タグ

dkimに関するwushiのブックマーク (2)

  • 迷惑メール判定の回避で試行錯誤したお話 | Netassist Blog

    技術部 takaraです。こんにちは。 メールサーバを構築し、いざ稼働テストを始めた際に、問題としてよく挙がるのは、各種メールサービス側での迷惑メール判定。 その回避方法について相談頂き、SPFレコードの設定、IPの逆引き設定、DKIM設定を段階的に実装し、配送テストを行いました。 SPFレコードの設定 test@example.comのメールは、どのサーバから出るのが正しい、といった体で、メール送信元の情報をDNSゾーンに設定します。 今回は255個のIPアドレスを含むネットワークアドレスをソフトフェイルで指定しました。 TXT "v=spf1 +ip4:xxx.xxx.xxx.0/24 ~all" このネットワークアドレスに含まれるIPアドレスからのメール送信については、Gmail側に配送される場合は、下記のSPFチェックをパスしたヘッダ情報が含まれます。 Received-SPF:

    迷惑メール判定の回避で試行錯誤したお話 | Netassist Blog
    wushi
    wushi 2019/05/28
    spf,ptr,dkim全部対処しても迷惑メール判定してくれるメールシステムはあるよと
  • ...

    皆さんも日々、多くの迷惑メールを受けとっていると思いますが、この迷惑メールのFromアドレスをよく見ると、どこかの企業やサイトになりすましたメールが多いのではないでしょうか? 電子メールは、優れたコミュニケーション手段である一方、メールの送信元であるFromアドレスは自由に設定し、送信できる仕組みです。このため、フィッシングメールなど、迷惑メールのほとんどは、Fromアドレスをなりすまし、送られているのが現状です。 なりすましメールを受信者に届かないようにしたい... このなりすましメールを排除し、スパムメールを減らすことを目的として、送信元のドメインが正しいものであるかを受信側で判断できるようにするため、送信ドメイン認証という技術が存在します。 では、送信ドメイン認証技術とは、どのようなものなのでしょうか? ▼送信ドメイン認証技術は、大きく2種類に分類される 送信ドメイン認証技術は、大き

    ...
  • 1