タグ

関連タグで絞り込む (154)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するTakahashiMasakiのブックマーク (557)

  • 鮭の帰るまち村上/青砥武平治物語

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/11/28
    "鮭が生まれた川に帰るということは良く知られていますが、この「回帰性」に世界で最初に着目したのは、一人の村上藩士でした"
  • YouTube - 臨時ニュース 昭和天皇崩御

    非常事態にのみ流れる臨時ニュースのチャイムがレアです。

  • 歴史記録と火山学

    (「UP」1996年3月号,東大出版会) 小山真人(静岡大学教育学部) 1596年京阪神大地震 文禄五年(慶長元年)閏七月十三日(1596年9月5日)未明,主として畿内(すなわち山城,大和,摂津,河内,和泉)に甚大な被害をもたらす地震がおきた.豊臣秀吉のいた京都伏見城天守閣が大破し(伏見城の圧死者600人という),秀吉は命からがら外へ避難したという有名な地震である.この地震をおこした震源断層の位置は確定しておらず,伏見から奈良盆地西縁の活断層帯や,大阪府北部から兵庫県南部にかけての有馬-高槻構造線が疑われているが,四国東部の中央構造線を主断層としたマグニチュード8クラスの地震であった可能性も指摘されている. さて,この地震前の文禄五年六月二十七日と地震直後の閏七月十五日との二回,京都から堺にかけての広い範囲で原因不明の降灰事件があったことを,事件を直接体験した僧侶・公卿・宣教師の複数の日記

  • 東海道、南海道の地震、東南海、南海地震、地震の歴史

    東海道、南海道の地域は過去100年~200年周期で繰り返しマグニチュード8クラスの巨大地震が襲来し、震災と津波災害に見舞われその都度大きな被害を出してきました。 日列島は四つのプレートがせめぎあう世界有数の地震国です。中でもユーラシアプレートとフィリッピン海プレートの接点である駿河トラフ、南海トラフ周辺では、東海道側で巨大地震が発生すると、その短時間後には南海道側でも巨大地震が発生する特徴があります。 連続巨大地震が発生した場合、救援物資、救助隊が迅速に被災地に入ることは困難であり、ライフラインなどの復旧活動は大幅に遅れると予想されます。 そうした最悪をシュミレーションした地域防災計画が必要です。東海地震と東南海・南海j地震発生の切迫性が叫ばれている今日、単独地震発生に対する防災対策だけでなく、連続巨大地震発生に対応する市民の防災意識啓発と、実践的な防災対策が焦眉の急であると思われます。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/11/23
    "東海道、南海道で発生した地震"表
  • 昭和から平成に元号が変わった時に起きた事

    引用元:セピア板「昭和から平成に元号が変わった時に起きた事」 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1083249188/ 1 名前:大人になった名無しさん[]投稿日:04/04/29 23:33 昭和から平成に変わった時、レンタルビデオ屋が繁盛したって聞いたんですけど当ですか? 7日、8日はCM無しの放送で全然面白くないから皆が大挙して押しかけたらしいんですけど。 あと、ハンコ屋さんが繁盛したとも聞きました。書類等に押す元号が昭和から平成に変わった為、 平成のハンコを求める人でいっぱいだったとか? その他こういった事例を知っている方がいましたらお願いします。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/11/23
    昭和→平成騒動(TVがぜんぶ特番
  • ニュース速報++ 江戸ではそこら中で15歳の少女とハメハメ出来たらしい

    江戸ではそこら中で15歳の少女とハメハメ出来たらしい 2008-11-21-Fri  CATEGORY: 歴史 1 : やまのいも(京都府)[sage] :2008/11/21(金) 01:09:08.75 ID:2g++KMsu ?PLT(12346) ポイント特典勤務中に読むのはお薦めしませんが~『江戸の下半身事情』 江戸の人々は、性体験も早かった。よく言えば性にオープンということなのだろうか。 しかし書によれば、それは当時の社会事情と深く関わっていることがわかる。 当時の結婚適齢期は15~16歳。 10歳前後で吉原に売られ、禿(かむろ。遊女の身の回りの世話をする少女) として育てられた女の子も、「突出し」となり客を取り始めるのが15歳くらいからだった。 中略 文化元年(1804)に隅田川で見つかった男女の水死体は、体が離れないよう互いの 体を緋縮緬の扱帯で括り合っていたことで話題を

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/11/22
    江戸時代の風俗や性(考えることはかわっとらん
  • 知っとこおばま::おばまの名所・見どころ::八百比丘尼入定洞

  • Amazon.co.jp: NHKスペシャル 映像の世紀 SPECIAL BOX [DVD]: DVD

    Amazon.co.jp: NHKスペシャル 映像の世紀 SPECIAL BOX [DVD]: DVD
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/10/25
    (高っ!
  • 浅草で、小判を使って遊んできた - エキサイトニュース

    10月1日から、浅草寺で、小判で買い物などができるという話を耳にし、足を運んでみた。 これは、浅草寺堂落慶50周年記念の浅草大観光祭の催しの一つ。 浅草寺西側は、江戸時代に「奥山」と親しまれた盛り場だったそうで、江戸時代の街並みを再現したのだという。 まず雷門をくぐり、仲見世の入り口付近にある「両替所」で、300円を「小判」1枚と両替した。 両替所は、この他、浅草奥山風景入り口にもあるほか、仲見世の人ごみを移動している両替所も見られた。 さて、肝心の小判だが、もっとオモチャのようなものを想像していたのだが、渋みのある金色で、1枚ずつ小さな袋に入っていて、手にとると、ズシリと確かな重みがある。袋には、こんな文句が書かれていた。 「此小判は平成二十年十月一日より同十一月二十五日迄『小判通用店』の表示された店で一両三百円で通用致し候 ただし現金には取替えられぬ事御承知おき願いたく候 浅草勘定奉

    浅草で、小判を使って遊んできた - エキサイトニュース
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/10/09
    (つみかさねて山吹色のおかしごっこを
  • 河北新報ニュース 「政宗さま」サイコー 若い女性のハート射止める

    仙台城跡(仙台市青葉区)など、仙台藩祖伊達政宗ゆかりの名所で、年配の観光客に交じって若い女性の姿が目立っている。政宗ら戦国武将が戦う家庭用ゲームソフト「戦国BASARA(バサラ)」シリーズがヒットしたことで人気に火が付き、静かなブームを呼んでいる。  「政宗様、愛しています」「BASARA、まじサイコー」  城跡の宮城県護国神社の境内には、イラスト付きの絵馬が並ぶ。4月ごろから、中学、高校生や大学生の女性が2、3人で来て、絵馬に書き込むようになった。政宗の騎馬像と併せ、ゲームファンの女性の定番観光コースとなっている。  政宗の霊廟(れいびょう)で知られる瑞鳳殿(青葉区)にも10―20代の女性が足を運ぶ。「客は6対4で女性の方が多い」と加藤寛学芸員は語る。  政宗を祭る青葉神社(青葉区)を訪ねる女性も多い。政宗の家臣で、ゲームにも登場する白石城主片倉小十郎の子孫の重信宮司(68)を目当てに来

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/10/08
    "政宗ら戦国武将が戦う家庭用ゲームソフト「戦国BASARA(バサラ)」シリーズがヒットしたことで"(ぶっ(腐女子ファンか…もしや
  • 大正・昭和期に起きた堕胎・嬰児殺し事件

    深刻な生活苦が背景に−明るみに出た悲しい事件 事件を伝える伊勢新聞の見出し(昭和8年) 資料調査で大正〜昭和前期の地元新聞を見ていたところ、大正14(1925)年10月、伊賀地域で起こった「大堕胎事件」の記事が目についた。手術をした「産婆」や手術を受けた女性五十数人が起訴され、当時の社会に大きな衝撃を与えた。 堕胎(マビキ)イコール江戸時代のものといった漠然とした歴史認識しかなかったが、大正末期に、こういった大規模な堕胎事件の存在を知り、非常に驚いた。「富国強兵・殖産興業」を進めた明治政府は、西洋の堕胎観や人口増加を推進する必要性から、早くも明治2年(1869)に堕胎を禁じた。また、明治40年に公布された刑法にも「堕胎ノ罪」を規定し、徹底的に取り締まっていた。 この事件については、既に詳しい分析があるが、この時期、県内でほかにも同様の事件があったらしい。そこで、もう少し調べて

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/10/06
    "堕胎(マビキ)イコール江戸時代のものといった漠然とした歴史認識しかなかったが、大正末期に、こういった大規模な堕胎事件の存在を知り、非常に驚いた"( ( -_- ) < 昔はよかった(笑) 三丁目の夕日(笑)
  • 元祖腐女子 高画質版

    1983年にアニメ映画の上映に徹夜で並ぶ元祖腐女子の高画質版

    元祖腐女子 高画質版
  • asahi.com(朝日新聞社):信玄・謙信…戦国ダイスキ! ドラマ影響?女性にブーム - 文化

    信玄・謙信…戦国ダイスキ! ドラマ影響?女性にブーム(1/3ページ)2008年9月13日15時0分印刷ソーシャルブックマーク 戦国居酒屋の入り口に飾られた甲冑の複製の前で記念写真を撮る若い女性たち=東京・新宿、小林写す田中秀樹さんが販売する戦国グッズ。甲冑を模した携帯電話ケースや帽子、家紋をあしらった小物入れなど、全国各地から問い合わせがあるという=東京・新宿、小林写す 若い女性の間で「戦国ブーム」が起きている。ネットの世界でお気に入りの武将を語らい、史跡を巡る。知識は専門家も舌を巻くほどで、戦国時代をテーマにした居酒屋、グッズを売る店も登場している。テレビゲームや大河ドラマがきっかけで、のめり込む人が多いという。 東京都新宿区の雑居ビル6階。エレベーターが開くと、薄暗い店内に実物大の甲冑(かっちゅう)が飾られていた。武田信玄と上杉謙信の甲冑のレプリカだ。入ってきた女性たちが声を上げた。「

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/09/13
    (これってやっぱり腐女(ry
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【日本】  「 明治時代 〜 昭和初期 」までを深夜に色々と再発見するスレ

    19 宝石鑑定士(catv?)2008/08/26(火) 01:06:00.93 ID:s8tEExvV0 ?PLT(12002)

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/09/12
    明治ごろの画像羅列スレ(ページ内で見れるようにしてくれればいいのに
  • 奥村永福 - Wikipedia

    奥村 永福(おくむら ながとみ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。前田家の家臣。通称は助十郎、助右衛門。別名は家福。官位は伊予守。快心と号した。は安(つね、加藤氏娘)。子に栄明、易英、栄頼。なお、漫画『花の慶次 -雲のかなたに-』の影響で奥村助右衛門という名前で呼ばれることも多い。 生涯[編集] 奥村伊予守永福出生地碑(愛知県一宮市奥町貴船神明社境内) 天文10年(1541年)、尾張国中島郡(現在の愛知県一宮市)に生まれる。奥村氏は代々前田氏に仕えた家系で、永福もはじめ前田利家の父・利春(利昌)や兄・利久に仕えた。永禄12年(1569年)、織田信長の命により利久に代わって利家が前田氏の家督を相続することになった際に、荒子城代を務めていた永福は、利久の命が無い限り城は明け渡さないと抵抗。改めて利久の明け渡しの命が下ると、前田家を辞し浪人した。 天正元年(1573年)、織田氏が越前

    奥村永福 - Wikipedia
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/09/09
    奥村すけえもん("奥村永福"なのか
  • 前田利益 - Wikipedia

    前田慶次郎利益(まえだ けいじろうとします)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将。 滝川一族の出身だが、尾張荒子城主・前田利久の養子となった。加賀百万石の祖・前田利家は叔父。利益以外にも利貞、利太など、さまざまな名前が伝えられているものの、現在では小説漫画の影響で前田慶次/慶次郎(まえだ けいじ/けいじろう)の通称で知られる。また穀蔵院飄戸斎(こくぞういん ひょっとこさい[1])、穀蔵院忽之斎(こくぞういん ひょつとさい)[2]、龍砕軒不便斎(りゅうさいけん ふべんさい)という人をった道号も伝えられている。さらに『鷹筑波』『源氏竟宴之記』によると、連歌会では「似生」という雅号を用いていた。虚実入り混じった多くの逸話により「天下御免の傾奇者」と囃される一方、高い文化的素養を備えた文人武将でもあった。 概略[編集] 現在流布している人物像は、隆慶一郎の小説『一夢庵風流記』、それを

    前田利益 - Wikipedia
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/09/09
    (「前田慶次郎利益まかりこしました」
  • 目黒のさんま - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 信頼性について検証が求められています。確認のための情報源が必要です。(2011年2月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2011年2月) 言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2011年2月) 目黒のさんま(めぐろのさんま)は古典落語[1]の噺の一つである。低級な下魚として扱われていたさんまを、庶民的な流儀で無造作に調理すると美味だが、丁寧に調理すると不味い、という滑稽噺である。落語界で秋の噺として知られるが、成立時期は不明である。3代目三遊亭金馬が得意とした演目である。 あらすじ[編集] ある殿様が目黒まで遠乗り(あるいは鷹狩)に出る。供の者が弁当を忘れたために腹を空かせている殿様一同のもとにうまそうな匂いが漂ってくる。殿様が匂いの元を尋ねると家来が、これはさんまというものを焼く匂いだがさんまは庶

    目黒のさんま - Wikipedia
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/09/08
    "江戸時代の社会背景を前提とすると、実際にも「目黒のさんま」は美味しく、それは「とれたてのさんま」を上回るものだと、"(これは知らんかった
  • 白龍亭「南総里見八犬伝」

    * 佐藤昇様から「その他関連」に追加情報を提供して頂いた。 * 菊池義信様から「猿之助歌舞伎」の資料を提供して頂いた。 * フェニックス・ロベレニー様から「その他関連」「新八犬伝の声優(廃頁)」に情報を提供して頂いた。 * 鶴田正寿様から「NHK新八犬伝」に色々な追加情報を提供して頂いた。 * 南貴之様(馬琴衒学館)から「その他の主要登場人物」の「武芸者」に貴重な御指摘と情報を頂いた。 * 富田靖様(文庫大好き)から「岩波文庫版新旧比較」に旧版に関する追加情報を頂いた。 * f-kazuko様から「八州と一都六県」「武蔵下総、国境と地図の怪」に追加情報を頂いた。 * おーちゃん様から「介錯してやれよ!」に河鯉守如の介錯についての御指摘を頂いた。 * 「その他関連」に以下の方々から追加情報を頂いた。  滝沢しかの様、みんく様、ゆず様、涼月霖様。 * 酔蝗様(酔虎塞)

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/09/01
    八犬伝解説サイト
  • StarChartLog - 『傾城水滸伝』は江戸時代に性別逆転「水滸伝」をやってのけたんだ

    ひょんなことで曲亭(滝沢)馬琴を調べていたら、ふと未完に終わった『傾城水滸伝』と『近世説美少年録』が気になってしまいました。『近世説美少年録』は陶晴賢を悪徳を持つ美少年にしてその成り上がりを(勝手に妄想して)描き、構想では「善の美少年」として毛利元就を登場させて対決させるという筋書きでしたがその前に馬琴先生が亡くなりました。 これだけでも「馬琴先生やりすぎだ」と思うのに、『傾城水滸伝』はぶっちゃけて言えば「性別逆転『水滸伝』」。Wikipediaによると、 中国文学の『水滸伝』の翻案。『水滸伝』の英雄豪傑を日の賢烈婦にかえたもの。傾城とは国を揺るがすほどの絶世の美女のことであり、来は褒め言葉だが、作品では宿敵、亀菊の蔑称として使われている。 後鳥羽院の時代、後鳥羽院から寵愛をうけた白拍子亀菊の専横に世をはばまれた烈婦たちが、執権北条義時のために討たれた鎌倉の源頼家の息女三母姫を擁立

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/09/01
    八犬伝じたいが「アザをもつ戦士」みたいなのをやってるからの
  • 変わる日本史の常識 - 池田信夫 blog

    受験勉強のころお世話になった参考書が、10年ぶりに改訂された。いろいろ話題になっているが、古代史がかなり大幅に書き換えられている: 「魏志倭人伝」は存在しない:三国志の一書である魏書に「倭人の条」があるだけで、「倭人伝」という書物はない。その内容も後代になって書かれた伝聞や推測で、信頼性は低い。 「任那日府」は存在しなかった:4世紀ごろ、朝鮮半島の南部に加耶と呼ばれる小国の連合があったが、任那という統一国家はなく、日の植民地でもなかった。これは『日書紀』の誤った記述。 世界最大の墓は「仁徳天皇陵」ではない:堺市にある大仙陵古墳は、つくられた時期が仁徳天皇の在位期間と違うので、彼の墓ではありえない。被葬者が大王(おおきみ)であることは確実だが、内部調査が許されないので誰かわからない。 「聖徳太子」は架空の人物:厩戸王という推古天皇の甥が、氏寺として斑鳩寺(のちの法隆寺)を建立したことは

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/09/01
    (聖徳太子がいないってマジなんか…わしが昔読んだ「聖徳太子」(学研まんがの人物シリーズ・ムロタニツネ象著)はどうなる