タグ

関連タグで絞り込む (156)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するTakahashiMasakiのブックマーク (557)

  • 渡邊芳之氏尖閣ビデオ流出から日本の近現代史について語る

    渡邊芳之 @ynabe39 海保が組織的に出してるなんてことになると政府が「軍」を統制できてないわけで中国も日も同じということになる。ついに「次の戦前」が始まったんだなあ。 2010-11-05 06:40:25 ガッツ星人 @Gattsu_Seijin シビリアンコントロールが・・・私の地球侵略計画も変更せざるを得ないのかなと思っています。 RT @ynabe39 海保が組織的に出してるなんてことになると政府が「軍」を統制できてないわけで中国も日も同じということになる。ついに「次の戦前」が始まったんだなあ 2010-11-05 06:43:09 流人光宏 見習い竹剣士 @lightningmitchy 政府というか、与党内部手動のリークの可能性とかも疑りたくなりますw RT @ynabe39: 海保が組織的に出してるなんてことになると政府が「軍」を統制できてないわけで中国も日も同じ

    渡邊芳之氏尖閣ビデオ流出から日本の近現代史について語る
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/11/06
    "「明治の日本は素晴らしかった」「明治人に学べ」なんてのは嘘っぱちもいいところで,いまの日本の大きな問題は(教育のことも同様)ほとんどすべて明治に起源がある"(じつに同意(ほんと明治維新ってカスや
  • 【VIP】江戸の下半身事情がすげええ てんこもり。

  • 奥様方にとって一休さんは萌えるらしい : ムズ痒いブログ

    アフィ面倒だからやめます。代わりに好きなようにやります とはいえ強制広告はワシの力じゃどうにもならんので堪忍な 177 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 13:10:41 ID:IqDGboIYP アニメの一休さんの設定は、北朝の天皇と南朝方の公家の娘の間に出来た子供。 南朝系統の子がのちの天皇になるのと困るので将軍が仏門に入れさせる。 殺されるのを避けるため母親が仏門に入れたのだったかも。 お目付け監視に新右衛門をつける。 だったと思う。 178 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 13:19:35 ID:Yeduu/Fj0 >>175 wiki見てたらなんか萌えた 萌えの内容をかいつまむと一休さんの父親ではないか?と言われているのが「後小松天皇」 後小松天皇は北朝の天皇だが、実質は足利義満(「一休さん」の将軍様)の傀儡だった

    奥様方にとって一休さんは萌えるらしい : ムズ痒いブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/08/24
    "一休殿!グレートブースターでござる!"(ww
  • 北条政子 - Wikipedia

    北条 政子(ほうじょう まさこ、平政子[1](たいらの まさこ)、保元2年(1157年) - 嘉禄元年7月11日(1225年8月16日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性。鎌倉幕府を開いた源頼朝の御台所。子は頼家、実朝、大姫、三幡。 周囲の反対を押し切り、伊豆の流人だった頼朝のとなった。夫の死後に落飾して尼御台(あまみだい)と呼ばれた。法名は安養院(あんにょういん)[2]。 頼朝亡きあと征夷大将軍となった頼家、実朝が相次いで暗殺された後は、鎌倉殿として京から招いた幼い三寅(後の藤原頼経)の後見となって幕府の実権を握り、世に尼将軍(あましょうぐん)と称された。 生涯[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "北条政子" – ニュース · 書籍 · スカラー 

    北条政子 - Wikipedia
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/08/20
    "政子の嫉妬深さは一夫多妻が当然だった当時の女性としては異例であった"(…
  • 無駄な知識などない:江戸時代の銭湯

    江戸時代の銭湯 【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ39 http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/gline/1180014463/ 669 :水先案名無い人:2007/05/31(木) 12:19:17 ID:X8PyWnxIO 365: 2007/05/30 12:29:28 PXi6OGUb0 [sage] 江戸時代の銭湯。 混浴だけど入り口は別々。洗い場も別々。 で、洗い場の奥に風呂があってそこが混浴状態。 その入り口は小さく(かもいが低い感じで)くぐって中に入る。 風呂自体は湯に浸かる…というか蒸し風呂みたいな感じだったと記憶してる。 672 :水先案名無い人:2007/05/31(木) 12:21:49 ID:X8PyWnxIO 369: 2007/05/30 13:26:58 xO+RJSJm0 [sage] 「かの娘来たので湯屋割れるよ

  • ウィンストン・チャーチル - Wikipedia

    サー・ウィンストン・レナード・スペンサー・チャーチル KG, OM, CH, TD, PC, DL, FRS, Hon. RA (英語: Sir Winston Leonard Spencer Churchill、1874年11月30日 - 1965年1月24日)は、イギリスの政治家、陸軍軍人、作家。 概説[編集] サンドハースト王立陸軍士官学校で軽騎兵連隊に所属し、第二次キューバ戦争を観戦し、イギリス領インド帝国でパシュトゥーン人反乱鎮圧戦、スーダン侵攻、第二次ボーア戦争に従軍した。1900年のイギリス総選挙にオールダム選挙区から保守党候補として初当選(当時:25歳)。しかしジョゼフ・チェンバレンが保護貿易論を主張すると、自由貿易主義者として反発し保守党から自由党へ移籍した。ヘンリー・キャンベル=バナマン自由党政権が発足すると、植民地省政務次官としてイギリスに併合されたボーア人融和政策や

    ウィンストン・チャーチル - Wikipedia
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/06/27
    "チャーチルが「20歳までに左翼に傾倒しない者は情熱が足りない。""」と発言したという事が巷間に伝わっているが、""チャーチルがこのような発言をしたという公式文書などは存在しないことが指摘されている"
  • 曲亭馬琴のベストセラー『傾城水滸伝』 - 四行詩集日乗

    『傾城水滸伝』は曲亭馬琴の長編合巻で、初編の4巻は1825年(文政8年)新春に江戸通油町の一流書肆・鶴屋喜右衛門から発兌されました。中国の伝奇小説・水滸伝を元に主人公を女性に置き換えて、彼女らが縦横無尽に活躍する内容は、当時の女性を中心に非常に人気を博して、板木が摺りつぶれる程に増し摺りされたようです。画工は初編が初代歌川豊國、第2編以降は豊國が文政8年に没したため弟子の歌川國安が引き継ぎます。林美一の説によると、初板は数千部が出されたそうで、『傾城水滸伝』はまさに江戸のベストセラーでありました。「火事で板木が焼けたため再板を彫ることはあっても、板木をすり潰して再板を彫りおこした」など未曾有のことだったようです。さらに、再板も増し摺りのため板木が摩耗してしまい再々板の第3板までも彫りおこして上梓しました。 『傾城水滸伝』の人気は家の水滸伝ブームも呼び、売れない画工の歌川圀芳は刺青を纏った

    曲亭馬琴のベストセラー『傾城水滸伝』 - 四行詩集日乗
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/06/24
    傾城水滸伝(きょくてい馬琴はすごいの
  • 江戸の風俗八百八店37

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/05/19
    (   (-_- ;)       なぜ検索し(ry > (・∀・ )
  • 陰間茶屋

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/05/19
    (   (-_- ;)       なぜ検索したし > (・∀・ )
  • 陰間茶屋 - Wikipedia

    男性客(左)の背後で女中(右)と接吻をする紫帽子を被った色若衆(中央)。京の宮川町の陰間茶屋にて。西川祐信作。1716年〜1735年頃。 陰間茶屋(かげまちゃや)とは江戸時代中期、元禄(1688-1704)年間ごろに成立した陰間が売春をする居酒屋・料理屋・傾城屋の類。京阪など上方では専ら「若衆茶屋」、「若衆宿」と称した。 概要[編集] 元来は陰間とは歌舞伎における女形(女役)の修行中の舞台に立つことがない(陰の間の)少年を指した。彼らが男性と性的関係を持つことは、女形としての修行の一環と考えられていた。但し女形の男娼は一部であり、今でいう「女装」をしない男性の姿のままの男娼が多くを占めていた。陰間茶屋は当初は芝居小屋と併設されていたが、次第に男色目的に特化して、独立した陰間茶屋が増えていった。 売色衆道は室町時代後半から始まっていたとされるが、江戸時代に流行し定着した[1]。江戸で特に陰間

    陰間茶屋 - Wikipedia
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/05/19
    (   (-_- ;)       なぜ検索したし > (・∀・ )
  • 悠々閑々 お江戸と言えば4(陰間養成)

    今日は陰間養成についてです。 えーと、赤裸々に語りますので、男色がお嫌な方は通り過ぎて下さいませ。 これから陰間になろうと言う子供は12、3歳の美少年です。 現在でも容姿の良し悪しを問うときに「目鼻立ち」を話題にしますが、お江戸でも目と鼻は重要だったようです。 陰間、娼女を問わず鼻は高い方が良いとされ、低い鼻は摘み上げられたそうな。 「田舎から都会に出て来たばかりの子は、すぐには使い物にならない」とされ、まずは口の中を良く磨いて口臭のないようにし、脇の下を良く洗い、肛門には指を入れて洗浄するように躾けられます。 また、肌をきめ細かくするために、ザクロの皮を干した粉で体を磨かせました。 三味線、鼓、唄、踊りもお稽古します。仕草も言葉も女らしく改めます。 それと平行して夜の訓練が行われました。 慣れた専門の男性に幾晩か挿入して貰い、器具も使って徐々に肛門を広げて行くのですが、その間は決して射精

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/05/19
    (   (-_- ;)       なぜ検索したし > (・∀・ )
  • 喪男のまとめ切れない事。

    喪男。38歳のアラフォー。 ミリオタ、バイクオタのおじさんがやってるコピペブログです。 まだまだ、親に孫の顔を見せれそうにありません。 連絡先 あを@に変えてください。 DANGAN-BIKEあhotmail.co.jp

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/05/13
    "最近テレビでやってたけど モンゴル人に松嶋菜々子、藤原のりか、山田花子の中で 美人を選んでもらったら山田花子がダントツだったんだって"
  • http://www.hico.jp/sakuhinn/7ma/matigai.htm

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/05/06
    "帝国議会での斉藤隆夫の反軍演説""その演説内容については、戦後斉藤が亡くなった後に始めて明らかにされたにもかかわらず、作中ではHの父親の盛夫が知っていて、それをHに説明している"(民明書房ですね
  • PowerBook日記:間違いだらけの少年H - livedoor Blog(ブログ)

    PowerBook、iPod、音楽歴史、経済、日常…… PowerBookを駆使してつづるいい加減な日記…… ……だったのですが、もうMacBook Airで書いてます。 間違いだらけの少年H このを知ったきっかけは、井沢元彦の「逆説の日史」の中で紹介されていたことでした。 要するに、映画だの舞台だのになったベストセラー、妹尾河童氏の「少年H」の嘘を暴いたらしいと。 何でも「少年H」は学校推薦図書になったり、教科書に載ったりというようならしいので、ガキを持つ身としては、非常に気になります。 教師の中には、平気でテメエの狂った歴史観を押し付ける馬鹿(左も右も両方いやがんだよな)もいますので、対抗するだけの知識を得なくては、と思ったわけです。 当然、順番としては「少年H」から読みました。 上下巻に分かれ、全部で900ページにはなりますかね。相当な分量でしたが、まず

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/05/06
    "評価されている方には申し訳ありませんが、「はいはい、あんたは偉いよ。愚かな大衆と違って鋭い目をお持ちですね。はいはいはい」という印象ですね。というか、反吐が出そうです"
  • 銭湯 - Wikipedia

    「番台」はこの項目へ転送されています。 鉄道車両を性能・設備などに応じて分けるための番号の区分については「番台区分」をご覧ください。 江戸東京たてもの園(野外博物館)に移築された子宝湯の入口部分。 のれんの一例 銭湯(せんとう)は、日の公衆浴場の一種。風呂屋(ふろや)とも、湯屋(ゆや)とも呼ばれる[1](詳細は後述)。大規模な銭湯ではスーパー銭湯を名乗る場合もある。 概要[編集] のれんの例 2 ボイラーで大量の湯を沸かすため、高い排気用の煙突がシンボルの一つとなっている。また、銭湯によっては温泉を利用している場合もある。温泉資源が豊富な北海道帯広市では、市内に10カ所ある銭湯と日帰り入浴施設としても営業しているホテルの大浴場が全て温泉(モール泉)である[2]。 定義[編集] この節は特に記述がない限り、日国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合がありま

    銭湯 - Wikipedia
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/03/29
    "男女別に浴槽を設定することは経営的に困難であり、老若男女が混浴であった。浴衣のような湯あみ着を着て入浴していたとも言われている"(ちょっと江戸時代にいてくる
  • http://twitter.com/dongyingwenren/statuses/10608043404

    http://twitter.com/dongyingwenren/statuses/10608043404
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/03/17
    "現代の日本社会に龍馬がいたら、真っ先に白眼視されると思うけどな"(確かに
  • 「夫婦別姓」議論のフシギ-名前の日本史①: 明夜航記

    初めに断っておきますが、僕はいわゆる「夫婦別姓」について、べつに賛成も反対もありません。僕は独身の男であり、どっちになろうが関係はないのです。 ただ…世間の議論を聞いてると、みんな何を言ってるのかわけわからん。フシギでしょうがないのです。今回はこのことを書いてみます。 ◆「日の伝統」は同姓? 別姓? とにかくこの議論でおかしいのは、多くの人が「日の伝統は夫婦同姓」と思い込んでいるらしいことです。そこで保守派の論客などが、「日歴史と伝統を守れ」「欧米流の夫婦別姓では家族が崩壊する」などとわけわからんことを叫んでいる。 何だ? 何を言ってるんだ? 藤原不比等の前は「蘇我」娼子で、後は「県犬飼/橘」三千代です。 源頼朝のは「北条/平」政子です。 西園寺実兼のは「中院」顕子です。 足利義政のは「日野」富子です。 細川忠興のは「明智」玉子です。 見ればわかるとおり、

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/03/17
    "古代から戦国時代まで、「日本の伝統」はおおむね夫婦別姓です"(まったくだ(ちょっと勉強すればわかる("「日本の伝統」うんぬんを叫ぶ人たちが、何が日本の伝統かも知らないというのは、理解に苦しむ話です"
  • 暴れん坊将軍で地球滅亡クラスの隕石が江戸に衝突:カンプグルッペ ブログ

    ★ラストに溜まってる拍レス この記事は先週金曜日(11月3日)うp予定でしたが間に合いませんでした。放送は11月03日の暴れん坊将軍です。 今日の暴れん坊将軍は神だった 特に受験時代の影響からか、結構頻繁に暴れん坊将軍や水戸黄門の再放送を見てるんだが、今回の暴れん坊将軍の脚の壊れっぷりは異常だった なんか、江戸に隕石が落ちてくるとか言う話で、その混乱に乗じて御三家の尾張徳川家が政権を奪取せんとたくらむってストーリー(滅茶苦茶すぎるwwwwwwww 吉宗は天文方の学者に天測を依頼し、江戸のどの部分に落ちるか算出した上で、非難を命じることにする。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/03/11
    (これ,「すい星」ならガスのかたまりっぽいから問題ないんじゃない
  • マジで頭にきた - Apeman’s diary

    http://b.hatena.ne.jp/gouk/20100127 http://b.hatena.ne.jp/gouk/20100128 なんなの、このでたらめ野郎は? gouk id:Wallerstein氏 ?これApemanさんが言った台詞だろ?→「事実に即して話してくれ」←で、こういうことをガメさんに言うのって冷やかしじゃん(全然事実にあってないじゃん)って書いてるんだけど。その誤読はわざと? 2010/01/27 「冷やかし」=「全然事実にあってないじゃん」というのがまず理解できんが、現にガメ氏は事実に即さないはなしをしたんだから、「事実に即して話してくれ」といってなにが悪い? gouk id:Apeman氏 あれを「嘘」と言っちゃうから喧嘩にもならなかったんだと思うよ。「その調書や証言の中でい物として木の根をわされた」というものは確かにあったんだから。そこ読んで抱いた

    マジで頭にきた - Apeman’s diary
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/01/28
    (戦線が…("北斗七平拳"(wwwwww
  • media debugger - 『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』がそれでも売れるわけ (1)

    加藤陽子著『それでも、日人は「戦争」を選んだ』が、やたらと売れているらしい。 普通のよき日人が、世界最高の頭脳たちが、「もう戦争しかない」と思ったのはなぜか? 高校生に語る――日近現代史の最前線。 ・・・という煽りを読むだけで、十分げんなりしてくるが、Amazon書評でも、著者の歴史観が左でも右でもなく「公平」で「客観的」で、「巨視的な視点から戦争が捉えられ」ていて、「切り口」が「極めて斬新」で、「ハイレベルな内容を平易に語ってい」る、というように賞賛されている。ちなみに、数少ない批判的なコメントのほとんどは、右からの「反日」呼ばわりだった。小沢一郎が今ではほぼ右からしか叩かれなくなっているのも当然だと思える右傾化ぶりである。 だいたい書はタイトルからしておかしいと思う。日人が選んだのは「戦争」というより侵略なのだから、来なら、「普通のよき日人が、世界最高の頭脳たちが、「も