タグ

gameに関するwushiのブックマーク (170)

  • プログラミング系パズルゲーム『ヒューマン・リソース・マシーン』がすごい!(クリア後感想) - 夜中に前へ

    こんばんは、夜中たわしです。 先日ニンテンドースイッチで配信開始された『ヒューマン・リソース・マシーン』というゲームが非常に面白かったので全力で紹介します。クリア済みです。 『ヒューマン・リソース・マシーン』 直訳すると「人的資源機械」。 そのタイトルが示す通り、プログラミングに従って人間(プレイヤーキャラ)が馬車馬のように働くゲームです。 なにげなくニンテンドースイッチのストアを見ていたところ見つけました。掘り出し物です。こういうのすごく好み。 作はビジュアルプログラミングツールとパズルゲームの中間の存在です。プログラミング要素はゲームだからと言って子供だましではなく、大人でも頭を悩まされる問題も。なかなか完成度が高いです。 と言ってもプログラミングの知識はまったく必要なく、小学生でもプレイできることでしょう。そしてプログラミングの考え方がある程度身につきます。 しかも安い(1000円

    プログラミング系パズルゲーム『ヒューマン・リソース・マシーン』がすごい!(クリア後感想) - 夜中に前へ
  • インディーゲームの祭典BitSummit 2017で目撃したゲーム文化の現在地——すでに「日本/外国」という区別が無効に!?

    会場に吸い込まれていく多国籍の人々 会場となった「みやこめっせ」は、平安神宮や京都市美術館、京都市図書館などを擁する岡崎公園エリアの一角に位置する展示場だ。ふだんは一般企業の展示会などが行われているが、BitSummit開催中は、ただごとでない雰囲気を放っていた。というのも、国籍も人種も年齢もばらばらな人々が、つぎつぎと入り口へ吸い込まれていくのだ。初日開場前からすでに列ができており、イベント自体の知名度の高さが伺えた。 開場直後の入り口の様子 恥ずかしながら筆者にとってゲームイベントに参加するのはこれが初めての経験で、メディアパスを手に入れるのにも、親切な受付の女性を手間取らせる始末だった。それだけに、ディスプレイの映像がよく見えるように全体の照明が抑えられた仄暗い会場に入っていくとき、夢の国に入るような心地がした。なにせ、ずっとディスプレイの中だけの存在だったさまざまなインディーゲーム

    インディーゲームの祭典BitSummit 2017で目撃したゲーム文化の現在地——すでに「日本/外国」という区別が無効に!?
    wushi
    wushi 2017/06/06
  • パンツ一丁の中年男性が押し寄せるタワーディフェンス『Endless Flow』がSteam Greenlightに登場 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    Steam Greenlightに、デザイナーであるBuganBoB氏が手がける物理演算タワーディフェンス『Endless Flow』が登場しました。作は、未完成のショッピングモールに配属された警備員になり、押し寄せてくる人々からショッピングモールを守るというゲームSteam Greenlightのページ内では様々なスクリーンショットが紹介されています。 作は、何故か敵となる人々は全てパンツ一丁で小太りな中年男性。画面を埋め尽くさんばかりの数の中年男性がやってくるため、画面内がとんでもない様子になっています。 また、同ページでは映像も公開されており、窓ガラスをぶち破って店に侵入する大量の中年男性の様子を確認できます。さらに、そんな中年男性たちを、仕掛けを使って車で轢くなどのシュールな場面を見ることも出来ます。 『Endless Flow』は、配信時期やPC以外の対応機種などの詳細は不

    パンツ一丁の中年男性が押し寄せるタワーディフェンス『Endless Flow』がSteam Greenlightに登場 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    wushi
    wushi 2017/05/30
    進撃の巨人だこれ
  • 区別できねーよ! QRコードをペアで取る「QR神経衰弱」が答え合わせすらスマホ必須

    キュウリ図柄の「かっぱ衰弱」(関連記事)、クトゥルフ神話カードを集める「SAN衰弱」(関連記事)と、トリッキーな神経衰弱ゲームを手がけてきたゲームデザイナーの中村誠さん(@macogame)がまたやってくれました。今度の新作はQRコードを集める「QR衰弱」です。見分けつかねえ。 うわあ…… パッケージは10組のQRコードが描かれた、全20枚のカードで構成。ルールは一般的な神経衰弱と同様で、カードを2枚めくり同じ図柄を当てて集めていきます。もっとも、めくったカードが当たりかどうか識別するのもひと苦労。プレイをスムーズに進めるには、QRコードリーダーアプリでの確認が必要となります。「アナログとデジタルの融合!」みたいな売り文句を思いつきましたが、なんか違う気もするので見なかったことにしてください。 「見ての通り一目瞭然!」……じゃねえよ! 答え合わせにスマホが必須 QRコードにどんな情報が記さ

    区別できねーよ! QRコードをペアで取る「QR神経衰弱」が答え合わせすらスマホ必須
    wushi
    wushi 2017/05/01
  • 大画面の2DS「Newニンテンドー2DS LL」 7月13日発売! | トピックス | Nintendo

    「Newニンテンドー2DS LL」の体は、ご覧のとおり折りたたむことができるデザイン。 色は、「ブラック×ターコイズ」と「ホワイト×オレンジ」の2色です。 「Newニンテンドー3DS LL」と同じサイズの大きな液晶画面をもち、すでに発売されているニンテンドー3DSシリーズソフトを2Dでお楽しみいただけます。 体にはプレイスタイルの幅が広がる「Cスティック」や「ZLボタン」「ZRボタン」が搭載されており、amiiboや交通系電子マネー決済が使えるNFC(近距離無線通信)機能もついています。 「Newニンテンドー3DS LL」とほぼ同じように遊べますが、重さは約260gと、Newニンテンドー3DS LL(約329g)に比べて軽量化されています。

    大画面の2DS「Newニンテンドー2DS LL」 7月13日発売! | トピックス | Nintendo
    wushi
    wushi 2017/04/29
  • ニワトリ1万羽に倒される米軍…… 自由で大規模な戦闘シミュレーター「Ultimate Epic Battle Simulator」がなんかすごい

    Brilliant Game Studiosが開発した大規模な戦闘シミュレーター「Ultimate Epic Battle Simulator」がなんだかすごいです。“米軍VSニワトリ1万羽”とかどういうことなの……? Steamで4月12日に早期アクセス版として販売開始した同ゲームUnityで開発された戦闘シミュレーターで、ユニットを配置しては彼らの戦いをひたすら眺めるといったものですが、その数はPCのスペックが許す限り1万でも10万でも指定することが可能です。 ユニットは、古代ローマ軍からスパルタ軍などの兵士に銃を持った米軍、またシンプルに騎兵や槍兵にカタパルト(投石機)、さらにはオークやゾンビも存在。なぜかかわいいニワトリやペンギンも用意されていて、“チャンク・ノリス”という名前のチャック・ノリス似のユニットの姿も。最強の男×1万とか絶対ヤバイ……。 映画「300 〈スリーハンドレ

    ニワトリ1万羽に倒される米軍…… 自由で大規模な戦闘シミュレーター「Ultimate Epic Battle Simulator」がなんかすごい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    wushi
    wushi 2017/04/15
    昔はゲーム機本体を買ってもらえないからカセットだけ買って友達の家に遊びに行くというのがあったよね
  • パズルゲーム「レミングス」をHoloLensで。現実空間を舞台に指示を出してレミングたちを指定のゴールまで誘導

    パズルゲーム「レミングス」をHoloLensで。現実空間を舞台に指示を出してレミングたちを指定のゴールまで誘導 2017-04-10 カナダ:トロントベースのGlobacoreは、懐かしのパズルゲーム「レミングス」をMicrosoft HoloLens向けに改良したARゲーム「HoloLems」を無料で公開しました。 現実空間を舞台に、レミングたちを指定のゴールまで誘導します。デモ映像では、ソファの上を歩かせ、曲がらせ、橋を作って机に移動させ、階段を作ってゴールを目指す様子が映し出されています。 ダウンロードはこちらから。

    パズルゲーム「レミングス」をHoloLensで。現実空間を舞台に指示を出してレミングたちを指定のゴールまで誘導
    wushi
    wushi 2017/04/10
    ぜったい車に轢かせる奴が出る
  • 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』のすばらしさを図で説明してみる。あとデジタルゲームにおける「楽しさのテンポとリズム」の重要性について

    集計期間:2017年3月17日19時~3月24日19時 今週の注目!(c)2017 Nintendo 今週もSwitchと『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』(以下、『ゼルダ』)についてのトピックが数多くランクイン。3月3日の発売以降、すでにいろいろな人によって“語られている”が、今回の『ゼルダ』は当に傑作なので、それだけ“語りたい”というニーズも大きいのだろう。 というか、筆者も先日の連休をフル活用して、ひとまずクリアするところまでは到達したのだが、そのプレイを振り返ってみても、驚くほど「面倒くさい」だとか、「飽きた」など思うことがなかった。ここまでの没入感を得たのは当に久しぶり。しかし一方で、「ほかのゲームと比べて何がそんなに違ったのか?」と不思議でしかたがなかった。たとえば、よくあるオープンワールドのゲームだったら、小さなクエストを山盛りに受注して、消化しきれずに「もうい

    『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』のすばらしさを図で説明してみる。あとデジタルゲームにおける「楽しさのテンポとリズム」の重要性について
    wushi
    wushi 2017/03/25
  • 聖剣伝説コレクション | SQUARE ENIX

    「聖剣伝説」シリーズ25周年を記念して、『聖剣伝説-FF外伝-』『聖剣伝説2』『聖剣伝説3』の初期3作品が、『聖剣伝説コレクション』として Nintendo Switch™ で蘇る! 今も心に残る、感動の物語を再び―

    wushi
    wushi 2017/03/22
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    wushi
    wushi 2017/03/21
  • WebMSX - The online MSX emulator

    Created by Paulo A. Peccin MSX and the MSX logo are shown here as a tribute. v6.0.4  Docs & Project Home All trademarks are property of their respective owners.

    WebMSX - The online MSX emulator
    wushi
    wushi 2017/03/20
    シティコネクションw
  • GCC'17レポート:頭部への電気刺激で重力,そして視覚や味覚まで「本当に感じる」VRの世界へ

    2017年2月18日に大阪で開催された「GAME CREATORS CONFERENCE'17」ではさまざまなセッションが行われたのだが,そのなかで一風変わったものとして,電気刺激により感覚を再現する講演があった。視覚,味覚,重力感覚など五官で感じる刺激を合成して,さまざまな感覚をもたらすのだという。以下では,大阪大学の安藤英由樹氏と青山一真氏による講演の模様を紹介しよう。 学問としてのバーチャルリアリティを学ぶ 安藤英由樹氏 大阪大学大学院情報科学研究科 バイオ情報工学専攻准教授 安価で高性能なHMDの登場,モバイル端末でも体験できることから,にわかに盛り上がっているバーチャルリアリティの世界。そんなバーチャル世界そのものや,電気刺激による感覚体験の研究をしている,大阪大学でヒューマンインタフェース,バーチャルリアリティなどを専門にしている安藤氏の講演タイトルは「頭部電気刺激で5感を生成

    GCC'17レポート:頭部への電気刺激で重力,そして視覚や味覚まで「本当に感じる」VRの世界へ
    wushi
    wushi 2017/02/25
    やばみある
  • ゲームレジェンドにセガ・ターボ持ち込み - おにたま(オニオンソフト)のおぼえがき

    5/20に、レトロゲーム系のイベント「ゲームレジェンド16」に参加して、ソフトの頒布とアーケード筐体の展示を行ないました。 前回参加した際には、Atari社のAsteroids(アステロイド)、その前はAtari社のTEMPEST(テンペスト)でした。今回は、国内のセガ社が31年前(1981年)に発売した「TURBO(ターボ)」のコックピット筐体を持って行ってみました。 まだドライブゲームは、2D視点のものが主流だった時代に突然現れた3D視点のレースゲームです。3Dと言っても、現在のようなリアルな表現ではなく、画像の拡大と変形を使った擬似的な奥行き表現ですが、ギラギラした色使いとともに当時の技術者の意気込みを感じる一品です。 このハードウェアは当時としては画期的だったスプライトの拡大機能をいち早く搭載し、その後登場するスペースハリアーやアウトランへの道を切り開きました。ゲームのルールは、同

    wushi
    wushi 2017/01/22
    子供の頃超はまった
  • FC mini 書き換えツール | てきとうにブログ

    書き換えツールが公開されていたので試してみる。 凄いツールをありがとうございます。 ハード無改造で出来るなんて、すげーなー! 以下、自己責任です。壊れようがどうなろうと覚悟が無い人はやっちゃダメです。 ========================================== ツールをダウンロード

    FC mini 書き換えツール | てきとうにブログ
  • 『FFIII』のラストダンジョンが激ムズになったワケとは?──坂口博信氏がプレイしながら語る当時の思い出

    坂口: 『DQ』のときに、何でもいいやって名前をつけたら“あううお”ってなって。それ以来コレ。 林: 坂口さん、Twitterとかもそうですもんね。 坂口: で、愕然としたのが(名前を入力後)、スタートボタンが反応しないんですね。ENDのボタンもないんですよ。普通ENDとかあるじゃん。空白で(入力できるマスを)埋めるの。 林: それ、仕様ですか? 坂口: 当時の仕様なの。自分でプレイしてびっくりしちゃったよ。何これ? って(笑)。 林: なんでこんな仕様にしたんですかね? 坂口: たぶん、スペースでデータを埋める必要があったんですよ。当時ENDコードとか持っていなくて、8バイトきっちり持っていて、そこにスペースで埋めてもらわないとイヤだよって、ナーシャ(・ジベリ)に言われたんですよ、きっと。じゃあユーザーにスペースで埋めてもらおうと。 野末: じゃあ、ナーシャさんの意思なんですね。 坂口:

    『FFIII』のラストダンジョンが激ムズになったワケとは?──坂口博信氏がプレイしながら語る当時の思い出
    wushi
    wushi 2017/01/07
  • golang で正規表現クロスワードを解く - Qiita

    この記事は Go Advent Calendar 2016 最終日の記事になります。参加頂いた皆さんお疲れさまでした。 今年も昨年に引き続き、25人以上の方が「何か書きたい」と名乗り出て頂き、gogo2、go3 の3(2年連続)、計75エントリが揃う事になりそうです。Go 言語の人気が高まってきているのが良くわかるアドベントカレンダーでした。 あらすじ 普段あまり表だった所には姿を現さないのですが、今年は builderscon 2016 に登壇させて頂きました。 とても新鮮な体験で、味わった事のない緊張の中、いろいろな反響を貰いました。いい体験が出来たと思います。ありがとうございました。登壇し終えて数時間はなんだか緊張のほぐれた変な感じを味わっていました。懇親会の時あたりでようやく皆さんとお話する事ができて Vimmer の皆さんと Vim 談義をしてきました。 その懇親会で香り屋さ

    golang で正規表現クロスワードを解く - Qiita
  • タクティクスオウガ | New ニンテンドー3DS | 任天堂

    このソフトは、1995年に発売されたスーパーファミコン用のシミュレーションRPGです。 舞台となるのは、ゼテギネア大陸の西に浮かぶヴァレリア諸島。島の民族紛争に巻き込まれた主人公が、人との出会いと別れを繰り返しながら紛争を終結させるまでを描いています。 ゲーム開始時のプレイヤーへの質問や、ゲーム内の会話や行動によって主人公の属性やパラメータ、性格が変化し、ストーリーに大きく影響していきます。戦闘フィールドでは、「草むら」や「石壁」、「水路」など、さまざまな種類の地形パネルが存在し、ユニットの攻撃力や防御力、移動コストなどに反映されるのが特徴です。「敵の殲滅」か「リーダーを倒す」のいずれかの勝利条件を満たせば勝利となり、敵陣を占拠することができます。

    タクティクスオウガ | New ニンテンドー3DS | 任天堂
    wushi
    wushi 2016/11/22
  • ゼロから始めた2016年のスーファミ開発環境 - ポルノアニメ

    去年の春に「そろそろスーファミのプログラム書いてみてえな」と思い立って スーパーファミコンのプログラムを書きたい - ポルノアニメ ということがあったんですが、あれから約1年半。自分なりの開発環境が固まってきて、簡単なゲームぐらいなら流れ作業的に作れる程度まで圧倒的成長したので、ここで一度、我が家のスーファミ開発環境をまとめて紹介します。 OSとPC 普通のWindows PCでよい。 make 元気よくcygwinをインストールしよう。 Windows 10でUbuntuが動くやつは私の見聞きした情報が正しければ、何の役にも立ちません。 アセンブラ cc65/ca65 というものを使っている。名前を見るとCで書けそうだけど、それは6502(初代ファミコン)用のコードだけで、65816のコードはアセンブリで書く必要がある。つまり実際に使うのはca65の方だけ。 スーファミには、メインCPU

    ゼロから始めた2016年のスーファミ開発環境 - ポルノアニメ
    wushi
    wushi 2016/11/17
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    wushi
    wushi 2016/10/03