タグ

オープンアクセスと文部科学省に関するhigh190のブックマーク (7)

  • CiNii 雑誌 - 厚生補導

    厚生補導 文部省大学学術局学生課編 第一法規出版, 1966.6-1982.3 通巻1号 (1966.6)-190号 (昭和57.3) タイトル読み コウセイ ホドウ

    high190
    high190 2024/06/04
    これもNDLデジタルコレクションで読めるのかな(たぶん)。歴史資料のデジタル化は大変ありがたい。
  • 平成30年度「学術情報基盤実態調査」の結果報告について-大学における大学図書館及びコンピュータ・ネットワーク環境の現状について-:文部科学省

    現在位置 トップ > 会見・報道・お知らせ > 報道発表 > 令和元年度 報道発表 > 平成30年度「学術情報基盤実態調査」の結果報告について-大学における大学図書館及びコンピュータ・ネットワーク環境の現状について- 文部科学省では、国公私立大学の大学図書館やコンピュータ・ネットワーク環境の現状を明らかにし、その改善・充実への基礎資料とするため、平成17年度から学術情報基盤実態調査を毎年調査しています。 このほど、平成30年度の調査結果を取りまとめたので、お知らせします。 調査結果の主なポイント 大学図書館図書館資料費は713億円であり、平成28年度に続き減少傾向となり、前年度より6億円(0.8%)減少。そのうち、電子ジャーナル経費は297億円であり、前年度より5億円(1.7%)減少。 オープンアクセスの観点から教育研究成果をインターネット上で無償公開する「機関リポジトリ」を持つ大学は

    平成30年度「学術情報基盤実態調査」の結果報告について-大学における大学図書館及びコンピュータ・ネットワーク環境の現状について-:文部科学省
  • 第8期学術情報委員会(第8回) 配付資料:文部科学省

    1.日時 平成28年10月18日(火曜日)15時00分~17時00分 2.場所 文部科学省3F2特別会議室 3.議題 「学術情報のオープン化の推進について(審議まとめ)」に係る施策の実施について その他 4.配付資料 資料1 学術情報のオープン化関連施策の実施に係る審議について 資料2 オープン化に係る施策等について (PDF:2730KB) 資料3 学術情報のオープン化に係る研究データの公開等について(案) 参考資料 データ管理規則等に規定する事項について 資料4 オープンイノベーションに資するオープンサイエンスのあり方 (PDF:3199KB) 資料6 平成29年度文部科学関係概算要求のポイント (PDF:561KB) お問合せ先 研究振興局参事官(情報担当)付学術基盤整備室 佐々木、相沢 電話番号:03-6734-4080 ファクシミリ番号:03-6734-4077 メールアドレス:

  • 学術情報のオープン化の推進について(審議まとめ):文部科学省

    研究振興局参事官(情報担当)付学術基盤整備室 佐々木、三石 電話番号:03-6734-4080 ファクシミリ番号:03-6734-4077 メールアドレス:jyogaku@mext.go.jp(コピーして利用される際は全角@マークを半角@マークに変えて御利用ください) PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

  • 第8期学術情報委員会(第7回) 配付資料:文部科学省

    1.日時 平成28年2月26日(金曜日)10時00分~12時00分 2.場所 文部科学省3F1特別会議室 3.議題 学術情報のオープン化について その他 4.配付資料 資料1 学術情報のオープン化の推進について(審議まとめ案) (PDF:878KB) 資料2 学術情報のオープン化の推進について(基礎資料) (PDF:1563KB) お問合せ先 研究振興局参事官(情報担当)付学術基盤整備室 佐々木、三石 電話番号:03-6734-4080 ファクシミリ番号:03-6734-4077 メールアドレス:jyogaku@mext.go.jp(コピーして利用される際には全角@マークを半角@に変えて御利用ください) PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。 Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウ

    第8期学術情報委員会(第7回) 配付資料:文部科学省
    high190
    high190 2016/03/07
    「学術情報のオープン化の推進について(審議まとめ案)」
  • 学術情報のオープン化の推進について(中間まとめ):文部科学省

    研究振興局参事官(情報担当)付学術基盤整備室 佐々木、三石 電話番号:03-6734-4080 ファクシミリ番号:03-6734-4077 メールアドレス:jyogaku@mext.go.jp(コピーして利用される際は全角@マークを半角@マークに変えて御利用ください) PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

  • 資料1 ジャーナル問題に関する検討会の設置について:文部科学省

    ジャーナル問題に関する検討会の設置について 平成26年3月6日 文部科学省研究振興局 1.  設置の趣旨 学術研究の成果は、一般的に学術雑誌(ジャーナル)に掲載される形で発信・共有されることから、ジャーナルは研究者が自らの研究を展開する上で不可欠な情報源であり、学術研究を推進するためには、必要とする全ての研究者が所属機関等にかかわらず、自由にアクセスできる環境が望ましい。 しかしながら、ジャーナルは国際的な論文数の増加や海外出版社の寡占状態等により、継続的に購読料が値上げされ、近年の円安傾向も伴い、国内大学等の財政負担がますます大きくなっている。大学の財政事情が厳しさを増す中で、やむなく購読規模を縮小する大学も出始めており、大学間で生じる利用環境の格差も懸念されている。 また、この問題は世界的に共通の課題でもあることから、現在G8科学技術大臣・アカデミー会長会合においても議題として取り上げ

    資料1 ジャーナル問題に関する検討会の設置について:文部科学省
    high190
    high190 2014/04/25
    「緊急性が高く、重要なジャーナル問題への対応を適切に行うため、現状や課題の正確な把握・分析を行うとともに、対応策についての議論を行う標記検討会を設置」
  • 1