タグ

UMPCに関するakakitのブックマーク (56)

  • レノボ「IdeaPad S10e」~ThinkPadとは異なるDNAのネットブック Hothotレビュー

    発売中 実売価格:54,800円 登場からわずか1年ほどで大きな成長を遂げたネットブック市場。当初は静観していた大手メーカーも、徐々にその存在を無視できなくなり、続々とネットブックカテゴリーの製品を投入しつつある。そして、ついにレノボからも登場することになった。それが「IdeaPad S10e」だ。TkinkPadシリーズでおなじみのレノボが放つネットブックは、どれだけの完成度を実現しているのか、さっそく見ていくことにしよう。 ●IdeaPadとThinkPadは別物 レノボのネットブックに期待するもの。それはやはり、ThinkPadシリーズの品質やユーザビリティがどこまで盛り込まれているか、という点だろう。優れた堅牢性、扱いやすい7列キーボードにスティック型ポインティングデバイス「トラックポイント」の搭載、黒一色かつ直線的なボディなど、ThinkPadには他のノートPCにはないさまざまな

  • 写真で見るレノボ「IdeaPad S10e」製品版

    12月6日 発売 価格:54,800円 レノボ・ジャパン株式会社のネットブック「IdeaPad S10e」が、6日に発売され編集部にも到着した。 とりあえず外観写真を中心に紹介してみよう。

  • ASCII.jp:レノボのNetBookをみて悲しくなったワケ

  • 「納得できる製品」と自信--レノボ、UMPC「IdeaPad S10e」でコンシューマ市場に参入

    レノボ・ジャパンは12月3日、Atomプロセッサ搭載のコンシューマ向けウルトラモバイルPC(UMPC)「IdeaPad S10e」を発表した。12月6日より主要家電量販店で販売される。価格は5万4800円。 国内に投入するIdeaPad S10eのカラーはホワイト、ピンク、ブルーの3色。まずはホワイトのみを販売開始し、ピンクとブルーは2009年春に投入予定だ。 IdeaPadシリーズは、レノボ・ジャパンとして初となるコンシューマ向け製品だ。すでに海外では発売されており、日での発売が待たれていた。 今年、発足から3年目を迎えたレノボ・ジャパン。マーケティング&広報部長執行役員の原田洋次氏は、「ThinkPadはハイエンドな個人ユーザーにもニーズはあるが、あくまでも法人向け。今年は成長への飛躍の年として、最後にコンシューマ市場に参入を発表する」と意気込みを見せた。 この時期になったことにつ

    「納得できる製品」と自信--レノボ、UMPC「IdeaPad S10e」でコンシューマ市場に参入
  • レノボのネットブック、差別化はスペック--写真で見るレノボ「IdeaPad S10e」

    Atomプロセッサ搭載のネットブック「IdeaPad S10e」を発表したレノボ・ジャパン。レノボのIdeaPadシリーズの投入は国内初だ。標準で6セルバッテリを装備し、サポートの充実やThinkPad譲りの品質を特徴とする。 標準で6セルバッテリを搭載するため、バッテリが斜め下方向に出っ張るが、オプション品として販売される3セルバッテリと交換すれば、薄型・軽量となる。液晶は縦横比が16対9の10.1インチ(1024×576ドット)で、上下方向の解像度が他のネットブックに比べて24ドット少ない。 USBは2ポートで、ExpressCardスロットを装備する。ExpressCardタイプの通信カードを利用すれば、体と一体化して拡張できるメリットがある。スペックはAtomプロセッサーに160Gバイトハードディスク(HDD)の組み合わせ。レノボによればエアフローを効率化して、長時間の利用でも他

    レノボのネットブック、差別化はスペック--写真で見るレノボ「IdeaPad S10e」
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」

    ファッションデザイナーのヴィヴィアン・タム氏とコラボレーションしたモデルも用意して話題の「HP Mini 1000」を発表した日ヒューレット・パッカード(日HP)。日ではコンシューマ向けPCのブランドとしてトップクラスには位置していない同社だが、ここ数年はワールドワイドでコンシューマPCナンバーワンの座を確たるものにしている。 数年前、DellPC業界の圧倒的な王者として君臨し他を圧倒していた頃、HPはPC事業を再生させることを決め、大胆な事業改革に打って出た。その成果はDellを逆転し、企業向け、個人向け双方でナンバーワンのPC企業として君臨するという結果をもたらした。 実際、HPの製品はコンシューマ向け、エンタープライズ向けともに商品力が確実に上がってきているように思える。ワールドワイドで展開している製品の中には、必ずしも日市場に向いていない商品もあるが、しかし個々の製品の仕

    akakit
    akakit 2008/12/03
    「HPは決してコモディティの方には向かいません。」いつの間にかおれもHPのタブレットPCを使っている。
  • レノボ、ネットブック「IdeaPad S10e」発表会を開催

    12月3日 開催 レノボ・ジャパン株式会社は3日、10.1型ネットブック「IdeaPad S10e」の発表会を都内で開催した。 IdeaPad S10eは、同社が明確にコンシューマ向けと位置付け、国内向けとして初のネットブックとなる製品。価格は54,800円。発売は12月6日で、同社直販サイトだけでなく、量販店の店頭でも販売する。体色は当初ホワイトのみだが、2009年の早い時期にカラーバリエーションとして、ブルー、ピンクも発売となる予定。 スペック等は関連記事を参照されたい。

    akakit
    akakit 2008/12/03
    「IdeaPadの開発責任は大和にある」
  • レノボ、54,800円のネットブック「IdeaPad S10e」

    そのほかの主な仕様は、CPUにAtom N270(1.60GHz)、メモリ1GB(最大1.5GB)、Intel 945GSE Expressチップセット(ビデオ機能内蔵)、160GB HDD、1,024×576ドット表示対応10.1型ワイド光沢液晶、OSにWindows XP Home Edition(SP3)を搭載する。 インターフェイスは、SDカード(SDHC対応)/MMC/メモリースティック(PRO)対応カードリーダ、USB 2.0×2、ミニD-Sub15ピン、Ethernet、IEEE 802.11b/g対応無線LAN、Bluetooth 2.1+EDR、130万画素Webカメラ、音声入出力などを備える。 バッテリは6セルリチウムイオンで、駆動時間は約5.3時間。体サイズは250×196×22~36mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約1.38kg。ACアダプタの重量は185g、コー

  • Netbookが破壊するIT鎖国 - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    2008年に市場での存在感を大きく伸ばしたASUS。最新の「Eee PC S101」も、美しいデザインに加え、価格と機能のバランスのよさから人気を博している 競争の激化するNetbook(安価なミニノートパソコン)の市場では、すでに100円の製品が登場している。デルやASUSの製品だ。もちろん同時にイー・モバイルに加入して通信料金を毎月払わなければならないので、携帯電話の「1円端末」みたいなものだが、ちょっと前まで通信をバンドルしても1万円台前半だった。 こうした動きに火をつけたのは、今年初めに台湾のASUSが5万円以下で発売した「Eee PC 4G-X」だ。当初は安いだけが取り柄の隙間商品とみられたが、その後エイサー、HPなどの海外メーカーが参入し、遅れて東芝やNECなど国内メーカーも参入した。今ではNetbookが台数ベースでは市場の約25%を占める(BCN調べ)。 グローバルな規模の

    Netbookが破壊するIT鎖国 - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
  • Atom+スリムボディで5万円切りのNetbook「HP Mini 1000」を試す

    2008年5月(米国は4月)に日ヒューレット・パッカード(HP)から発表された「HP 2133 Mini-Note PC」は、同社直販のHP Directplusで5万9850円(発表当時、10月の値下げにより現在は4万4730円)という安価なミニノートPCとして、一足先に発売されていたASUSTeKのEee PCと並んで高い注目を集めた製品だ。 今回リリースされた「HP Mini 1000」は、HP 2133 Mini-Note PCの“弟分”として加わったもので、両モデルは今後も併売されていく。HP 2133がVIA C7-M ULVのCPUに2.5インチHDD、そしてOSにWindows Vistaを搭載していたのに対し、Atom N270(1.6GHz)のCPUWindows XP Home Edition(SP3)を採用したHP Mini 1000は、まさに「イマドキのNet

    Atom+スリムボディで5万円切りのNetbook「HP Mini 1000」を試す
  • 「Eee PC S101」発売直前ムービーレビュー

    PC市場を席巻しつつある低価格ミニノートPC(インテルがいうNetbook)の中でも、代表格として知られるASUSTeK Computer(ASUS)の「Eee PC」シリーズ。その最新モデル「Eee PC S101」が11月22日に国内で発売される。 従来のAtom搭載ミニノートにはないスリムボディと作り込まれたデザイン、高速なSSDの採用など、仕様が似たり寄ったりで個性を出すのが難しいNetbookにおいて、高級志向という新しい方向性にチャレンジした製品だ。実売価格は6万9800円前後とこれまでのEee PCに比べて割高になるが、3回に渡って掲載したレビュー記事でも明らかなように、その差額を補って余りある進化を遂げている。 ここでは発売を明日に控えたS101の特徴を動画でおさらいしていこう。画面サイズが同じ従来機種「Eee PC 1000H-X」と並べて撮影した動画もあるので、S101

    「Eee PC S101」発売直前ムービーレビュー
  • UMPCで「使える」ブラウザーはどれだ! (1/4)

    現在のノートパソコン市場を牽引しているのは、軽い・小さい・安いの三拍子が揃った低価格UMPCNetbook)だ。 マシンパワーは非力だが、これで十分と割り切って使う人もいれば、そこがかえってカワイイとばかりにチューニングをカリカリ施すユーザーもいる。皆がいろいろな使い方を試す中で、誰もが絶対に使っているものはなんだろうか? そう、ウェブブラウザーである。 ASCII.jpではこれまで、昨今の高速ブラウザー事情を何度かお伝えしてきた(関連記事)。今回は、Netbookで使うことにフォーカスしてブラウザーを選んでみたい。

    UMPCで「使える」ブラウザーはどれだ! (1/4)
  • Hothotレビュー

    発売中 価格:オープンプライス(実勢価格 59,800円) 東芝「NB100」は国内大手メーカー初の8.9型ワイド液晶搭載ネットブックである。フォトレビューでは試作品をもとに外観などを中心にレポートをお届けしたが、今回は10月下旬に製品版が発売された製品版NB100を使って実際の液晶モニタの視認性やベンチマークなどチェックしていこう。 スペックはいわゆるネットブックの基を踏襲した形で、CPUはIntel Atom N270(1.6GHz)、チップセットはモバイルIntel 945GSE Express、メモリは1GB、HDDは120GB、OSはWindows XP Home Edition SP3。またBluetoothとIEEE 802.11b/g無線LANを備えている。 ネットブックの情報を集めているユーザーならば、すでに当然のことだが、IntelやMicrosoftのレギュレーショ

  • 日本HP、「2133 Mini-Note PC」を最大約1万5千円値下げ

    10月22日 発表 日ヒューレット・パッカード株式会社は22日、フルアルミ筐体を採用したミニノートPC「2133 Mini-Note PC」の価格を値下げした。 スタンダードモデルは、従来の59,850円から44,730円(約25%)、ハイパフォーマンスモデルは、79,800円から64,680円(約19%)に改定された。改定にともなうスペック上の変更はない。 2133 Mini-Note PCは、A4ノートPC並みの1,280×768ドット(WXGA)の表示解像度を持つ8.9型ワイド液晶と、およびキーピッチ17.5mmの大型キーボードを採用し、操作性を向上させたミニノートPC。今回の価格改定でさらなるシェアの拡大を目指すとしている。 □日ヒューレット・パッカードのホームページ http://welcome.hp.com/country/jp/ja/ □ニュースリリース http://h

  • ニュースリリース 2008年度|パソコン・BTOパソコンの通販ショップ マウスコンピューター

  • 総合力でトップ、Inspiron Mini 9の実力 (1/3)

    「Inspiron Mini 9」は、PCメーカー世界最大手のデルが満を持して投入した同社初の低価格ミニノートだ。 8.9型ワイド(1024×600ドット)液晶ディスプレーや1GBメモリーなどを搭載する点は、最近のAtom搭載NetBookとしては平均的。むしろ携帯性やバッテリー駆動時間といった、モバイルPCとしての基性能が高いのが特徴だ。 ほかのNetBookと異なり、OSやSSD容量の違いで3種類の基パッケージから選択できる。BTOで、よりキーピッチの広い英語キーボードを選べるのも魅力のひとつだ。今回はミドルレンジのプレミアムパッケージを取り上げ、NetBookとして買いなのか? 足りない部分はどうすれば補えるのかをチェックしてみたい。 Inspiron Mini 9の主なスペック表 モデル名 Inspiron Mini 9 ベーシック Inspiron Mini 9 プレミアム

    総合力でトップ、Inspiron Mini 9の実力 (1/3)
  • DELL?それともEee PC?ミニノートの選び方 (1/6)

    この記事の続編を公開しました(2009年7月31日) 「ASCII.jpオススメ! 技ありミニノート5選・徹底比較」 この夏注目のAspire One 751、Eee PC 1008HA、dynabook UX、LOOX M、VAIO type Pという5機種を徹底比較! また最新機種のラインアップはこちらの記事でチェックできる。 モバイルを手軽にするAtom 実売価格が6万円以下で、画面サイズが10インチワイド以下の低価格ミニノートが人気だ。民間調査会社「BCN」の調査によれば、7月のノートパソコン全体における低価格ミニノートの販売台数シェアはじつに40%に達するという。 アスキー総研が、非PCマニア層に実施した調査でも、既婚者、20代、40代を中心に、パソコン購入検討者の23%が購入意向を持っている。これまで手の届きにくかったモバイルパソコンが低価格に手に入る点などがその理由になってい

    DELL?それともEee PC?ミニノートの選び方 (1/6)
  • 【特別企画】台湾ネットブック開発者インタビュー MSI編

    現在、急速な勢いでネットブックの市場が立ち上がりつつある。ネットブックの立役者は言うまでもなく「Eee PC」シリーズを発売したASUSTeKであるが、この夏までに他の主立った台湾ノートPCメーカーからも製品が日市場に投入された。直近では米Dellの製品も発売されたほか、Lenovo海外では製品発表を行ない、日のメーカーも水面下では準備を進めつつあるという。 現時点で発売済みあるいは仕様が公開されている製品は、一部を除きほとんどがAtomプロセッサを採用。また、MicrosoftやIntelが規定するネットブックの仕様に従うため、製品の大まかな仕様や価格帯は似てきてしまう。こういった点から、ネットブックを買いたいが、どれにしようか迷ってしまうというユーザーも少なくないだろう。 今回、台湾のネットブックメーカー各社の開発者にインタビューする機会を得た。各社製品のコンセプトや、差別化のポ

  • 真紅の牡丹が咲いた HP Mini-Note PCスペシャル版 (1/2)

    16日に香港で開催された、米ヒューレット・パッカード社の「HP“Enrage, Excite, Exprerience”media summit」。その基調講演で、報道関係者の注目を集めたのは、真紅のボディーにピンクの花柄をまとったミニノート「HP Vivienne Tam Special Edition」だった。 この花柄ノート、ボディーは人気の低価格ノート「HP 2133 Mini-Note PC」(関連記事)をベースとしているらしい。 ノートの花、チャイナドレスの華 ファッションデザイナーのヴィヴィアン・タムとのコラボレーションにより開発されたもの。真紅のボディーの天板に、鮮やかなピンクの牡丹が描かれている。非常に斬新かつ派手な外見だが、チャイナドレスを着飾ったゴージャスなモデルが手にすると、不思議とさまになる。

    真紅の牡丹が咲いた HP Mini-Note PCスペシャル版 (1/2)
  • デルが放つミニPC「Inspiron Mini 9」をチェックする

    9月5日にデルが発表した低価格ミニノートPC「Inspiron Mini 9」については、下記に何か記事を掲載している。ここでは、ボディカラーやキーボードの違い、ライバル機との大きさ比較、起動時間やバッテリー駆動時間のテストなどを行なった。 光沢感あふれる液晶ディスプレイ天面に剛性感の高いボディ まず外観だが、液晶ディスプレイの天板部分のカラーが2種類ラインアップされる。オブシディアン・ブラックとパール・ホワイトがそれだが、どちらも光沢感あふれる見た目が高級感を醸し出す。ただし指紋や手の脂がつきやすく、特にオブシディアン・ブラックは汚れが目立ちやすい。 液晶ディスプレイの周囲とパームレストおよびタッチパッドはシルバー、キーボードはつや消しブラックのツートーンで、ゴム足を除けばフラットな底面もつや消しブラックで彩られている。

    デルが放つミニPC「Inspiron Mini 9」をチェックする