タグ

shellに関するwushiのブックマーク (59)

  • bashの初見殺しっぷりがハンパない件 - Qiita

    「これ知らなきゃ分からないだろ!」 「エラーの原因はわかったけど、なんか腑に落ちない」 いま悩んだ2時間返せ! bashというか、UNIXのコマンドに慣れてない 僕みたいな新人エンジニアが 気をつけた方がいいポイントまとめました。 あいことばをわすれない 微妙にエラーが出ないため、気づかないまま進んでしまい、 のちのち絶妙に致命的なことになってしまうので注意。 一行目忘れて2時間悩みました 二行目のオプションつけなかったため2時間悩みました setのオプションはお好みで あいことばの解説: http://qiita.com/magicant/items/f3554274ee500bddaca8 半角スペースをつけるな!半角スペースをつけろ! shellさんはスペースに非常に神経質です。 よくある変数代入では=の前後にスペースいれてはダメです。

    bashの初見殺しっぷりがハンパない件 - Qiita
    wushi
    wushi 2017/01/15
    shebangと制御構造で悩む人がエンジニアに配属って、教育する側の労力を思うと泣ける。とはいえ、リファレンスと用例を備えたまとまったリソースがネットから失われつつあるので、新人さんに同情する気持ちもある
  • プログラマーの君! 騙されるな! シェルスクリプトはそう書いちゃ駄目だ!! という話 - Qiita

    記事が切っ掛けとなってお声がけを頂き、記事の増補リファイン版となる記事をSoftwareDesign 2018年1月号のシェルスクリプト特集第2章として執筆しました。リファイン版には、この記事で触れていない文法面での分かりにくさについての解説が含まれています。その文法面での分かりにくさの解説の一部に相当する記事もありますので、ぜひそちらも併せてご覧下さい。 Shell Script Advent Calendarをご覧の皆様、図々しくも5日目に続く2度目のエントリーのPiroです。 前回は自作のBashスクリプト製Twitterクライアントをネタに実装を解説しましたが、今日は他の言語で多少のプログラミング経験はあるんだけど、どうにもシェルスクリプトは苦手だ……という人のための、シェルスクリプトによるプログラミングの勘所を解説してみようと思います。多分、プログラミング入門レベルの人や上級

    プログラマーの君! 騙されるな! シェルスクリプトはそう書いちゃ駄目だ!! という話 - Qiita
    wushi
    wushi 2016/12/08
    catに猫耳つけるセンス好き
  • Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき。

    [D] Windowsはターミナルがダメだから使えないってのは過去の話? 基的にはいい感じに見えますが、いくつか問題は発覚してます。 http://blog.drikin.com/2015/01/windows-2.html 僕は Cygwin よりも msys2 が好きです 理由は最後の方に書きます。 cygwin は windows 上に完全な POSIX を提供するのが目的であって、msys2 は native な windows アプリケーションをビルドするのが目的なのでゴールが違うのよね。そして僕は全て cygwin で染められるのが好きじゃ無い。それだけの話です。 — mattn (@mattn_jp) April 10, 2016 もちろん msys2 を POSIX 環境としても使いますが、一番の目的は cmd.exe から Windows ネイティブなアプリケーションを

    Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき。
  • うっかり起動してしまった時間のかかるプロセスをtmux上に付け替えたい - Qiita

    うっかり生のシェル上で時間がかかるプログラムを起動してしまって困ったこと、ありませんか。 こういう時に使えるコマンドに、reptyrがあります。 インストール Debianなら

    うっかり起動してしまった時間のかかるプロセスをtmux上に付け替えたい - Qiita
  • さいつよのターミナル環境を構築しよう - Qiita

    昔に書いたものなので余り参考になさらずに 僕はターミナルに引きこもっています。たまに外出しても最寄りのブラウザ程度です。そんな僕は Mac を使っています。綺麗な UNIX だからです。ターミナルアプリとしてターミナル.app を使っています。iTerm2 含めいろいろ試しましたがコレがさいつよでした。そして、僕は 2 年半かけてさいつよ環境を築き上げました。 tl;dr 最強のターミナル開発環境の構築する 最強の開発環境を目指して タイトルで豪語しすぎた感はありますが、気で構築中です。僕がターミナル環境の整備に目覚めたのは学生の時でした。特に何かのプロジェクトに携わるといったこともなく、たまに講義の課題を解いたり趣味のアプリを作成したりといった程度での開発だったので、環境構築や整備に割く時間がありました。 まずは現状 普段のターミナル環境は次のとおりです。 ターミナル.app(全画面)

    さいつよのターミナル環境を構築しよう - Qiita
  • 検索ではあんまり出ないbashの便利技 - Qiita

    bashでは記号類をたくさん使うので、この書き方は何?と思っても検索でなかなか出てこないことがあると思う。 そこで知っていると便利なコマンドを残しておく。 随時追記予定。 確認に使用したbashのバージョンは以下のとおり。

    検索ではあんまり出ないbashの便利技 - Qiita
  • シェルスクリプトの平文パスワードをセキュアにする方法 - 余白の書きなぐり

    追記: (2015/8/3) 大量のはてブが付いたので 続き を書きました。 sshを使用している人は文字列を手軽に暗号化・復号化できるという話。 このテクニックを使えば色々セキュアになるのでおすすめ。 今回はシェルスクリプト中の平文パスワードをセキュアに代替する。 平文パスワードはやめよう シェルスクリプト中でパスワードが必要になったとき、 とりあえず平文で書いてしまいがち。 #!/bin/sh PASSWORD="hoge" これをセキュアにしたい。 面倒くさいのは嫌なので、なるべく手持ちのツールで暗号化、復号化したい。 ssh用の rsa 秘密鍵と、openssl(大抵の環境に入っている)を使って改善しよう。 秘密鍵の準備 パスワードを暗号化するにあたって、秘密鍵を使用する. sshを常用している場合は ~/.ssh/id_rsa という秘密鍵が存在するだろう。 もし秘密鍵が無ければ

    シェルスクリプトの平文パスワードをセキュアにする方法 - 余白の書きなぐり
  • bash スクリプトの先頭によく書く記述のおさらい - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。 マネーフォワードでアグリゲーション開発を担当しています中川です。 今回のブログは、私が bash スクリプトを書く際に心がけている事のおさらいをします。 知ってて当たり前のことかも知れませんが、意外と理解されていないアレです。 では、私が bash スクリプトを書く際によく使う記述を一つずつ紹介します。 2種類の shebang シェルスクリプトの一行目に必ず記述する #! で始まる行を shebang と言います。 bash スクリプトの shebang は、bash を絶対パスで指定する方法と、env を使って指定する方法の二種類あります。 bash を絶対パスを指定する方法 #!/bin/bash env を使ってを指定する方法 #!/usr/bin/env bash 前者は /bin/bash が使われます。 (/bin/bash が存在しなければスクリプトの起動時に

    bash スクリプトの先頭によく書く記述のおさらい - Money Forward Developers Blog
  • spark: シェルスクリプトで棒グラフ表示

    B! 251 0 0 0 GitHubで面白そうなシェルスクリプトを探してる時に見つけた Spark by holman について。 数値を棒グラフ上に表示してくれるスクリプトです。 Spark 使用例 Spark Spark は数値群を引数に与えるか標準入力で与えてあげると その数値群を棒グラフに変換してくれるシェルスクリプトです。 インストールはGitHubのレポジトリ から直接sparkというスクリプトファイルを取ってきてPATHの通った所に入れるか、 MacであればHomebrewで $ brew install spark でsparkコマンドが使えるようになります。 使い方は非常にシンプルで $ spark 0 20 40 60 80 100 ▁▂▃▅▆█ こんな感じで数値を与えるとそれを棒グラフにしてくれます。 インプットに使える数字は少数も使えますが、 実際に使われる際には

    spark: シェルスクリプトで棒グラフ表示
  • bashのTips色々 - Qiita

    概要 bashの記法は独特なものが多く毎回ググってしまうのでまとめて(と言いつつまとまりがないですが。。。)おこうと思います。 ある程度まとまってからpostしようとか思ってたらごちゃごちゃになっちゃいました。 bashで使えるという意味なのでposixシェル共通のネタも混ざってます。 随時更新します。参考になれば幸いです。 参考 man bash リファレンスマニュアル Advanced Bash-Scripting Guide カッコ色々 bashでは色々なカッコがありますが、よく違いが分からず使っていたりするのでまとめてみます。 []と[[]] []はtestコマンドのaliasです。[[]]じゃないとできないこととしては、以下のようなものがあります。 空白を含む文字列をクォートしなくてOK var='abc 123' # []の中だとクォートしないとエラーになる [ $var =

    bashのTips色々 - Qiita
  • shのwhileループでファイルを読み、中でsshを実行すると1回しかループしない

    shのwhileループでファイルを読み、中でsshを実行すると1回しかループしない 2011-03-18 シェル(sh)スクリプトネタ。 while 文で以下のように指定すると、行ごとにファイルを読み込むことができる。 #!/bin/sh \# ファイルを1行ずつ読み込んで表示 TESTFILE=./hoge.txt while read line do echo $line done < $TESTFILE

  • [linux-users:58106] Re: 3行を1行にするには?

    wushi
    wushi 2014/10/11
    目から鱗
  • bash: readとパイプと環境変数 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    問題 シェル(ただし Bourne Shell 系に限る)はお友達です。 一見すると役に立たないように思えるコマンドでも、 組み合わせ次第で複雑な処理をこなすための道具になります。 例えば行毎に ID が記載されているファイル ids があったとしましょう。 各 ID を SHA1 ハッシュ値に置き換えたものが必要な場合、 以下のコマンドで生成することができます (SHA1 ハッシュ値の算出には shasum を使っています): cat ids | while read id do echo -n "$id" | shasum done | cut -d ' ' -f 1 >ids.sha1 このように、行単位で何か処理を行う場合には read を使います。 ちょっとしたことなら sed や awk で済ませられるのですが、 上記のように「行毎にコマンドを実行して云々」をやろうとすると無理

    bash: readとパイプと環境変数 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん

    Linuxでテキストデータを扱うときに、コマンドをパイプで繋げるだけでいろいろな処理ができて面白いのですが、綺麗に整理されていない気がするのでまとめてみます。ここでは、cat, paste, join, grep, head, tail, cut, awk, sed, tr, sort, uniq, wc を取り上げます。 ファイルを縦に結合 ファイルを縦に結合します。 コマンド 説明 cat file1 file2 ... file1, file2, ... を縦に結合 cat file | ... としてファイルの中身をパイプに流すのにもよく使います。 ファイルを横に結合 ファイルを横に結合します。あまり使わない?*1 コマンド 説明 paste file1 file2 .. file1, file2, ... を横に結合 join file1 file2 file1 と file2

    Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん
  • 使いやすいシェルスクリプトを書く

    できればシェルスクリプトなんて書きたくないんだけど,まだまだ書く機会は多い.シェル芸やワンライナーのような凝ったことではなく,他のひとが使いやすいシェルスクリプトを書くために自分が実践していることをまとめておく. ヘルプメッセージ 書いてるシェルスクリプトが使い捨てではなく何度も使うものである場合は,体を書き始める前に,そのスクリプトの使い方を表示するusage関数を書いてしまう. これを書いておくと,後々チームへ共有がしやすくなる.とりあえずusage見てくださいと言える.また,あらかじめ書くことで,単なるシェルスクリプトであっても自分の中で動作を整理してから書き始めることができる.関数として書くのは,usageを表示してあげるとよい場面がいくつかあり,使い回すことができるため. 以下のように書く. function usage { cat <<EOF $(basename ${0})

  • いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか (追記あり) · DQNEO日記

    はじめに これから書く内容は、シェルスクリプトをばりばり書いている現場(サーバエンジニアインフラエンジニア)向けのものではありません。 年に数回crontabをいじるような現場(サーバに詳しくないアプリケーションプログラマが多数を占めるような現場とか、Webデザイナや非プログラマがcrontabをおそるおそるいじったりするような現場)を想定しています。 >/dev/null 2>&1 の問題点 この記法の問題点は、「覚えにくい、間違えやすい、間違ってても気づかない」ということです。 初心者を迷わせる要素がこんなにあります。 >/dev/nullは先か後か 1と2はどちらが先か &はどこに書くのか よって下記のように多種多様なミスが起こり得ます。 2>&1 >/dev/null >/dev/null 1>&2 >/dev/null 2>1& >/dev/null &2>1 これをぱっと見て

    いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか (追記あり) · DQNEO日記
    wushi
    wushi 2013/08/26
  • bash,dash,zshのreadコマンドと「while read line」のような行ごとの読み込み処理について跡地 - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

    (2021/9/29)記事は「bash,dash,zshのreadコマンドと行ごとの読み込み処理(while read)」へ移動した。

    bash,dash,zshのreadコマンドと「while read line」のような行ごとの読み込み処理について跡地 - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事
    wushi
    wushi 2013/07/03
    find | while read ; do ~ ; done 最強説
  • [PDF] Bourne Shell自習テキスト,木村孝道 平林 浩一 監修

    Bourne Shell自習テキスト 木村 孝道    平林 浩一 監修 1993 年 6 月 21 日 2 目 次 目 次 1 シェルとは 2 2 シェルの機能 3 2.1 プログラムの実行 . . . . . . . . . . . . . . 3 2.2 ファイル名の置換(展開) . . . . . . . . . 3 2.3 入出力の切り換え (I/O redirection) . . . . 4 2.3.1 ヒアドキュメント (here document) 4 2.3.2 エラー出力を標準出力にマージする 5 2.4 パイプ機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 2.5 コマンドの区切り文字 . . . . . . . . . . . 5 2.6 コマンドのグルーピング . . . . . . . . . . 5 2.7 バックグランド処理

    wushi
    wushi 2012/03/21
    このコンテンツもぼちぼちネットから消え始めてるので手元に残しておきたい
  • Linuxでファイルサイズを0にする

    今回は、最近いろいろとさわる機会の多かったLinuxの話です。 大きくなったログファイルなどを、一旦クリアしてしまいたい時ってありますよね。rmしてtouchとかでもできなくはないですが、パーミッションを設定し直したりしないといけなかったりするので、あまりスマートな方法ではなさそうです。こういう時、普通はどうするのかなと思って調べていたら、こんなページが見つかりました。 ファイルを空にする – 揮発性のメモ http://d.hatena.ne.jp/iww/20071007/cat $ :> foo.log おお、こんなやり方があるんですね。知りませんでした。しかし、このスマイリーみたいな:>の意味が分かりません。とりあえず、試しに目と口の間に(笑)スペースを入れてみます。 $ : > foo.log これも先ほどと同じ結果になりました。ということは:と>は別々のようです。>はリダイレク

    wushi
    wushi 2011/09/08
    ファイルサイズを0にする方法いろいろ