タグ

システム思考に関するhigh190のブックマーク (12)

  • SAPは何故使いにくいのに、世界中で愛されているのか|ヒーホーくん

    定期的に見かけるSAPを入れても碌なことがないみたいなやつ。現場の人や中間管理職の感想としては全く正しいが、当にERPがゴミならば(主にグローバル大企業で)これだけ普及しているわけもないわけで、なにかしら使う側に問題があるのかもしれません。 マジレスするとSAPというかERPは給料の高い人の生産性を上げるもので、給料の安い人の使い勝手とか優先度低いし、末端にたくさんのデータの入力を要求するから。別になんの矛盾もない。 https://t.co/F2J5TdeWXw — (っ╹◡╹c) (@Heehoo_kun) March 21, 2024 私が新卒入社した会社でも当時のメインフレームをSAPに置き換えるみたいな話があって、コスト削減で大変な工場でそんなものは入れられないみたいな議論があったのは覚えています。その時のラインマネージャーの一人が、「ERPは給料が安い人を大量に使って給料が高

    SAPは何故使いにくいのに、世界中で愛されているのか|ヒーホーくん
    high190
    high190 2024/05/02
    "大きな流れには逆らうことはできない。変革は(どうせ)しなければならないのだから、誰かにやらされるよりは自分が変革する側になるほうが良い"
  • システム化の前に取り組むべき業務改革(2) | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

    コラムは「システム化の前に取り組むべき効率化」と題して、前回は「同じ人員数でより多くの業務量を処理する」方法と、「同じ業務量をより少ない人員で処理する」という2つのアプローチがあること、また前者の概要や実施する際の検討事項を取り上げました。今回は、もう1つのアプローチである「同じ業務量をより少ない人員で処理する」方法に焦点を当てます。 アプローチの対象業務 ~業務には2つのタイプがある~ 業務には「業務時間の決まり方」という観点から2つのタイプがあります。1つ目は業務時間が「決まる」タイプであり、これは主に定型的な業務が該当します。その内容から業務時間がおのずと決まる性格を持っています。2つ目は業務時間を「決める」タイプであり、主に企画や折衝などの非定型業務に関連しています。これらの業務はより高品質な成果を求めると業務時間が長くなる可能性があり、いわば「どこまでの品質や成果を求め、時間

    システム化の前に取り組むべき業務改革(2) | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
  • システム化の前に取り組むべき業務改革(1) | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

    ICTの活用やデジタルトランスフォーメーション(DX)など、デジタル技術の発展を背景にした経営改革は、新たな形や発想で進化を続けています。その主な目的は業務効率化と価値創出の2つに大別できます。コラムでは業務効率化の中でも、あらゆる企業に存在する事務的な業務の効率化に焦点を当てます。ただし、ここで取り上げるのは最新のデジタル技術を活用した「システム化」による効率化ではなく、デジタル技術を活用する前に行うべき業務改革についてとなります。 このような前提を強調している理由は、昨今「効率化と言えばシステム化」と捉える傾向が強くなっているためです。もちろんシステム化は効率化に寄与しますが、それは数ある手法の1つに過ぎません。かつ、システム化には「導入の手間や多額のコストがかかる」という側面があります。対象となる業務によっては、システム化に頼る前に他の手段による効率化を進めた後にシステム化を検討す

    システム化の前に取り組むべき業務改革(1) | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
    high190
    high190 2024/02/21
    "システム化に頼らずに効率化を果たすには、主に2つのアプローチ(中略)1つは「同じ人員数でより多くの業務量を処理する」方法、もう1つは「同じ業務量をより少ない人員で処理する」方法"
  • 救命処置 簡単に学べるアプリ公開 医師らの団体が開発|NHK 東海のニュース

    high190
    high190 2024/01/19
    "アプリを開発したのはAEDの普及や啓発に取り組む医師などでつくる日本AED財団"
  • 早稲田大学のDX(Digital Transformation)への取り組み

    メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

  • 日本学術会議ホームページ - 内閣府

    進行:林 和弘(日学術会議連携会員(特任)、オープンサイエンスを推進するデータ基盤とその利活用に関する検討委員会副委員長、文部科学省科学技術・学術政策研究所データ解析政策研究室長) オープニング 10:00 ~ 10:20 開会と趣旨説明 喜連川 優(日学術会議連携会員、オープンサイエンスを推進するデータ基盤とその利活用に関する検討委員会委員長、情報・システム研究機構長、東京大学特別教授) 10:20 ~ 10:40 文部科学省からの挨拶 西山 崇志(文部科学省研究振興局基礎・基盤研究課長) セッション1 ARW を知る 10:40 ~ 11:20 基調講演1:「実験室のシステム化:その世界的動向と展望」 一杉 太郎(日学術会議特任連携会員、東京大学大学院理学系研究科化学専攻教授、東京工業大学特任教授) 11:20 ~ 12:00 基調講演2:「AI・ロボティックバイオロジーが切り拓

    日本学術会議ホームページ - 内閣府
    high190
    high190 2023/08/15
    "研究自動化(ARW: Automated Research Workflow) " 公開シンポジウム「研究の自動化とAIが切り拓く科学と社会」
  • 議会の答弁作成、負担減らすシステム開発 多忙な職員を助けるために(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    議員が政策課題などをただす議会の代表質問や一般質問。正しく答えられているか、過去の答弁とずれはないか。自治体側は答弁づくりに神経を使い、膨大な手間と時間をかける。福島市の職員が、そんな負担を軽減するシステムを開発した。同市初の自治体ビジネスとして商品化され、他の自治体に普及を目指す。 開発したのは市情報政策監の信太秀昭さん(59)。市議会が近づくと、昼休みもなく駆け回る職員を見ていた。総務部次長だった2018年、「職員の負担を減らせないか」と考えたのがきっかけだった。 答弁づくりの流れは、議会前に職員が質問する議員に内容を聞き取る「質問取り」から始まる。同市の場合、それを総務課がとりまとめ、答弁づくりを担当課に割り振る。担当課の職員は上司のチェックを受けながら答弁案をつくり、書面で総務課に提出。内容に応じて、幹部がそろう「市長検討会」で、さらに調整が図られる。 この間、関係職員は多忙だ。特

    議会の答弁作成、負担減らすシステム開発 多忙な職員を助けるために(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    high190
    high190 2023/05/05
    "福島市の職員が、そんな負担を軽減するシステムを開発した。同市初の自治体ビジネスとして商品化され、他の自治体に普及を目指す。"
  • 資料シリーズNo.264「Web提供型の簡易版職業適性評価ツール:Gテストの検査拡充に係るプロトタイプ開発報告」|労働政策研究・研修機構(JILPT)

    概要 研究の目的 社会活動におけるデジタル化やオンラインツールの普及が加速する中、就職支援の現場でもオンラインツールやサービスへの期待が高まっている。厚生労働省の「職業情報提供サイト(日版O-NET)」(愛称:job tag)では、2022年3月のサイトリニューアルで様々な自己理解支援ツールの公開が始まり、その一つに「簡易版職業適性テスト(Gテスト)」(当機構での呼称:簡易版Gテスト)がある。これは、当機構が厚生労働省職業安定局首席職業指導官室から要請を受けて開発したプロトタイプをもとにしたシステムだが、今般、簡易版Gテストの拡充版として検査の追加開発が要請された。報告は、その開発過程と検査の基的性質等の分析結果について報告することを目的としている。 研究の方法 プログラム開発・Webモニター調査・オンライン実験・研究会開催 ※Webモニター調査について 実査期間 :2021年12月

  • アジャイルマネジメント:イノベーションを促進する手法 | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    ソフトウェア開発の生産性を劇的に高めた「アジャイル開発手法」。この手法は近年、幅広い業界や部門で応用されている。動画では、アジャイル開発手法について解説した、論文「アジャイル開発を経営に活かす6つの原則」のエッセンスを約4分にまとめて紹介する。 <Chapter> 00:14  アジャイルが機能する仕組み 00:43  イニシアティブオーナーの役割 02:05  開発工程「スプリント」の開始

    アジャイルマネジメント:イノベーションを促進する手法 | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 社内システムを外注する際のポイント

    私分かりませんから全てお願いしますは止めろコンサルも込なら良いが大体は要件定義からだ。つまりお前らは要求定義は出来ている前提だ。なんも分からないから経営層や現場との橋渡しのみなら邪魔だから今すぐSE名乗るの止めて仕事辞めて田舎で畑耕せ。 自社の業務は理解しておけAccessやFilemakerで弄れる程度でSE名乗るならせめて自社業務の流れや種類は把握しておけ。何聞いても現場に確認しますじゃ時間かかるんだよ。なんなら分かるんだ?別に業務フロー寄越せとか言ってないぞ。 要求を理解しておけ割とマジで自分が経営層から何をシステム化してほしいのか分かってない奴が多い。体感5割以上。最近じゃインボイス対応。インボイス対応してください言われて現状や影響箇所は何をしたいか聞いたら「さぁ?」って言う。じゃ、何しにきた。挙句に「そのやり方も提案するのがシステム会社でしょ!」とキレる役職者まで。コンサルは契約

    社内システムを外注する際のポイント
  • 伊藤穰一「web3は圧倒的に技術者が主導権を取りやすい」“エンジニアフレンドリーじゃない日本”が変わる時が来ている - エンジニアtype | 転職type

    2022.07.19 働き方 Web3 「今まさにweb3の世界で、エンジニア主導の革命が起ころうとしている」 そう話すのは、2011年から19年まで米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの所長を務め、現在は株式会社デジタルガレージ取締役兼専務執行役員Chief Architectとして、web3コミュニティーでの試験的な開発や投資、情報発信を行う伊藤穰一さん。 2022年6月、著書『テクノロジーが予測する未来 web3メタバースNFTで世界はこうなる』(SBクリエイティブ)を上梓した彼に、web3が今後世の中をどのように変えていくのか、また、それらがエンジニアのキャリアに与える影響とは何か話を聞いた。 アプリ<インフラの逆転現象が起きる ——web3エンジニアのキャリアに今後どんな影響を与えると思いますか? そのテーマを考える上で参照したいのは、『Fat Protocol

    伊藤穰一「web3は圧倒的に技術者が主導権を取りやすい」“エンジニアフレンドリーじゃない日本”が変わる時が来ている - エンジニアtype | 転職type
    high190
    high190 2022/07/19
    "プロジェクトベースのweb3の働き方では、世界中の人とコラボレーションすることが必須です。語学力と行動力、コミュニケーション力などがよりいっそう問われるようになる"
  • 学んでから作るのではなく、作ってから学ぶ - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 先日、ちょっとしたイベントで、学生の方にこんな質問をされました。 「自分は早くプログラマになりたい、作りたいアプリもある。 だけど来年にならないとプログラミングの授業が始まらないから、作れない」 と。 なるほど。 その時、ぼくが答えたのは、 「今日、家に帰ったらプログラミングしてください」 だったんだけど、言葉が足りなかったかもしない。 だからここに、もうちょっと詳しく書いてみますね。 アプリを作る、プログラマになる、一番手っ取り早い方法を。 1. 目標を立てる 作りたいものを思い描くということ。 いきなりすごいものを作るのは大変だから、最初の目標は少し抑えてちょっとしたものがいいね。 できれば、自分にとって便利なものや、少しワクワクするものがいい。 例えば、スマホで動くキッチンタイマーとかでもいい。 (これはワクワクしないかもしれないけど) 2. すぐに作り始め

    学んでから作るのではなく、作ってから学ぶ - ぼくはまちちゃん!
    high190
    high190 2020/09/21
    "1.目標を立てる、2. すぐに作り始める、3. 改造する、4. 30%できたら勉強する、5. 完成させる、6. もうきみは立派なプログラマです!"
  • 1