タグ

DSに関するakakitのブックマーク (58)

  • http://exdroid.jp/d/61061/

    http://exdroid.jp/d/61061/
  • 開発者が語りつくした! 「KORG M01」が出来るまで【後編】 (1/6)

    記事前編(関連記事)に引き続き、DS用ソフト「KORG M01」についてのインタビューをお届け! 前編では主に制作のきっかけなどについて、DETUNE社サイドの話を聞いた。後編では主に音色づくりのポイントなどをKORG社に聞いていきたい。それではどうぞ! KORG M1ってどんな楽器? ―― KORG M01の元ネタである「KORG M1」の実機について伺いましょう。ベストセラー機だと聞いていますが、どれくらい売れたんでしょう? コルグ PR担当 田中貴純(以下、田中) 数字については申し上げられませんが、発売後2年で10万台生産を達成しました。そのシリアルナンバーが10万番のM1は浜松市楽器博物館に展示されています。 ―― つまり10万台以上は売れたということですよね。 田中 そうです。発売後2年でこの数字を達成したのはかなりのペースですね。 ―― ベストセラーになった理由は何だと思いま

    開発者が語りつくした! 「KORG M01」が出来るまで【後編】 (1/6)
  • 【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第432回:DS-10開発陣が放つニンテンドーDS用シンセ「KORG M01」

  • 現役ミュージシャンが語る、「KORG M01」はココが◎! (1/5)

    8月31日、新宿ロフトプラスワンで、「株式会社DETUNE 会社説明会」と称する謎のイベントが開催された。 株式会社DETUNEとは、ニンテンドーDS用ソフト「KORG DS-10」の開発チーム※である岡宮道生(元AQインタラクティブ)、佐野信義(元キャビア)、光田康典(プロキオン・スタジオ)の三氏で設立されたソフトウェアメーカー(公式サイト)。かねてから何らかの音楽用ツールを開発していると噂さてれいたが、そのうちの1つがこのイベントで明らかに。 それはニンテンドーDS用ソフト「KORG M01」だった。 ※ ちなみにDS-10開発チームは、先日のCEDEC 2010のサウンド部門で最優秀賞を受賞している(公式サイト) ソフトのモデルとなったのは、1988年に発売され、90年代初頭にかけての音楽シーンを支えたシンセサイザーのベストセラー機「KORG M1」。発売から2年で10万台を売り上げ

    現役ミュージシャンが語る、「KORG M01」はココが◎! (1/5)
  • 任天堂3DSで遊んでみたよ。

    Nintendo 3DSを体験してきました。 判決は? 課題もあるけど、賢くて、すごいシステムです! 僕もですけど、きっと皆さんにとっても今までこんなの見たことないと思います。この小さな3Dスクリーンをあなたの手に持った時、それは計り知れないほどクールな瞬間ってかんじ。 デザインはDS Liteにそっくりですけどね、中身は今まで体験したことのないような感じです。おまけに3Dなのにメガネいらず! だし、3Dの奥行きを自分好みに調整できる3Dボリュームがあるのもポイントかなぁって思いました。 それでは、いろんなゲームを実際にNintendo 3DSで遊んできたので、良かったこと、残念なことも含めて感想を報告しますね。 まずはStar Foxから。これは記者会見では紹介されていなかったけど、3Dでプレーするために生まれたゲームなんじゃないかと思っちゃいました。Fox McCloudのスター・ファ

    任天堂3DSで遊んでみたよ。
  • 専用メガネが不要で、裸眼で立体表示が楽しめる タッチパネル付3D液晶ディスプレイを開発:シャープ

    2010年4月2日、東京で開催しました「タッチパネル付3D液晶ディスプレイ技術」の発表会の模様をご紹介します。 当社は、業界最高輝度※1で、2D/3Dの表示切り替えが可能なタッチパネル付3D液晶ディスプレイを開発しました。 専用メガネが不要で、裸眼で立体表示が楽しめます。 ディスプレイは、「CGシリコン技術※2の進化」と「視差バリアの最適化」により、高輝度でかつ低クロストーク※3を実現し、表示品位を大幅に改善しました 。 従来※4比で輝度は約2倍(業界最高の500cd/m2)に向上しました。 またモジュールの厚みはタッチパネル付でありながら従来の2Dタイプと同等です。画面を縦にしても横にしても3D表示が可能で、スマートフォンなど高機能なモバイル機器にも最適です。

  • 2009年最大のサプライズ作、「トモダチコレクション」とは?:日経ビジネスオンライン

    ひっそりと、6月に発売されたニンテンドーDS用ソフトです。このコラムを含めてあらゆるゲーム関連メディアは、このソフトにさほど注目しませんでした。自戒を込めて書きますが、恥ずかしいかぎりです。いま、その判断がとんでもない間違いだったことを、痛いほど思い知らされています。 「トモダチコレクション」は、想像を絶するヒット作になりまた。 発売4カ月がたっても、いまなおセールスランキングの上位に君臨。楽々とミリオンを突破し、年末年始あたりで200万の大台に届く見通しです。これは、年末の発売に向けて、何度も何度も大々的な特集記事が組まれている超大作ソフト「ファイナルファンタジーXIII」と並ぶ、もしくは上回るかもしれない数字です。ノーマークの新作ソフトとしては、ケタ外れのスマッシュヒットなのですね。 その圧倒的な人気を支えているのは、これまでのゲームファンとは、ちょっと違う。その多くが女性ユーザーな

    2009年最大のサプライズ作、「トモダチコレクション」とは?:日経ビジネスオンライン
  • ニュースリリース:2009年10月29日DSiが広視野角・大画面に! ニンテンドーDSi LL ― 11月21日、20,000円で新発売 ―

    DSiが広視野角・大画面に! ニンテンドーDSi LL ― 11月21日、20,000円で新発売 ― 任天堂株式会社(社:京都市南区、取締役社長:岩田聡)は、2004年12月2日のニンテンドーDS国内発売以来2009年9月末までに2,812万台(全世界では1億1,348万台)のニンテンドーDSシリーズを出荷販売し、世代を超えてご愛顧いただいてまいりました。この度、「もっと大きな画面で」「みんなと一緒に」DSを楽しみたいというお客様の声にお応えし、ニンテンドーDS LiteそしてニンテンドーDSiよりも画面サイズを大幅アップ(ニンテンドーDS Lite比93%増)するとともに、広い視野角で周りの人と画面が共有できるニンテンドーDSiを発売することといたしました。 4.2インチ×2画面の ニンテンドーDSi(ディーエスアイ)LL(エルエル) を2009年11月21日(土曜日)にメーカー希望小

  • どうしてこんな“罪作り”なゲームを作ってしまったんですか? 「ラブプラス」開発スタッフに聞く

    どうしてこんな“罪作り”なゲームを作ってしまったんですか? 「ラブプラス」開発スタッフに聞く ライター:マフィア梶田 KONAMIが明日(9月3日)発売する,ニンテンドーDS用ソフト「ラブプラス」は,可愛い“彼女”と過ごす日々を体験できるコミュニケーションゲームだ。現実の日時と連動して発生するさまざまなイベントや,タッチペンを用いたあま〜いスキンシップを楽しめるのが最大の特徴である。 ゲームの概要については先日の記事を参照していただくとして,ここでは作のプロデューサーである内田明理氏と,ディレクターの石原明広氏へのインタビューをお届けする。 なぜこんなゲームを作ってしまったのか? なぜヒロインはあの三人なのか? といった,多くの人が抱いているであろう疑問に加え,開発過程の苦労話などをまとめて聞いてきた。 内田プロデューサーの作品は“コミュニケーション”重視 4Gamer: 日はよろしく

    どうしてこんな“罪作り”なゲームを作ってしまったんですか? 「ラブプラス」開発スタッフに聞く
  • KORG DS-10お誕生日会レポート!(ただし楽屋目線) (1/4)

    お誕生会ということで、DS-10とニンテンドーDS Liteを模った特注ケーキが登場。ずっと楽屋に置かれていたものの、一切の手出しはならんということで、甘いもの好きの私は非常に辛い思いをした。だからこのケーキの詳細も最後で 7月25日に開催されたAQインタラクティブ主催「KORG DS-10 お誕生会」は、実に盛り沢山の楽しいイベントだった。私も出演者として参加させていただいたので、楽屋目線でその模様をお伝えしていきたい。 会場は去年の「KORG DS-10 EXPO 2008 in TOKYO」と同じ渋谷のclub axxcis。炎天下の中、開場の1時間半前には、すでに人が大勢並んでいた。出演者の【夜間】さんがケータイで撮影した画像をどうぞ。 この日の一番のニュースは、9月17日に発売される「KORG DS-10 PLUS Limited Edition」への「ライディーン」収録が発表さ

    KORG DS-10お誕生日会レポート!(ただし楽屋目線) (1/4)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    akakit
    akakit 2009/07/24
    2009/09/17 今度は買います。
  • Touch-DS.jp - 社長が訊く 『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』

    岩田 今日はご無理をお願いして、 わざわざ京都までご足労いただきました。 堀井さん、すぎやま先生、ありがとうございます。 堀井・ すぎやま いえいえ。 岩田 この「社長が訊く」のコーナーは Wiiを開発した頃からはじめていまして、 もともと社内の開発者の話を訊く、ということから スタートさせたインタビュー企画なんです。 ですから、任天堂以外のソフトの話を 訊かせていただくのは初めてのことになるんですが、 今回、どうしても実現させたかったんです。 ふだんは、最初に自己紹介からはじめるんですけど、 改めて自己紹介をしていただくまでもないほど、 おふたりのことは、どなたもご存じだと思います。 そこでまず、ちょっと変な話からしたいと。 わたしと『ドラクエ』との関わりについて、 世の中にはあまり知られていないことがひとつありまして・・・。 堀井 それは? 岩田 初代の『

  • ASCII.jp:今度の舞台は法廷ではなく現場? シリーズ最新作「逆転検事」発売! (1/5)

    akakit
    akakit 2009/05/30
  • 【開発者インタビュー】ゲームの魅力を徹底解剖!『A列車で行こうDS』ディレクターに聞きました | インサイド

    ついに『A列車で行こうDS』が発売された。初めての携帯ゲーム機版であり、14年ぶりにバスとトラックの要素が復活。さらに新要素がいくつも追加されるなど、A列車ファンの期待も高まっている。そこで、『A列車で行こうDS』ディレクターである飯塚正樹氏に、新作の魅力を伺った。飯塚氏はA列車シリーズの出世作『A列車で行こう3』のPCエンジン版でプログラミングを担当され、その後、プレイステーション版の『A4エボリューション』のディレクションを担当した。他の主な代表作には「カルネージハート」シリーズがある。 ■非ナンバリング。既発シリーズを総括し「新たなる進化」を ―――『A4レボリューション』はA列車ファンに根強い人気があります。今回は飯塚さんが久々にA列車シリーズを作るということで、期待が高まっているようです。 飯塚: 『A4レボリューション』はプレイステーションと同時発売のタイトルでした。A列車シリ

    【開発者インタビュー】ゲームの魅力を徹底解剖!『A列車で行こうDS』ディレクターに聞きました | インサイド
  • 『DS版の「A列車で行こう」が神ゲーすぎて狂ってる件』

    A列車で行こうシリーズの最新作 「A列車で行こうDS」が発売された。 オレのA列車歴は激しく微妙で、大昔にログインの特集記事を片手にPC時代の初期作品をちょこっと弄ったり、プレステで出た4が面白くてチマチマ遊んでた程度の思い出しかない。他の据え置きハードのは何故かどれもイマイチ楽しめず、あれこれと軽く手はつけるものの、すぐに飽きてしまったのである。 挙句に 「きっとシンプルバージョンだから気楽に遊べるはず!」 と、勢い余って携帯アプリ版を落としてしまって激しく涙目になった記憶も。あのもっさり感といい、「リアルタイムか!」 と怒鳴りたくなるほどのゲーム展開の遅さといい、いくらシンプルとはいえ余りにやれる事がなさ過ぎる内容といい、数百円ぽっちの出費とはいえ軽くトラウマ。 そんなオレ様が、なぜか妙に気になってDS版に手を出してしまったわけだが なんかすげー神ゲーなんですけど これちょっと、いや、

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「光センサー液晶パッド」搭載ノートパソコン“Mebius”を発売 | ニュースリリース:シャープ

    世界初※1「光センサー液晶※2」採用で、手書きコミュニケーションが広がる「光センサー液晶パッド」搭載ノートパソコン “Mebius”を発売 シャープは、タッチパッド部に世界で初めて「光センサー液晶」を採用し、新しいセンシング(感知)方式により、手書き入力と直感的なタッチ操作を実現したノートパソコン“Mebius”を発売します。 機に搭載した4型の「光センサー液晶パッド」は、新しいセンシング方式により、従来のマウス機能に加えて、ペンによる絵や字の手書き入力や、複数の指でのマルチタッチ(ジェスチャー)操作による表示内容の拡大・縮小、回転が可能です。たとえば、画面上の写真に手描きでサインを加えてメールで送信したり、2の指を開閉してホームページを拡大・縮小し、見たいサイズに調整したりできます。また、従来方式のタッチパネルで必要なタッチセンサーや保護膜を液晶パネル表面に貼り付ける必要がないため、

  • asahi.com(朝日新聞社):漢検DS・Wiiソフト、親族企業にライセンス料9割 - 社会

    漢検ゲームソフトをめぐる構図  正副理事長のファミリー企業への「資産流出」が指摘されている財団法人・日漢字能力検定協会(京都市)をめぐり、大久保浩副理事長が代表を務める「日統計事務センター」(同)が、協会が著作権をもつ検定問題のデータをゲームソフト会社2社に提供し、ライセンス料の9割超を占める約6900万円を2年で得ていたことがわかった。協会には約700万円しか納めていなかった。弁護士らでつくる内部調査委員会は「ライセンス料の配分割合が適切でない」と指摘している。  協会関係者によると、センターがライセンス料を得ていたのは、任天堂のゲーム機「ニンテンドーDS」と「Wii」向けの漢字ゲームソフト。センターがソフト会社2社とライセンス使用契約を結び、協会の検定試験の過去問題や書籍教材などのデータを提供。DS向けソフトは06年9月から、Wii向けが07年12月から販売された。  民間調査会社

  • DSで生活が便利になる――任天堂・岩田聡社長と宮本茂専務、ゲーム機の現在と未来を語る

    任天堂の岩田聡社長と宮茂専務は4月9日、東京・有楽町の日外国特派員協会で会見を行った。ビデオゲーム市場動向や米国でのニンテンドーDSi(以下、DSi)の販売状況についてや、『Wii Sports Resort』の発売日や京都文化博物館で実施されるニンテンドーDS(以下、DS)を利用したガイドサービスについても言及した。以下、詳しく紹介する。 ここ2年のビデオゲーム市場拡大は任天堂のプラットフォームで起きた 岩田 日外国特派員協会でお話しするのは今回で3回目です。1回目は2004年12月でDSをリリースした時、2回目は2006年12月でWiiをリリースした時でした。 それ以来、世界のビデオゲーム市場は大きな変化を経てきました。最も大きな変化はビデオゲームのユーザー層の拡大です。これまでビデオゲームをすると思われていなかったような人たちが、今ではDSやWiiで遊んでいます。任天堂がゲーム

    DSで生活が便利になる――任天堂・岩田聡社長と宮本茂専務、ゲーム機の現在と未来を語る
  • https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0408/kaigai499.htm