タグ

ブックマーク / time-space.kddi.com (4)

  • 公衆Wi-Fi時代のセキュリティの要『VPN』とは 安全性、スマホでの使い方

    記事は2022年12月時点のTime & Spaceの内容となります 最新の記事に関してはKDDIトビラをご確認ください。 VPNとはVirtual Private Networkの略で、すなわち「仮想プライベートネットワーク」のこと。共有回線であるインターネットを利用しているときでも、あたかもプライベートネットワークでつながっているような安全な環境をソフトウェアでつくってしまおうというセキュリティツールだ。 インターネットを利用した仕事上のやり取りや、便利だけどセキュリティ面で危険も伴う無料の公衆Wi-Fiを利用する際に、盗み見や改ざんのリスクから情報を守ってくれる「VPN」。ビジネスシーンと個人利用の両面から、解説していこう。 インターネット空間の専用トンネル まず、プライベートネットワークとは、インターネットのような共有回線ではなく、自前の専用回線を使ったネットワークのことを指す。

  • 『いっき』とは本来どんなゲームだったのか?【35年目の真実】

    記事は2022年12月時点のTime & Spaceの内容となります 最新の記事に関してはKDDIトビラをご確認ください。 こんにちは、ライターのギャラクシーです。 今 僕は、往年の名作ゲーム『いっき』をスマホでプレイしています。auスマートパスプレミアム会員の特典のひとつとして、他にも色んなゲームが遊べるんです。 『いっき』は1985年に発売されたゲームですが、その特殊な難易度のせいで、僕の学校では「何なんだよこのゲームは!???」とさじを投げた子がほとんどでした。しかし大人になった今なら、35年前のシンプルなゲームなんて― 余裕でクリアできるわけですよ!!! 嘘よね~ん いや無理! 何年経とうが難しいものは難しい。クリアできる人いるのこれ? ほんと、何なんだよこのゲームは!? というわけで、作った人に直接「何なんですか?」と聞くために、サン電子株式会社にやってきました。自社のゲーム

    wushi
    wushi 2020/12/02
    『auスマートパス(月額372円)は2020年10月1日をもちまして、新規加入受付を終了しました。』https://www.au.com/entertainment/smartpass/ ぬおぉん・・・/サンソフトゲームはバットマンをしぬほど遊びました
  • 『Windows 95』から『5G』まで ネット回線の進化とコンテンツの歴史を振り返る

    【1995年以前】 ヨッピー「さあ、そんなわけでインターネットの歴史を振り返る座談会なんですが、どの地点からスタートさせるかっていう問題があるので、とりあえず「windows 95」と「テレホーダイ」が始まった1995年からスタートさせようと思います。ただ、僕が家からネットにつないだのは1999年からなんで、僕この時代のことはよくわかんないんですよ。このなかでもやってたのはpatoさんくらいかな? ダイヤルアップでつないでピーヒョロヒョロってやつですよね。」 patoさん「そうそう。親父が会社やってたから「おやじ! もうこれからはパソコンの時代だから! パソコンがあれば経理もできるし、図面だってひけるよ! パソコン買わなきゃ時代に取り残されるぞ! 倒産だ倒産!」とか適当に言いまくって買わせたのが最初。CanBeってNECのやつ。1994年かな?」 ヨッピー「それって初代ですよね? えーと、

  • たった2時間の睡眠でOKになる? 1日が6時間も増えるアイマスク

    そんなわがままさんにピッタリの、すごいアイテムが登場した。「Neuro:On(ニューロン)」というアイマスク型のウエアラブルデバイスだ。寝るときに被るだけで、短時間でより深い睡眠を取ることができるというこちらのアイテム。1日が24時間以上に長くなるわけはないが、短時間でもしっかりと熟睡できる分、1日の活動時間を増やすことができるとメーカーはうたっている。 そもそもだが、睡眠には「単相睡眠」と「多相睡眠」が存在する。「単相睡眠」とは夜から朝にかけてまとめて取る睡眠のことで、一般的な睡眠スタイルをいう。一方、「多相睡眠」とは動物が通常行っている睡眠のことで、小分けにして取る睡眠のことを指す。 「Neuro:On」は、ユーザーの脳波や筋肉の動き方、眼球の動きなどを読み取って、「単相睡眠」を「多相睡眠」に切り替える。具体的には、30分睡眠を4回行うように睡眠時間をコントロールし、計2時間の睡眠でも

    wushi
    wushi 2015/05/05
  • 1