タグ

ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (58)

  • Firefox 3説明会、高速化やメモリ削減など1万5000の機能を改善

    Mozilla Japanは、日時間の6月18日2時頃に公開を予定する「Firefox 3」に関する記者発表会を開催した。Firefox 2からの改善点や機能向上に加え、Firefox 3を展開するための今後の展望が語られた。 ■ Firefox 2から最大3倍の高速化。使用メモリも大幅削減 3年におよぶ開発期間を要したというFirefox 3は、Firefox 2と比べて1万5000以上の機能改善を実施。中でも高速化は大きな特徴の1つであり、Javascriptを最適化することでアップルのJavascriptベンチ「SunSpider」による測定結果ではInternet Explorer 7(IE7)と比較して9.3倍、Firefox 2と比較して最大で3倍の高速化を実現したという。さらにGmailの読み込み速度についても「60ミリ秒でメールを表示でき、ユーザーにとっては一瞬で表示され

  • テレビ王国、レコメンド機能で「TSUTAYA online」などの情報を追加

    ソネットエンタテインメント(So-net)は、iEPG対応テレビ情報サイト「テレビ王国」においてレコメンド機能の強化を9月12日に実施する。 今回機能強化するレコメンド機能は、ソニーが開発した技術をベースとする「Voyager Engine」を利用し、ユーザーのテレビ番組情報の閲覧履歴をもとに嗜好に沿った書籍、CD、DVDや動画の情報を推奨する機能。今回、推奨する情報に「TSUTAYA online」「Timebook Town」「クラビット・アリーナ」「ダウンロード・アリーナ」を追加し、約10万件のコンテンツデータが推奨対象となる。 また、テレビ王国ではレコメンド機能の強化を記念して、「MyEPG」を利用したユーザーを対象にワンセグチューナー内蔵ポータブルDVDプレーヤー「DVP-FX860DT」などをプレゼントするキャンペーンを9月30日まで実施する。

  • IPマルチキャスト放送の著作権処理、文化審議会の法制小委が検討開始

    文化庁の文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(法制小委)の2006年第1回会合が30日、都内で開かれた。中山信弘氏(東京大学教授)が主査を務め、土肥一史氏(一橋大学教授)や苗村憲司氏(情報セキュリティ大学院大学教授)、茶園成樹氏(大阪大学教授)ら13名の委員が議論した。 ■ 今期の検討課題はIPマルチキャスト放送の扱いなど 法制小委では今期、「新たな著作権法上の課題」として「IPマルチキャスト放送の著作権上の取り扱い」「罰則の強化」「税関での水際取り締まりに関わる著作権法のあり方」について審議し、6月上旬までに報告書をとりまとめる。 続いて、2005年1月24日の文化審議会著作権分科会で「著作権法に関する今後の検討課題」として示された「権利制限の見直し」「私的使用目的の複製の見直し」「共有著作権に関わる制度の整備」「各ワーキンググループにおける検討課題」を審議し、8月中旬までに報告書をと

  • 「livedoor Reader」「livedoor クリップ」担当者に聞くコンセプト

    ライブドアが4月にベータ版として公開した新型RSSリーダー「livedoor Reader」は、その多機能さから大きな注目を集めた。さらに6月には、大手ポータルとしては初めてソーシャルブックマークにも参入。両サービスのコンセプトについて担当者に聞いた。 ■ すべてのRSSリーダーを上回る最高のRSSリーダーを ――ライブドアにはすでに「livedoor Blogリーダー」というRSSリーダーがありましたが、新たにlivedoor Readerを開発した理由は。(注:すでにlivedoor Blogリーダーはサービスを終了しています) 有賀:livedoor Blogリーダーをリリースしたのは2004年9月ですが、あれからAjaxなど新しいアプローチが出ているにも関わらず、なかなかブラッシュアップできずにいました。それならばいっそイチから新しいRSSリーダーを作ってしまおう、と考えたのがli

    wushi
    wushi 2006/07/27
    技術者としてのライブドア
  • 家庭のブロードバンド率が7割を超える~「インターネット白書2006」調査

    インプレスR&Dは7日、幕張メッセで記者会見を開催、「インターネット白書2006」の調査結果概要を発表した。「インターネット白書2006」は、6月15日に7,140円で全国の書店で発売される。 発表会には監修を務めるインターネット協会の高橋 徹副理事長も出席、「Interopも13回目、インターネット白書は11回目になる。Interopは5日からコンファレンスが開催され、さまざまな議論がなされているが、現在インターネットの第2フェーズにあるという認識は共通だ。最近ではWeb 2.0という言葉に象徴される新しいコンセプトがいろいろな事象となって表われてきている。そうしたエッセンスがこの白書の中から読み取れる」として、インターネット白書が刊行され続けていることの意義を強調した。 なお、インプレスグループでは2006年春に各事業部が分社化したことにより、今回から発行社がインプレスR&Dとなってい

    wushi
    wushi 2006/06/07
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - Webそのものがプラットフォームになる。次世代のWebの在り方「Web 2.0」

    先日、「Blog Hackers Conference 2005」というカンファレンスを開催しました。僕が執筆したブログ解説書「Blog Hacks」の共著者である宮川達彦氏と一緒に、ブログを中心としたWebの世界でこのごろホットな話題をああだこうだと喋ってみる、そんなカンファレンスです。カンファレンス中には宮川氏や僕によるプレゼンテーションのほかに、「Lightning Talks」というコーナーを設けました。 Lightning Talksというのは、この手の技術系イベントではよくあるコーナーで、ギークな人たちが制限時間5分で矢継ぎ早にさまざまなトピックについて語っていく、というものです。ためになる話あり、笑いあり……。涙はないけど、ギークな人たちがこの頃どんなことに興味を持っているのか、彼らの笑いの琴線はどこなのか、そんなことを探ることができて楽しいコーナーです。 カンファレンスには

  • 声優やアニメ番組のWebラジオを紹介するポータルサイト「キャララジオ」

    アニメ映像や音楽を制作するメーカーは共同でWebラジオポータルサイト「キャララジオ」を開設した。各社提供のWebラジオ番組の紹介やリンク、オリジナル番組が用意されている。 キャララジオは、アニメ映像や音楽を制作するメーカーが合同で運営するWebラジオポータルサイト。4月1日にプレオープン、10日より正式オープンした。現在参加する参加企業は、キングレコード、ジェネオンエンタテインメント、東芝エンタテインメント、バンダイビジュアル、ビクターエンタテインメント、メディアファクトリー、ランティスの7社。 サイトでは、各社が提供するWebラジオ番組の紹介や番組表を用意。また、参加メーカーが毎月月替わりで提供するキャララジオオリジナルのWebラジオ番組も配信され、5月にはビクター所属アーティストが週替わりで登場する。現在配信中の第2回のパーソナリティーはFictionJunction YUUKAで、第

    wushi
    wushi 2006/05/16
    「アリカとリナの」←おしい
  • 気になる! itemズ

    MA-WHNBSはマウスと専用パッドのセット商品。Windows 98以降、Mac OS X 10.2以降に対応。直販サイト価格は3,780円 サンワサプライの「MA-WHNBS」は、リニアカップリングという方法を利用して、専用パッドからマウスへとワイヤレスで電力を供給するというマウスである。従来品とは異なり、マウス内部に電源ユニットを収納しておく必要がないため非常に軽量コンパクト。200g近いヘビー級が珍しくないコードレスマウスの中にあって、異次元の小ささと軽さを実現している。機能的には普通のコードレスマウスと同等ながら、バッテリの充電不足や電池切れに悩まされることはないし、赤外線や電波の到達距離や障害物を考えながらレシーバユニットを置く場所を選ぶ必要もない。今までになかった新しいタイプのコードレス光学マウスだ。 マウスの大きさは有線タイプのミニマウスと大差ない。バッテリ用のスペースを気

    wushi
    wushi 2006/02/08
    画期的。パッドがかさばりそうなのが難点?デスクトップ向けですね
  • ライブドア、ブログ検索でN-gram方式を採用。部分一致検索が可能に

    ライブドアは、同社のブログ検索エンジンをリニューアル、新たにN-gram方式を採用したと発表した。 N-gram方式は、検索キーワードを「N文字の文字列として区切る」方式で、文章に含まれた単語を文字列で分解し、単語として認識する。この方式を採用したことで、調べたいキーワードの一部から目的のサイトを検索できる部分一致検索が可能になり、ライブドアでは検索の利便性が大幅に向上したとしている。N-gram方式への移行に合わせ、ワンクリックで文字サイズを変更できる新機能も追加された。 合わせてライブドアでは、同社のブログ検索による検索対象ブログの件数が2,000万件を突破したと発表した。

  • 自分のためがみんなのためになる。「Folksonomy」による情報分類 - 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    ■ Folks+Taxonomy=“Folksonomy”~みんなで分類 Folksonomyという言葉をご存知でしょうか? これは「Folks(人々)」という単語と、「Taxonomy(分類学)」という言葉から造られた造語で、「みんなで分類する」ということを表している言葉だそうです。僕も今年の初めくらい聞いたばかりの言葉ですが、前々回にお話したWeb 2.0の議論の中でも、良く話題に上るテーマの1つのようです。 Folksonomy の表わす「みんなで分類する」は、単に情報の分類だけを“協力して”実現していきましょう、というように聞こえますが、実際は少々異なります。 例えば、Yahoo! JAPANには、決められたカテゴリ分けにより分類したディレクトリサービスがありますが、これは決められたカテゴリを決まった人たちで分類している、という点でFolksonomyではありません。また、「みんな

    wushi
    wushi 2006/01/19
    いまさらながらブックマーク。タイトルがすべて
  • 指定したキーワードの更新情報を取得できるRSSメタ検索「fresh feed」

    サイドフィードは、RSSメタ検索「fresh feed」を11月30日に開始した。指定したキーワードを含んだWebサイトの情報を一括して収集できる。 fresh feedは、指定したキーワードが含まれたブログやニュースの新着情報をRSSで配信するサービス。Googleやlivedoorのブログ検索、RSS検索の「bulkfeeds」、はてなのQ&Aサービス「人力検索はてな」などの各種サービスを利用することで実現しており、各サービスごとやサービスのカテゴリごとにRSSを取得することもできる。 検索結果をWeb型のRSSリーダー「Bloglines」「はてなRSS」「MY Yahoo!」へワンクリックで登録できるボタンも用意。新着情報を一括してOPMLで取得することもできる。

  • BIGLOBE、「BIGLOBEニュース」の最新記事見出しをRSS配信

    BIGLOBEは、ニュースポータルサイト「BIGLOBEニュース」において新着記事見出しのRSS配信を11月14日より開始した。利用は無料。 今回のRSS配信は、BIGLOBEニュースのスポーツ/芸能/社会/経済/政治/国際の各ジャンル毎に最新記事10件の見出しを配信する。このほか、ニュース記事のアクセスランキングも日別/週別にRSS配信する。また、BIGLOBEが提供しているRSSリーダー「ウェブリリーダー」には、あらかじめBIGLOBEニュースのRSSのURLが登録されている。

    wushi
    wushi 2005/11/15
  • GyaO、RSS配信とRSSリーダー「GyaO便利ツール」の提供を開始

    USENが運営する動画配信サービス「GyaO」は、番組情報のRSS配信を11月11日より開始。あわせて、ティッカー型RSSリーダー「GyaO便利ツール」の提供を開始した。いずれも、利用は無料。 RSSは、「新着情報 トピックス」「新着情報日更新」「新着情報日終了」といった配信情報のほか、「デイリーランキング男性ベスト5」といったランキング情報やジャンルごとの更新情報など、合計23項目を用意。一般的なRSSリーダーを介してGyaOの更新情報などを確認ができる。RSS配信プロセスの構築はレッドクルーズが担当している。 GyaO便利ツールは、レッドクルーズが提供しているRSSリーダー「eクルーザー」をGyaO向けにカスタマイズしたソフトウェア。GyaOが配信するRSSのほか、一般的なWebサイトやブログで配信されているRSSの取得も可能だ。また、GyaOのサイトにてスキンの配布を行なう。

  • NTTなど、RSS配信にも対応したプッシュ型トピック通知サービス実証実験

    NTTNTTレゾナントは、ユーザーが設定した検索条件に合致したトピックを即時に通知するプッシュ型サービス「TopicAlert」を開発し、同サービスの実証実験を実験サイト「gooラボ」で2006年3月31日まで実施する。無料のgoo IDを取得すれば、誰でも利用できる。 TopicAlertは、NTTサイバーソリューション研究所が開発した「高速XMLフィルタ技術」を利用したサービス。同技術は、従来の検索エンジンと比較して検索条件を効率よく絞り込むことで高速処理を実現したといい、小規模なシステム環境下で利用者数や検索条件が増加しても即時性の高い情報通知サービスが可能だとしている。 実証実験では、gooが提供するブログ、ニュース、テレビ番組ナビの各サービスを対象にトピック通知の設定が行なえる。トピック通知の設定では、ユーザーごとに任意のキーワードを指定できるとともに、ニュースやテレビ番組ナビ

  • ナップスタージャパン設立、定額制の音楽配信サービスを来春にも開始

    タワーレコードと米Napsterは、10月20日付で「ナップスタージャパン株式会社」を設立した。2005年8月に発表した業務提携を受けたもので、両社による基契約の締結を完了させ、20日に登記申請した。定額制の音楽配信事業を2006年春にもスタートするという。 ナップスタージャパンの代表取締役社長には、タワーレコード代表取締役社長CEOの伏谷博之氏が就任する予定だ。タワーレコードグループからの社内募集による転籍、出向なども含む25名程度の従業員を募集する。 資金は当初2億4,000万円。持ち株比率はタワーレコードが53.5%、米Napsterが31.5%のほか、タワーレコードの筆頭株主である日興プリンシパル・インベストメンツも15.0%を保有する。 Napsterでは、米国の5大メジャーレーベルや数百のインディーズレーベルと提携。月額課金の定額制で無制限に楽曲をダウンロードし、複数のメー

    wushi
    wushi 2005/10/26
    ナップスタージャパン
  • 読売新聞、ニュースや社説、コラムなどをPodcastingで配信

    読売新聞社が運営するWebニュースサイト「YOMIURI ONLINE」は、10月24日より特設サイト「読売ニュースポッドキャスト」を開設、Podcastingを開始する。 今回のPodcasting配信は、オービチューンと読売新聞社が共同で行なうもの。運営にはニフティが協力しており、同コンテンツはニフティのPodcastingポータル「Podcasting Juice」でも配信される。 配信される番組は、ニュースや社説、読売新聞紙から選んだ今日のトピックやコラム「よみうり寸評」で構成され、番組の長さは約20分。ニュースは読売新聞が選んだ約10を提供し、社説は配信当日の朝刊掲載分を、コラムは夕刊掲載分を全文朗読する。更新は平日の午前6時で、土・日・祝日の更新は行なわれない。

  • So-net blog、AIBOが書いた日記をブログで公開できるサービス

    So-netを運営するソニーコミュニケーションネットワーク(SCN)は、ブログサービス「So-net blog」にてソニーのエンターテイメントロボット「AIBO」新機種の日記をつける機能と連携したサービスを10月8日より開始する。 So-net blogとの連携が可能なAIBOは、「ERS-7シリーズ」に機能向上ソフトウェア「AIBOマインド3」を追加し、9月29日より受注受け付けを開始する「ERS-7M3」。ERS-7M3は、音声でAIBOとのコミュニケーションを行なうことができるほか、AIBOが写真を撮り文章を作成して日記をつける機能「AIBOフォトダイアリー」を搭載する。 So-net blogとの連携は、AIBOがつけた写真入りの日記にユーザがコメントを追加し、So-net blogに登録・公開ができるもの。連携機能は、AIBOをパソコンから操作できるソフトウェア「AIBOエンター

    wushi
    wushi 2005/10/20
    AIBOブログほんとにやってたよ……
  • サン電子、BiBioがPodcastingに対応。声優起用番組や英会話番組を配信

    wushi
    wushi 2005/10/20
    サン電子がんばってる
  • SCEI、PSPが「ロケーションフリー」やDRM、AESに対応

    ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)は、プレイステーション・ポータブル(PSP)向けの最新ファームウェア「バージョン2.50」を10月13日より公開する。体のネットワークアップデート機能などから無償でダウンロードできる。 バージョン2.50では、新たに「ロケーションフリープレイヤー」が追加される。これにより、ソニーの「ロケーションフリーベースステーションパック LF-PK1」と無線LAN接続した状態で、LF-PK1が受信した地上アナログテレビ放送や体に接続するAV機器の映像をPSPで視聴できる。また、メモリースティック Duoに保存された著作権保護機能に対応した動画の再生が可能となる。このほか、セキュリティ機能では、WPA-PSK(AES)を新たにサポートする。 また、ブラウザ機能では文字エンコードに「自動選択」と「Unicode(UTF-8)」が追加され、文字サイズと表

    wushi
    wushi 2005/10/20
  • Jストリーム、Podcastingサイトのホスティング事業を開始

    Jストリームは、Podcastingのホスティング事業を10月18日より開始する。料金は帯域やダウンロード数などによって異なり、同社営業部門への個別見積が必要。 Jストリームは、2005年11月よりPodcastingポータルサイトを開設、Podcasting事業に参入すると発表しており、これに先駆けてPodcastingのホスティング事業を10月から開始する。Jストリームの主要データセンターに設置したキャッシュサーバーによる負荷分散で大量アクセス対策を行なうほか、Jストリーム専用のスタジオによるコンテンツ企画や制作といったサービスも用意。新製品キャンペーンなどの利用用途で1カ月からの短期契約にも対応するという。 すでにニッポン放送の「Podcasting STATION」、「NIKKEI NET PODCAST」などでJストリームのホスティングサービスを導入済み。Jストリームでは11月よ

    wushi
    wushi 2005/10/19
    Jストリームって来年目標で音楽配信サービス立ち上げを宣言してたような