タグ

ブックマーク / akkiesoft.hatenablog.jp (10)

  • 無償版ESXiサ終!次の自宅サーバー環境どうしよう - あっきぃ日誌

    VMwareがBroadcomに買収され、人がバサバサ切られ、次は製品に大鉈が振られ、無償版のESXiも当たり前ながら終了となりました。 blogs.vmware.com 無償のESXiと言えば4.0か4.1くらいの頃に無償版が登場して、かれこれ15年くらい提供されてきたので、ちょっとしたサーバーインフラ好きなご家庭なら1つくらいESXi環境があったのではないでしょうか(ほんまか?) うちの自宅も2013年の自作PC導入時のタイミングから10年ちょっと無償版ESXiのお世話になってきました。当に、今までお世話になりました。 akkiesoft.hatenablog.jp 今後はvSphereのEssentials PlusとStandardが残りつつ、買い切りモデルからサブスクリプションモデルに移行するようですが、自宅サーバーをほそぼそやるには過剰なものになると思うので、別の環境への移行

    無償版ESXiサ終!次の自宅サーバー環境どうしよう - あっきぃ日誌
    wushi
    wushi 2024/01/25
    ほんとにどうしますかねぇ
  • ダイソーのUSB人感センサーケーブルに可能性を感じる〜 - あっきぃ日誌

    ラズピッピAC17日目です。別にラズピッピじゃなくていいんだけど、絡めていく〜ッ。 adventar.org ダイソーのUSB人感センサーケーブルがすごい こないだ渋谷のダイソーをふらついていたら、電気小物コーナーに「人感センサーケーブル」なるものが売られていました。300円。 人が通ると1分間USBの通電するというものらしく、想定されているものは電飾系のようです。使用可能最大電流は1Aなので、それを超えるとだめとのこと。また、モーターが使われている機器とLEDドライバーが必要な機器がNG指定されています。が、まあ買いますよね。 中身はこんな感じで、いたってシンプル。 1Aに収まっていればOKということは、Raspberry Pi Picoとかなら多分OKだし、なんならPi Zero WもOKな気がしますね。ただし、Pi Zero Wの場合、起動完了が1分に間に合うかという問題はあります。

    ダイソーのUSB人感センサーケーブルに可能性を感じる〜 - あっきぃ日誌
  • Twitterをやめたの私だけじゃなかった - あっきぃ日誌

    TwitterもといXのアカウントは鍵にして放置しています。 akkiesoft.hatenablog.jp と言いつつ、それでも大事そうなやつは時たまツイートもといポストしていたんですよね。Raspberry Pi 5のリリースとか……と思っていたら、Raspberry Piの公式が9月から更新を終了してたんですね。ユーザー会内で話題になってて気が付きました。最後のポストがこれ。リプライで色々な憶測っぽいのが流れていますが、Twitterから去る様子を表しているのは明らかです。 pic.twitter.com/3hf0nVfTGT— Raspberry Pi (@Raspberry_Pi) 2023年9月5日 プロフィールを引用。別んところでやっからよろしく〜!とのこと。Mastodonの民的にはRaspberry Pi公式アカウントが動き続けてたので、Twitterもやってるんだと思い

    Twitterをやめたの私だけじゃなかった - あっきぃ日誌
  • 新型コロナに感染した - あっきぃ日誌

    追加された書き出し こんなしょうもない記事を読みたいと思う暇があるんだったらこっち見て akkiesoft.hatenablog.jp 元の書き出し OSC名古屋で楽しい週末を過ごしたと思ったら、帰宅した翌日から発熱して、その翌日に抗体検査をしたら一瞬で赤線が2出てきました。新型コロナです。当にありがとうございました。 微熱の段階でKF94マスク装備で料・飲料を買い込み、ご飯を炊いて冷凍庫に放り込み、安心してぶっ倒れていいようにしましたが、スポーツドリンクが1.5Lでは全然足りず、ヨドバシでポカリスエット500mlを箱買いすることになりました。 発熱は38度が3日間続きましたが、途中でロキソニンで抑えつつ耐えきった感じです。喉の痛みと鼻水も途中からすごくなって、ゴミ袋がティッシュでいっぱいになっています。鼻のせいなのか昨日から味覚障害らしいやつも来ていて、何をべても味がしないです。

    新型コロナに感染した - あっきぃ日誌
    wushi
    wushi 2023/06/04
    このご時世感染回避し続けるのも難しいですよね。お大事に……
  • Raspberry Pi Pico W日本販売開始!ついに遊べるぞー! - あっきぃ日誌

    Raspberry Pi Pico Wがいよいよ日でも販売を開始しました。昨年6月末にリリースされてから9ヶ月待たされましたね……。 www.raspi.jp 暗箱にぶち込んだり180日の特例申請をしたりすれば使えはしましたが、わたしはわりと律儀に待っていたので、これから色々実装です。 なお、Pico W関連の近況としては、先月上旬に公式のSDKにBluetooth対応が入ったことと、同じく先月上旬にPico Wのサポートが追加されたCircuitPython8.0.0がリリースされたことが挙げられます。よって、PicoWで色々格的に遊べる環境が整ったのもわりと最近だったりします。 github.com github.com ひとまず3つポチった スイッチサイエンスさんで上限いっぱいの3つ分をポチって、2日で到着。ありがとうございます!OSCの展示に間に合わせられそう〜!技適表示はリー

    Raspberry Pi Pico W日本販売開始!ついに遊べるぞー! - あっきぃ日誌
  • Raspberry Piの消費電力をカリカリにチューニングする - あっきぃ日誌

    特に気にもしていなかったために今まで知らなかったのですが、Raspberry Piを節電のために色々無効化できるらしく、とくにHDMIを無効化して30mA節約できるあたりに感動したので、自宅の常設Raspberry Piに一通り設定しつつ、Ansible Playbookを書いてみました。 github.com varsはこんなかんじ。ご使用のモデルと用途に応じてnoをyesに変えてください。コミットではgroup_varsにおいてますが、host_varsに置いてホスト単位で管理したほうがいいかなと思います。 # HDMIの無効化 (All model) # 30mAくらい減る disable_hdmi: no # ACT・電源のLEDを消灯 (1B+/1A+以降,Zeroはactのみ) # 数mA減る disable_led_act: no disable_led_power: no

    Raspberry Piの消費電力をカリカリにチューニングする - あっきぃ日誌
  • Raspberry Pi Compute Module 4がきたぞ! - あっきぃ日誌

    Raspberry Pi Advent Calendar 2020の10日目です。 adventar.org 8日目はまめもさんのシリアルコンソールのすすめ、9日目はドライソさんのRaspberry Pi入門レポートでした。お二方ともMastodonからのご参加でした。ありがとうございました! まめもぐ: シリアルコンソール便利っすよ Raspberry Piはじめてみたよ - 熱い熱暴走 さて、今日はいよいよ着弾したRaspberry Pi Compute Module 4(以下CM4)のレポートです。おとといに着弾して、早速PCI Expressカード各種をぶち込んで動く動かないを検証して遊んでいます。 まずは開封の儀写真 パッケージ表面。最近のRaspberry Pi製品のパッケージと揃えたデザインですね。上がIOボード、下がCM4体です。ちなみに、今回は無線LANが搭載されていな

    Raspberry Pi Compute Module 4がきたぞ! - あっきぃ日誌
    wushi
    wushi 2020/12/10
  • さよならはてなハイク - あっきぃ日誌

    はてなハイクが2019年3月27日をもって終了するとのこと。今まで散々いつ終わるんだいつ終わるんだとイジられ続けてきたハイクが当についに終わる日が来てしまいました。 http://d.hatena.ne.jp/hatenahaiku/20181119/1542593695 このTwitterに流れてから5年ほどは見たり見なかったりのユーザーになっていたし、はてラボ落ちした辺りからそろそろかという感じはあったので「ついにか……」という言葉がまっさきに出ました。でも、リリースから11年も続いたんですよ、私が上京して次の春で12年でえと一回りなんですけど、それに近いくらい続いたのすごくないですか。人の人生の1/8くらいの間続けられるWebサービスとか実はそうそう多くないと思うんですよね。これはハイカーみんなが誇っていいことだと思います。 わたしはハイクがリリースされてわりとすぐくらいからTwi

    さよならはてなハイク - あっきぃ日誌
  • Raspbian2017-05以降のイメージはddコマンドで書き込む時に追加のオプションが必要 - あっきぃ日誌

    Raspbianでaptコマンドを実行したらメタデータがぶっ壊れていると言う現象に出くわして、エッなんでってなった話。 もろもろ調べて回ったら、どうもRaspbian2017-05以降(私が出くわした一番古いバージョンがこれだった)のイメージではイメージの作りが変わったらしく、ddコマンドでSDカードに書き込むときにオプションが必要になったようです。国内外ですでに報告が上がっていました。 apt - Files list file for package 'qdbus' is missing final newline (Raspbian) - Unix & Linux Stack Exchange Raspberry Piでのdpkg: unrecoverable fatal error, aborting:というエラー - Caffè Latte 萍:ウキクサ: Raspbianの a

    Raspbian2017-05以降のイメージはddコマンドで書き込む時に追加のオプションが必要 - あっきぃ日誌
  • Raspberry Piで無線LANto有線LANコンバーター - あっきぃ日誌

    OSCで展示とかするときに使えるかなあ、と思って作ってみました。実際、京都の時にNetBSDブースが用意していたもので助けてもらいましたからね。 接続図も一応作成。ぱっ、パワポマ〜〜〜ンッッ!! 手順は以下のとおり。 /etc/network/interfacesを以下の通り編集 auto lo iface lo inet loopback allow-hotplug wlan0 iface wlan0 inet manual wpa-roam /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf auto wlan0 iface wlan0 inet dhcp pre-up iptables -t nat -A POSTROUTING -s 192.168.215.0/24 -o wlan0 -j MASQUERADE pre-up iptables -A FO

    Raspberry Piで無線LANto有線LANコンバーター - あっきぃ日誌
    wushi
    wushi 2017/04/08
  • 1