タグ

ICTに関するakakitのブックマーク (28)

  • 日本酒「獺祭」の蔵元が農業ICT導入、原料米の生産量アップへ

  • 優秀賞は地域活性化と計算プリントの自動生成…MS教職員ICT活用実践コンテスト | リセマム

    優秀賞は地域活性化と計算プリントの自動生成…MS教職員ICT活用実践コンテスト | リセマム
  • 「CGなんて社会貢献になるか」と言われ、奮い立った少年

    連載では、Life is Tech ! が主催するイベント「Edu×Tech Fes 2013 U-18~驚異のプレゼンテーション~」をレポートする。Edu×Tech Fes 2013 U-18は、テクノロジーから教育を考え、教育からテクノロジーを考えるイベント。天才中高生が語るゾクゾクする3時間を、全7回の連載でお届けする。 山氏は、3~4歳のころからCGに興味があり、Pixarの映画が大好き、将来は「Pixarでアニメーション映画を作りたい。そして、夢の大切さを世界に発信したい」と語る。千葉県立千葉中学校に入学後、中学のゼミでCGの研究を始めた。ゼミでは、デジタルハリウッドや日のPixarを目指すマーザ・アニメーションプラネットで働く人の話を聞き、研究発表を行った。すると、ある先生が全校生徒の前でこんなことを言ったという。――「CGなんかの研究をして、何の社会貢献になるんだ」――

    「CGなんて社会貢献になるか」と言われ、奮い立った少年
  • 消費市場の中核~シニア層のICT需要に応える

    高齢化社会の到来が言われて久しい。現実にシニア層の人口は年々増加し、特に2012年は約800万人いる、いわゆる団塊世代の先頭が65歳に達します。65歳以上の人口が総人口に占める割合は、2011年の24%から2030年には30%超に達する見込みとなっています。2030年に65歳の人は現在は47歳、1965年(昭和40年)生まれで、高度成長時代に子供時代を、バブル期に青年時代を過ごし、社会人のほとんどをバブル崩壊後の停滞期を経てきた世代です。こうした世代論には話題は尽きませんが、ここでは少し視点を変えて、現実に団塊世代がすべてシニア入りする今後5年から10年程度先のシニア層マーケットについて考えてみることにします。 それぞれの世代の人達がどのようなライフスタイルを持ち、どのような消費行動をとるのかを予測する必要性と同時に、一方ではそれぞれの世代の人口数からみて人口構成全体の変化は容易に想定され

  • 一国で機会格差は埋められない、ともに東北の再建を--米MSのクルトワ氏

    マイクロソフトは3月9日、東京・千代田区で「東日大震災初期対応における連携事例 〜 グッドプラクティスと課題の共有」をテーマに「震災とICTカンファレンス」を開催した。 東日大震災後1年となる時期を迎え、当時の対応方法や課題をあらためて振り返り、得られた知見や反省を教訓として学び、日の今後の災害対応や、あらゆる状況を想定した対応力を考え、論議することを目的としている。 また、米国社で米国とカナダ以外の世界的事業を統括するMicrosoft InternationalのプレジデントであるJean-Philippe Courtois氏が「〜海外における『新しい公共』と連携〜」との表題で基調講演した。 日マイクロソフト代表執行役 社長の樋口泰行氏は、カンファレンスの冒頭で「震災発生直後から復興活動に取り組んできたが、ネットワークにつながっていること自体の重要性を再認識した。また、復

    一国で機会格差は埋められない、ともに東北の再建を--米MSのクルトワ氏
  • 日本マイクロソフト、「震災復興とICT」カンファレンスを開催

    マイクロソフトは9日、「震災復興とICT」と題したカンファレンスを、参議院議員会館で開催した。このカンファレンスは、東日大震災から一年が経過するにあたり、情報通信手段が絶たれた被災地と支援者とをつないだ、国、地方公共団体、NPO、大学、企業などのステークホールダーが連携について改めて振り返り、学びを得るために開催されたもの。 カンファレンスでは、各代表が集まり、意見交換を行うパネルディスカッションが行われた。 カンファレンスの冒頭では、実行委員長を務める日マイクロソフト 代表執行役 社長 樋口 泰行氏が挨拶し、「日マイクロソフトも微力ではあるが、震災直後から政府、自治体、NPO、パートナー企業と連携して、クラウドを切り口にしなから復興活動に取り組んできた。復興支援では、ネットワークでつながっていること自体が貴重であるということを改めて感じるとともに、現場では、何かをまとめようとす

    日本マイクロソフト、「震災復興とICT」カンファレンスを開催
    akakit
    akakit 2012/03/12
    「現場では、何かをまとめようとするとExcelが必要になり、パソコンの力というものも改めて認識した」
  • マイクロソフト、参議院議員会館で「震災復興とICT」カンファレンス

    同カンファレンスは、「東日大震災初期対応における連携事例~グッドプラクティスと課題の共有」をテーマに開催したもので、東日大震災から1年を経過するなかで、大震災発生初期に現場で被災者支援、被災地支援に尽力した経験をグッドプラクティスとして共有するとともに、直面する課題について議論する場となった。 実行委員長である日マイクロソフトの樋口泰行社長は以下のように挨拶した。 「震災から1年という節目において、こうしたカンファレンスを開催できることは意義深い。単なる振り返りに留まらず、平時からの準備につなげていきたい。震災後、ネットワークにつながることが貴重であると実感し、データの紛失が発生するなかでクラウドの意味も理解されてきた。また、表計算ソフトのExcelが、被災地の支援活動で数多く利用されていることも分かり、PCがなくてはならないものになっていることも理解できた。日マイクロソフトは、米

    マイクロソフト、参議院議員会館で「震災復興とICT」カンファレンス
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

  • 「体験」を支える教育用グループウェア機能搭載!教職員向け統合ソフト「ジャストスクール」発売/(株)ジャストシステム|教育家庭新聞

  • ツイッターで高齢者見守る 徳大地域創世センター - 徳島新聞社

    akakit
    akakit 2010/11/01
    NPO法人徳島インターネット市民塾
  • 「ICT フォーラム in 徳島2010」を開催 | 徳島大学

    クラウドコンピューティングの効率的な活用方法の一つに、同地域における民間企業・公共機関がクラウドのリソースを共有する「地域クラウド」の考え方が浸透しつつあります。これにより、単体でのクラウド構築が困難な中小企業・機関でも容易にITリソースを利用することが可能になると同時に地域に根差したIT企業がサービス提供の役割を担う事で、地域のIT産業の振興も促進されます。この「地域クラウド」について、日を代表するIT企業が徳島に集結して、地域に向けた情報発信を行います。

    akakit
    akakit 2010/09/10
    平成22年9月18日(土曜日)9時50分から17時30分(開場9時20分)
  • 教育向け電子黒板 「エリート パナボード」 2機種を発売 | プレスリリース

    パナソニック システムネットワークス株式会社は、教育向け電子黒板として指でタッチして操作する、電子黒板「エリート パナボード」(UB-T880W、UB-T880)の2機種を7月上旬より発売します。 製品は、ボード全面に新開発のタッチパネルを搭載した電子黒板です。接続されたパソコンの画面をプロジェクターでボード上に投影し、映し出された画面を指で触れることにより、ボード上でパソコンの操作が行えます。 スイッチにて色切り替えができる付属の電子ペンで、メニューよりマウス−ペンの切り替え操作をすることなく、ボード面に文字や図形を書き込むことができます。加えて、3人同時に指を使い電子黒板に手書きができることにより、参加型の授業をサポートします。 さらに先生がデジタル教材を簡単に作成できるように専用の教材作成用ソフトウェアも付属しています。 サイズは、教室の広さに合わせて選べるように、83型(16:9

    教育向け電子黒板 「エリート パナボード」 2機種を発売 | プレスリリース
  • ICTを活用した生物多様性調査を開始 : 富士通

    当社は、生物多様性保全へのICTの活用の一環として、携帯電話のカメラ機能を利用した、社員参加による全国タンポポ分布調査を開始します。全国から寄せられたGPS機能付き携帯電話で撮影されたタンポポの画像をデータベースに蓄積し、地図情報にマッピングすることにより外来種のタンポポと在来種のタンポポの全国の分布状況を把握することが可能となります。生物多様性保全へのICTの活用可能性を検証するとともに社員が生物多様性保全の重要性を認識し活動を推進するきっかけとするものです。 件は、5月13日(木曜日)、14日(金曜日)に東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開催される「富士通フォーラム2010」に出展いたします。 当社は第6期富士通グループ環境行動計画の目標の一つに「生物多様性の保全を実現する社会づくりへの貢献」を掲げています。今回、生物多様性保全へのICTの活用および社員一人ひとりの生物多様性に対

  • (3)「わかる」を助ける機器 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    最新機器が配備された教室が授業を変える。 薄暗くした教室。プロジェクターを通して大きな立方体が、ホワイトボードに映し出された。「では、行くよ。よく見ててよ」。森幸宏教諭(37)がパソコンを操作すると、立方体は解体されるように平面の展開図に変化していく。森教諭は展開図の各頂点にペンで番号を振り、再び立体に戻してどの頂点が重なり合うかを示して見せた。 東京都目黒区立目黒中央中学校には、各教室にパソコンやプロジェクターなどのICT機器が配備されている。 1年生の授業で森教諭が使ったのは、市販のデジタル教材。「言葉だけではわからない子が、実際に図を開いて見せると理解する」と説明する。従来なら模型を作るところだが、手間がかかるうえ、理解しやすさでも及ばない。授業は生徒から「スムーズだし、よくわかる」と好評だった。 デジタル教材は自作が多い。この日、英語の佐野文仁教諭(31)は、ホワイトボードに

    akakit
    akakit 2010/03/19
    「わかる授業とICTのある教室は、今や切り離せない関係にある。」
  • 電子黒板導入3年目の効果 実践学園│教育家庭新聞

    実践学園中学・高等学校 大型の電子黒板を全教室に設置している 教材研究や学校改革に成果 実践学園(東京都・眞橋敏夫校長)では、2007年4月より中学・高校の全教室に電子情報ボード「アクティブボード」を導入、その後3年目を経過した。電子情報ボードを全教室に配備することで、この3年間にどんな授業変革がもたらされたのか。その変革は継続発展的なものなのか。同学園の鵜飼公則教諭に3年間を経過した電子情報ボードの活用状況や効果、導入時に配慮すべき点などを聞いた。 丈夫さ・堅牢さで 固定設置でも安心 同校の教室の真ん中にあるのは大型サイズの電子情報ボード「アクティブボード」だ。黒板はすべて取り払い、開閉式ホワイトボードを全教室に設置。ホワイトボードは自由に左右に動かすことができる。様々な種類の電子情報ボードがあるが、「アクティブボード」導入の決め手について鵜飼教諭は「生徒が多少ぶつかっても壊れず、大変頑

    akakit
    akakit 2010/03/19
    実践学園(東京都・眞橋敏夫校長)
  • 「教育の情報化に関する手引」 準拠パンフレット 完成│教育家庭新聞

    “授業作り”に特化 文部科学省「教育の情報化に関する手引」(以下、「手引」)第3章「教科指導におけるICT活用」に準拠したパンフレット「わかる・できる授業づくりにICT活用を!」が完成した。同パンフレットは、財団法人パナソニック教育財団の「先導的実践研究助成」によるものだ。(解説=研究代表者・堀田龍也氏・玉川大学准教授) 教育の情報化に関するあらゆるジャンルが網羅されている「手引」だが、情報教育やICT活用に取り組み始めて日の浅い先生にとっては、読みやすいものにはなっていない。これは「手引」が、必要なときに必要な箇所を読むための「教育の情報化に関する辞書」的な役割を担っているからだ。しかし「手引」には、授業をするすべての先生に知っておいてもらいたい内容も多く盛り込まれている。そこで、ICT活用を始めたばかりの先生や、これから始めようと準備を進めている先生にも分かりやすい形で内容を提供するた

    akakit
    akakit 2010/03/19
    財団法人パナソニック教育財団の「先導的実践研究助成」によるもの
  • ゆかしメディア|『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで

  • asahi.com(朝日新聞社):チョークで伝える「書く文化」 福岡教育大の板書講座 - 教育

    きょういく特報部 チョークで伝える「書く文化」 福岡教育大の板書講座2010年3月8日 教室の四方の壁に用意された黒板に課題の文章を書き、学生同士で見比べ添削していた=1月13日、宗像市赤間の福岡教育大、長沢幹城撮影 練習用の黒板で書くときの姿勢の指導を受ける学生=1月13日、宗像市赤間の福岡教育大、長沢幹城撮影 チョークで黒板に書く「板書」の技法を先生の卵に教える講座が、福岡教育大学(福岡県宗像市)にある。携帯電話やパソコンの普及で文字は「打つ」ものに変わりつつあるなか、書道の先生たちが始めた。「書く文化」の衰退を憂い、きれいな板書を通じて次の世代に伝えたいという願いが込められている。 ■四方に黒板 専用教室 教養科目「板書技法と書の文化」は、小学校の教室二つ分の広さの専用教室を使う。窓側にも移動式黒板を並べ、四方の壁に黒板を張り巡らせてある。 1月13日の講義。書道教育担当の服部一啓准

  • 寛容な社会を支える情報通信技術

    小林哲郎著 A5判・上製・232頁 (体4,000円+税) ISBN 978-4-8115-7551-3 C1036 インターネットに代表される情報通信技術は、民主主義社会システムをどのように変えつつあるのか。現在の日では、年金や雇用問題における世代間の利害対立や急速な少子高齢化に伴う外国人労働者の受け入れの問題など、異質な考えや価値観の存在を許容することを求める課題が急増しつつある。つまり、日が直面する多くの課題は、異質な意見や他者の存在を許容する寛容さがなければ集合的に解決することが困難になりつつある。では、ネットを利用した多様な情報や人々への接触は、異質な他者に対して寛容な社会を作り出すのか。それとも、ネットを利用して見たい情報だけを見て、付き合いたい人とだけ使うことで、分断化された小集団の対立と排他的な世論が渦巻く非寛容な社会が到来するのか。 書はこうした問に対して、社会心

    akakit
    akakit 2010/03/10
    「ネットを利用した多様な情報や人々への接触は、異質な他者に対して寛容な社会を作り出すのか」「それとも」「分断化された小集団の対立と排他的な世論が渦巻く非寛容な社会が到来するのか。」
  • RKK 熊本のニュース