これで、埋もれていた過去の記事にも、かなりアクセスしやすくなったのではないかなあ。 このブログは開設してから、もうちょいで半年になろうとしています。その当初はカテゴリーに関しては「適当でいいや!」っていう気分だったんですよ。 だから、カテゴリーの分け方に関してもかなりいい加減・・・というか、少ないカテゴリーだけでなんとかしようとしていました。 けれども、最近になって記事数も増えてきたことで、「過去の記事」という財産が、活かせてないということを感じるようになっていたのですよねぇ。 そこで、一晩集中して、カテゴリー関連の記事の整理をしたというわけです。 カテゴリー追加のついでに、はてなブログではデフォルトで実装されていない「パンくずリスト」なんかも導入したりしたの

    【重要】カテゴリーを整理してブログの過去記事を活かそう【はてな】 - MIKINOTE
    wushi
    wushi 2016/04/07
    パンくずリスト
  • はてなブログでよく使うMarkdown記法(+はてなブログ記法)のまとめ - Noblesse Oblige 2nd

    さて 自分ははてなブログを書く時にMarkdown記法を使っている。これは単純にhtmlが使えないという理由からなのだが、Markdownのみでもそこそこ書けるので問題はない。Markdownの力の及ばない範囲、すなわち文字を大きくしたり色をつけたりするのははてなブログの記事編集画面で適宜行っている。 そこで稿でははてなブログで自分が使っているMarkdown記法(+はてなブログ記法)について、備忘録をかねてまとめてみたい。 ちなみにそもそもMarkdownとはなんぞや?については以下のサイトをご参照下さい。 Markdownとは · 日Markdownユーザー会 目次: はてなブログでよく使うMarkdown記法 見出し記法(#) 改行(スペース x 2) 段落分け 強調記法(**) 引用(>) リスト(*または-) 数字つきリスト(1. ) 水平線 画像の埋め込み 画像サイズの指

    はてなブログでよく使うMarkdown記法(+はてなブログ記法)のまとめ - Noblesse Oblige 2nd
  • はてなブログの超便利なデザインテーマ「Brooklyn」を作りました

    3日ほどブログを書いてませんでしたが、その間テーマを作ってました。 その名も「Brooklyn」。 デモ用のブログも作成したので、どんなデザインなのか見てみて下さい。 Brooklyn サンプルエントリー – Brooklyn ぜひ、スマホとPC両方で確認してみて下さい。 デモページはタイトルが英語ですが、シンプルなので日語でもイケると思います。 テーマストア - Brooklyn – http://blog.hatena.ne.jp/-/store/theme/6653586347155924442 タイトルに超便利って書いてますが、このテーマは何と!グローバルナビ(タイトル下のメニュー)とシェアボタン、読者登録ボタンを追加するためのCSSをすでに記述してあるのです!さらに、WEBフォントの「open sans」も記述済みです。 面倒でややこしいCSSの設定は一切不要!カスタマイズがめ

    はてなブログの超便利なデザインテーマ「Brooklyn」を作りました
  • 無料レポートが完成しました。その名も『はてなブログ解体新書』 - 涙拭けよ

    ども! 守形レイジです。 以前こんな記事を書きました。 www.sugatareiji.com その無料レポートがようやく完成しました。 今回は、その宣伝も兼ねて、報告記事です。 涙拭けよ書店OPEN! sugatareiji.stores.jp イケハヤ書店を参考に、名前をつけてみました。 ここの場所は基的には無料レポートの置き場所にする予定です。 これからも作っていくかは分かりませんが、作った場合はここに置いていきます。 その名も『はてなブログ解体新書』 FFの攻略シリーズの名前でもあります。 解体真書シリーズってありますよね。 そこからヒントを得ました。 ただ『ブログ解体新書』というのは、僕の尊敬する和佐大輔氏がすでに出しているので、名前の被りは避けたところもあります。 僕は他のブログサービスのことはよくわからないです。 はてなのことだけは解説できます。 そこで思い切って、はてな

    無料レポートが完成しました。その名も『はてなブログ解体新書』 - 涙拭けよ