タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

spamとblogに関するwushiのブックマーク (2)

  • なぜ特定のエントリーにばかり spam が来るのか - 朝顔日記

    2006-01-28 web うちはあまりコメント spam や トラックバック spam、リファラ spam などの各種 spam は来ないほうだと思うのですが、それでも多少は来ます。それもどうも、特定のエントリーに限ってよく来るようなんですね。というようなことを、#汚れの巣で話していたら、他の人にもそういう傾向があるらしいことがわかりました。 なんか spam を呼び寄せやすいタイトルとか URL とかあるんでしょうか。ということで、一体どういう理由で特定のエントリーに spam が集中するのか分析を試みるべく、よく spam が来襲するエントリーを募ってみます。以下のページより募集しますのでよろしくどうぞ。 spam によく狙われるエントリーリスト & 報告フォーム なお、このリストに登録することで、spam が増えることがあるかもしれませんが、それに関しては責任を取れませんのであし

    wushi
    wushi 2006/01/31
    これ、スパム特有の文字列でブログ検索かけてヒットした所に送ってるんじゃないかなぁ。スパムがある=スパムを書き込めるという考え方で。
  • ブログスパムの悪夢--「スプログ」でグーグルのBloggerが大混乱

    電子メールの厄介者だったスパムが、ブログの世界向けに生まれ変わった。そして「スプログ(splog)」と専門家が名付けたこの問題に関して、Googleが非難の矢面に立たされている。 Googleの提供するブログサービス「Blogger」と「BlogSpot」ホスティングサービスの組み合わせは、ウェブで最も人気の高いブログ関連のサービスだが、先週末に両サービスは過去最大のスプログ攻撃に遭い、RSSの購読が不可能になったり、メールの受信フォルダがいっぱいになったほか、検索エンジンのランキングが不正操作された可能性も出ている。 Sun Microsystemsのウェブ技術ディレクターTim Brayは、これを「スプログの大爆発("splogsplosion")」と呼び、「ブログの世界("blogosphere")のみなさん、緊急事態が生じていると思われます」と自身のブログに書き込んでいる。 攻撃者

    ブログスパムの悪夢--「スプログ」でグーグルのBloggerが大混乱
  • 1